もう4日、我が家の周りはまだ歩いている人も少なく、静かなお正月です。
今年も楽しい話題を沢山お届けしたいと思っています。
皆さんはどんなお正月をお過ごしでしょうか?
去年、一昨年は香港でお正月を迎えましたが、今年は年末から2泊3日琵琶湖に行って来ました。
友人と二人で「お一人様参加の旅 ぐるっと琵琶湖1周の旅」
クラブツーリズムという旅行社企画のツアーに参加しました。
海外も自分で企画して行く方が多いので、国内は昨年行った辻さんのピアノコンサートを聞くバス旅行くらいしかツアーで行ったことはなかったのですが、
前から一人参加企画が多いクラブツーリズムのツアーには興味がありました。
同行した友人はクラツーで色々行っていて、楽ちんだし楽しいわよということで、ではではと
一人参加ってどんな感じかな~とそちらに心動かされていました。
私は夜型人間で、なのに最近は旅に行くと何故か5時ごろ目覚めてしまいます。なので相部屋は同室の方に気を使うし、出来ればシングルのお部屋の方が好きなのです。
今回も全てシングル対応だったので、お食事や観光は友人と一緒でしたが、お部屋では自分のペースで動けて良かったです。
参加者の方々は男性3名・女性18名そして添乗員の女性
年齢も30代?~70代?くらいと色んな方がいらっしゃいました。皆さん一人参加旅には慣れていらっしゃるようで、集合時間にうるさい添乗員さん(笑)に一度は怒られていた方もいましたが、トラブルもなく、楽しい旅が出来ました。
初日は新幹線で米原まで行き、そこからバスで滋賀県長浜に行きました。長浜ロイヤルホテルという湖の畔にある処に2泊しました。
長浜は滋賀県の日本海側に近い所にあり、雪も多く寒さも厳しいところです。
生憎寒波で東京を出る時から雨。長浜でも雨と風で寒かったのですが、チェックイン後、予定にない
市内の黒壁スクエアという商店街に皆さんと出かけました。
http://www.kurokabe.co.jp/
滋賀県に行くのは初めてで、ツアーなので何も下調べもしないで行ったのですが、黒壁スクエアだけで、もうすっかり大好きモードになりました。
まずは大通寺という安土桃山時代の建築様式の真宗大谷派の別院に行ってみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%AE%97%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%B4%BE%E9%95%B7%E6%B5%9C%E5%88%A5%E9%99%A2%E5%A4%A7%E9%80%9A%E5%AF%BA
残念ながら年末で、円山応挙や狩野山楽らの襖絵は見ることが出来ませんでしたが、山門や本堂の素晴らしさにしばし見とれていました。
黒壁スクエアに戻り、叶匠壽庵で和菓子を買いました。こちらはお茶も飲めるようになっていて、時間があったら、ゆっくりしたかったですが、ツアーはこれが困りもの。長浜曳山博物館も閉まっていました。
その他フィギアーミュージアムなどもありました。
雑貨屋さんのウインドウにアルミのお弁当箱が在庫限りと書いて、売っていました。私が中学生の頃に使ったものです。
黒い板壁の日本建築が立ち並び、興味深いお店も多く、是非またゆっくり行ってみたい所になりました。明治時代に全国で3番目に鉄道が敷かれ、県下初の小学校・銀行など文明開化の先取りをした処でもあります。
2日目はバスで近江八幡に行きました。
地名は知っていましたが、ここも古き良き日本の姿が沢山残る街
メンソレータムでお馴染みの近江兄弟社があります。
ヴォーリズ建築のhttp://www.omi8.com/vories/buildings.html
古い洋館もあり、建築好きの私達はまずは八幡小学校や八幡教会・旧八幡郵便局を見に行きました。
他にも旧西川家住宅など見どころ満載の街なのですが、残念ながら年末で閉まっている所が多く、時間もなく、ここも再チャレンジです。
ユーチューブでも街の様子をご覧になれます
http://www.youtube.com/watch?v=16Og5Ldl9SQ
次に比叡山延暦寺に行きました。天台宗の本山というだけに総欅造りの根本中堂はみごとです。
灯明の中に浮かぶ御本尊は神々しく吸い込まれるよう
寒かったですが、鐘をつくことも出来ました。我が家は天台宗の檀家なので、年の終わりにここに来れて嬉しかったです。
雪が降るとドライブウェイが通行止めになるとのこと
寒波が来ていたのに晴れ女の威力発揮出来て良かった。
昼食はびわ湖大津館という処で頂きました。湖が見える良い場所でしたが、お味はちょっと残念
1934年に外国人誘致の為に建てられた旧琵琶湖ホテルの本館を大津市が買い取り、多目的に利用できる施設として現在は使用されています。ホテル時代には皇室の皆様やヘレンケラー、ジョンウェイン等‥宿泊されたそうです。建物は一見の価値ありでした。
http://biwako-otsukan.jp/index.php?id=20次に白髭神社に行きました。ここの鳥居は琵琶湖の湖中にあります。近江最古の大社で、謡曲「白髭」に謡われるなどで有名な神社です。勿論能舞台もありました。
ご本殿の屋根は今も葺き替えを行っているために、ご寄進募集していました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%AC%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE
次に大崎観音に行きました。こちらはマキノ町にあり、琵琶湖八景の一つに数えられる処です。
北には山なみがそして竹生島も見えました。
琵琶湖の畔の中では比較的静かな場所で、近くには別荘地などがありました。
一日でバスで琵琶湖1周致しました。神社仏閣を沢山お参りしたので、最後には何もお願いことがなくなってしまいました。
初詣でお願いすることがなくなったわと思っていたら、今日は今年の無事をお礼参りするのよって友人に言われて、、、なるほど、すでに遅し・・・でした。
元旦は5時に起床、6時40分に長浜から船で竹生島に初日の出クルーズに行きました。
氷点下4度。帽子に手袋、オーバーズボンと重装備で出かけました。
前日も晴天でしたが風があり船が欠航だったとか。元旦は風速1m。なんて行いが良いのでしょう。またまた晴れ女!
30分ほどで船が島に着きます。その時に太陽が昇りました。
船は2階建てでトイレも綺麗、椅子が普通の椅子が並べてあるだけなのが、珍しかったです。快適な船でした。他にも船廊下・三重塔・弁才天堂・五重石塔・樹齢400年のモチの木等見どころ満載です。琵琶湖周航の歌碑もありました。こちらも謡曲「竹生島」にも謡われています。
http://www.nagahamashi.org/chikubushima/
ホテルに戻り、バイキングスタイルで簡単なおせちを頂き、多賀神社に初詣に行きました。
http://www.tagataisya.or.jp/info/keidaizu.html
こちらはお多賀さんという愛称で地元では親しまれているそうで、初詣客でにぎわっていました。
天正16年太閤秀吉が米百万石を奉納し大政所の病気平癒を祈ったそうで、太閤橋や奥書院庭園はその奉納で築造されたと言われています。
巫女姿の高校生がお札を売っていて、みな初々しく可愛い男の子や女の子が沢山いました。
おみくじがカラフルで紐に結ばれたその姿がきれいでした。
おみくじはほとんどひかないのですが、ここは「普通」 「恋」 「子供」と分けられていて面白いので
ひいてみました。勿論普通を (笑)
小吉 やっぱりねです!
この後、彦にゃんで有名になった彦根城が見える彦根キャッスルホテルで昼食をとり、予定にはない
街散策をしました。こちらも元旦でお城も店もクローズでした。
http://www.hikoneshi.com/jp/castle/
ゆるきゃらがどうも苦手なので、彦根城も逆に興味がなかったのですが、とても美しい処で、またまた再発見
櫻の咲く頃はお堀端の桜が綺麗でしょう。この時期はお城を見るのに、30分~2時間は待つとか
冬はガラガラでしたが、また行きたいと思いました。
帰りは岐阜羽島から新幹線に乗り、楽しい旅もあっという間で終了
日本もまだまだ知らない良い場所があることが判り、効率良く周るにはなかなかツアーもいいものでした。