2015年11月10日火曜日

スペインに行ってきました。 5日目 買い物

長い旅も明日帰国となりました。

今日は最後のお買い物をします。まずはアウトレット通りC.de Gironaを地下鉄Girona駅に向かって、C. del Consell de Cent 通りの交差点を左折した処にあるMercadona スーパーマーケットに行きました。ここも間口は狭いですが、2フロアある大きなスーパーマーケットでした。



海外に出かけた時は必ずこのような大きなマーケットに行きます。その国の生活が垣間見れますので面白いです。

チーズや食料を買い、ちょっと便利そうなごみ袋まで買いました。ロール状になっていますが口がしぼめられます。

お昼はアパートメントの近くに中華料理のお店が沢山ある所があるというので行ってみました。

ChenーJ iというお店でラーメン・焼きそば・三種炒飯を食べました。美味しかったです。




有名な建物でなくてもデザインが素敵なのがいっぱいあって、バルセロナは建築好きにはもう住まないと満喫出来ないです。

テレビでお宅訪問みたいな番組を見ましたが、内部はスタイリッシュにリフォームして住んでいて
Do IT Yourselfみたいなお店にも行ってみたいと思いました。



午後はEl Corte Jngles デパートに行きました。このデパートの地下は食品売り場になっていてスーパーにはない高級食材が沢山あります。

缶入りの山羊のチーズ マドリッドで教えて頂いたのを買いました。

このチーズはEl Corte Jnglesでしか見かけませんでした。


ジェラードや軽食が食べられる処もありちょっと休憩

このデパートで可愛いパジャマを見つけたので買いました。

家電品から最上階にはレストランもあり、日本のデパートと同じです。

地下2階には免税手続きをしてくれる処もありますよ。


スペインでは軽減税率が導入されていて、スーパーマーケットでも品物によって4%・8%・10%・
21%と細かく税率が違います。

レストランの飲食は10%でした。

ポルトガル・フランス・イタリアなど最近訪れた国々でも軽減税率導入されていました。
よその国が出来る事を数字に強い日本で何故出来ないというのか不思議でなりません。
結局税金取りたいのよねとボヤキ。。。

夕食は市場で買って来たマグロ・鰯・烏賊・おまけで貰った烏賊墨にお味噌汁・ご飯も炊きました。

月曜日は品数が少ないと買い出し班が云っていました。



 アパートメント住み心地が良くて帰りたくなかったです。

スペイン行って来ました。 バルセロナ4日目 マリーナ

日曜日だったのでお店も休みだし海に行こうということになりました。

途中カテドラル王の広場に寄りランブラス通りまで歩きます。


郵便自動車 色合いがお洒落です

スペインはファッションもgood センスのいい服が多くて、なにより大人の服があるのが嬉しいです。日本は若い人の服は山ほどあるけれど、みな似たデザインで、
流行ばかり追っているような感じがします。

大人が着られるセンスの良い服を探すのが難しいので、最近は海外で服を買うことが多くなりました。スペインはヨーロッパの中では物価も安く(今回は円安で高くなったと感じましたが)お洒落な物が多いので、そういうこともスペインが好きな理由の一つです。

ポルトガルに行った時にリスボンで初めて知ったスペインのデパート EL CORTE INGRESは狂喜乱舞しちゃうくらい大好きな服がいっぱいありましたので、今回も期待して来ましたが、デパートは思ったほどではなかったのですが、良いブティックが沢山あって楽しかったです。

洋服沢山買いました。サイズも私は小柄ですが、ぴったりの物も多くて嬉しいです。


Catedral de Barcelona1298年~1448年に建造された大聖堂です。ゴシック建築です。

8時~12時45分  17時15分~19時30分
日曜は8時~13時45分 17時15分~19時30分
無休 無料ですが、13時~17時 日曜は14時~有料6€
回廊・展望台・美術館含むとあります。

回廊の中庭には泉もあるようです。





カテドラルは日曜礼拝をしていました。

 




主祭壇の地下聖堂にバルセロナの守護聖女サンタ・エウラリアが安置されています。

神父様の声が美しく響いていました。

このカテドラルの前方にローマ時代の地下遺跡の入口があります。

外に出ると楽団の演奏が始まっていました。


日曜の正午からカタルーニャの民族音楽のサルダナが演奏され、次々と輪が出来て
ダンスが始まります14時頃までやっているそうです。

誰でも参加出来そうでしたよ。



街のあちこちに日曜市が開かれていて、陶器市・本の市・アンティークとお店休んで良いです状態でした。カテドラルの広場ではアンティーク市が開かれていました。







      こういう細い道が多いです。迷路のようになっているので方向音痴の人は大変かもです。


王の広場

14~15世紀 アラゴン連合王国時代の王宮の中心部

見学はしませんでしたが、イヨックティネン宮殿・ティネイの間・マルティ王の望楼・サンタ アガタ礼拝堂などあり、コロンブスが大陸発見した後に女王に謁見した場所とガイドブックにありました。



          自転車ツアーもあちこちで見かけました。自転車移動が丁度いい街です。

                   セグウェイツアーないかしら???


              
石に見本のような石組みです。確かローマ時代の石もあるって友人が説明してくれたような。。。記憶怪しいです。

ランブラス通りに出る手前ではコインや切手の市がありました。収集家が集まって見せ合っていました。




ランブラス通りはパフォーマーが沢山いました。この方 日本のガイドブックにも載っていました。

怖がって泣いちゃう子供 じろじろ観察する子供 コインを置くと動いてくれます。一緒に記念撮影したい時はコインをおいてね。



ランブラス通りは海に向かって下っています。ひたすら歩いて海に向かいました。



コロンブスの塔

地下鉄Drassanes駅があります。



この辺りにはアフリカ系の人達が路上で物売りをしています。バルセロナに来る前にこの無許可の販売の人と取り締まる警官の小競り合いから怪我人が出て、要注意との情報をサイトで得ていたので、なるべく近づかないように心懸けていました。

ここはまだ警官も来ていないせいか道行くおばさんがバックを物色したりと、のんびりした雰囲気でしたが。。。

王の広場辺りでは白バイの警官が物売りをにらみつけている光景も見かけました。



バルセロネータ

地中海沿いのベイエリアです。
左手奥はショッピングセンター モール・ド・エスパーニャがあります。

海のランブラスという名称の桟橋が左手に見えます。
人気の夜景スポットだそうです。



大きな船からヨットまで船の博物館のように沢山の船が停泊しています。



                有料で見学できる帆船がありました。
海沿いに広場のような歩道があり、ヨットを眺めているだけでも楽しくなります。


バルセロナに在住の方にお薦めのレストランを伺っていたので、行ってみます。

オリンピックの会場にもなったオリンピック港の方なので、此処からはタクシーで行きました。

結構な距離でしたからタクシー正解でした。6€

        余談ですが帰国後地図を見るとアパートメントからオリンピック港までは歩いて行ける近さだったです。


 
こちらもヨットが沢山で海に面しての歩道も綺麗に整備されていて、
その下が船の修理や停泊の場所になっています。



やっぱりオリンピックの競技をするのはこのくらいの規模は欲しいよね~って思っちゃいました。

日本は大丈夫なんでしょうか。本当に不安だらけですよね。


 





 オリンピック港にある広い埠頭にはレストランが連なっていました。

本当はこの先にも教えて頂いた気になるレストランがあって比較して決めようと思っていたのですが、もうお腹が空いたのでこちらのお店にしました。

EL CANGREJO LOCO       住所  Moll de Gregal 29-30 Port Olimpic
電話 93 2210533

埠頭の一番先端にあります。

このお店とっても大きくて同じ所に5店舗もありました。キッチンはオープンになっていて船のキッチンのように大きくて清潔そう。
オーナーらしきお婆さんが店員に色々支持を与えたり、お馴染みさんとお喋りしたりと良い感じです。




広さが全然伝わらない写真ですいません。

パエリャのランチコースにしました。冷たい前菜と温かい前菜 主菜(私はパエリャに) デザート
で25,5€
かなりの空腹のあまり写真も撮り忘れ、パエリャ ウエイターさんがかき交ぜた後でした。

飲物を入れて4人で118,90€

とっても美味しいお店でした。また、行きたいです。





見晴らしが良いと聞いていたのですが、ちょっと違うな~と思いつつテラス席でお食事しましたが、

食後に埠頭の上に行く階段上ったら、が~~~~ん 同じお店でこんな素敵な景色の店舗もありました。さすがにこちらは満席のようでしたので、予約なしでは無理だったかもですが。。。



食後 埠頭を散策しタクシーでカテドラルの辺りまで戻りました。6,9€

クアトロ ガッツ 4 Gats  住所 c/Montsio, 3 Bis

ピカソや芸術家たちが通った飲食店で1897年創業
メニューや看板をピカソが描いたというお店です。6年で閉店したが

ピカソ生誕100年を記念して復活し、内装は当時のまま

10時~深夜1時まで 無休

ノバ広場からエル コルテ イングレスに行く途中を右折
C.de Montsio通りにあります。





観光客だらけでお茶をするには落ち着かないかもです。

食事はどうなのかしら? 間口は狭いですが奥行は深いです。
奥にはグランドピアノのある部屋もありました。

バルセロナも京都と似ていて間口が狭くて奥が広く大きいお店が多いです。




White Pear Teaを頼んだら鉄瓶で出て来ました。
紅茶はテーバックでしたが。。。

消費税10%でした。



          建築士会会館のピカソの壁画 カテドラル前のノバ広場 左手にありました。

イングレスの側の道端で陶器市があり、アヒージョ用の陶器を買いました。


        マドリッドもそうでしたが、日曜日も市が色々あって楽しく過ごせることを知って良かったです。