2015年8月25日火曜日

気仙沼 フリースペースつなぎ 8月活動報告

 フリースペースつなぎから活動報告が届きましたので、ご紹介します。
暑い中もかなり精力的に活動しているようで、嬉しく思います。


 皆様いかがお過ごしですか? 時々涼しい日もありますが まだまだ暑い日が続いていますね!

7月からフリースペース毎週水曜日開催することになり その日ごとに参加するこども 若者 家族の方 またゲストの方 様々で楽しい時間を過ごしています。
 以前は月一回だったので 詳しい内容 写真とともに載せていましたが 量がおおいので 会報や 機関誌ひとつなぎ を通してお知らせすることにしたいと思います。

 でも 夏の一大イベントの バーベキュー 流しそうめん 星を見る会の様子少しだけ お知らせすると
8月1日(日)バーベキュー 流しそうめん 盛り上がり (どんなふうに盛り上がったかは会報で!) 星をみる会では なんと 月の観測と たまたま偶然 ISSが見れる日でした! 仙台から来て下さった植村さん 地学の先生でもある たっくん のプロ二人からお話を聞き すんごくぜいたくな時間を過ごせたなあと 感激しています。お二人に感謝です。ありがとうございました。

それから 流しそうめんセットを運ぶために(手作り)を二回もわざわざ 気仙沼まで足を運んで下さったこと 無冥さんに、感謝感謝です。

 そして 85日 12日(水)のフリースペースでは 10月の方舟祭の準備をしました。方舟祭でなんと 羊毛の体験コーナーを設置することができるそうで 気仙沼のジオラマを作って その上に 作ったがんばりっこちゃんや動物などなど 飾れるように考えました。


19日(水)講演会のための 演題づくりをしました! さすが手早い!
30日(日)の講演会で御披露目しますね! 
 

さて 今後の予定です。
826日 フリースペース(中村宅) 2時~5時 方舟祭 講演会準備など

830日(日)条南分館 13時半分~17時 駆け込み寺 仙台支部支部長 中島一茂さん 講演会 & 相談会 懇談会

99日 16日 30日フリースペース(中村宅)2時~5時

921日(月)条南分館 13時半~17時 ネモ千葉ひきこもり ネットワーク 前北海さん 講演会&懇談会

※会報で書いた日にちが場所の関係で変更になりました。正しくはこのメールと チラシが正解です。申し訳ありません。

92日 23日はフリースペースお休みになります。

つなぎの会から 
92日(水) 18時~ 気仙沼駅前古町コミュニティーセンター 前田真吹さん監督 「魔法の9nine」上映会 & 監督お話会 

 今回は「魔法の9nine」は花巻から気仙沼を通って 福島まで 全部で9箇所 東北ツアーの予定です。今年は戦後70周年の年。みんなで 平和について 考えましょう!


 では 皆様お体大切に!ありがとうございました。

2015 夏 一関 平泉 千厩

日本は暑くて長い夏でしたが、皆さんバテていませんか?

私は岩手の一関で過ごしていましたが、行った日の昼間は変わらぬ暑さでしたが、夕方から涼しくなりその後も過ごしやすい日が続いて、疲れて身体をリフレッシュ出来ました。

戻ってみたらまだ東京は暑くて体が付いていけなくて困りましたが。。。

何年ぶりかで一関のお祭りを見る事が出来ました。

毎年8月の第一金・土・日曜日の3日間開催されます。

初日は七夕が飾られて、夜には街の中心部にある磐井川 磐井橋と上の橋の間の河川敷で打ち上げられます。



お天気にも恵まれて花火日和でした。




2日目は踊りのパレードがあり、企業や地域参加。この日も涼しかったので、参加者の方も良かったですね。

3日目は神輿が繰り出します。

久しぶりに見ましたが、多くの子供たちが屋台を楽しみ、七夕も手作りの凝ったものがあり見ごたえありました。

お盆の16日には平泉 毛越寺で行われる盆の送り火 法灯会に行って来ました。

その前に毛越寺そばにある観自在王院跡にて オオフジツボというバイオリン・アコーディオン・ギターのライブがあると知ったので、聴きに行きました。
野外での演奏は心地好かったです。

演奏後 映画の上映会もあるとのことで、スクリーンが設定されていましたが、景観的にはこのスクリーンがちょっと残念でした。

平泉では結構年間を通してイベントが多く、行われるライブは無料のことが多いです。

それでも来場者はそれほど多くもなく、もっと宣伝したら?と思います。私もこの情報はお盆に来て頂いたご住職様から教えて頂き知ったのですが。。


平泉 情報サイト  http://hiraizumifan.jp/category/events/
平泉に観光に行こうと思っている方は、ネットで情報を得て行かれるとお楽しみが増えるかも。

日も暮れて毛越寺に伺うと、真っ暗な中に灯篭が池に流れて僧侶の皆さんの読経の声が響きわたります。



灯篭は当日でも申し込みが出来ます。1基1000円です。

千厩のお気に入りのお店 Cafe 4(キャトル)に行って来ました。

ランチメニューに桃のカッペリーニがあると知ったからです。酸味のあるソースに甘い桃 アルデンテのパスタ美味しかったです。

千厩酒のくら交流施設にも行きました。

ここは大正元年1912年創業の酒造があった処で、9000㎡の敷地に横屋酒造の建物13軒と佐藤家住居など12軒が国の登録有形文化財として保存されています。

主屋・西洋館は辰野金吾の門人小原友輔が設計したもの。

使われた石は近くの山から採取され、冬に馬橇で運ばれたそうです。

製造から販売までここでなされていたそうで、面白いのは豚小屋や鶏小屋も敷地内にあったりして、ここには当時多くの人が働き活気があったのではと、今では静かな空間で思いめぐらすのも楽しいです。







今は市が管理しています。

開館時間 10時~4時  月曜休館 祝日の場合翌日

 HP      http://senmaya-kankou.com/?page_id=245