2015年1月13日火曜日

新春歌舞伎 

寒い日が続いています。インフルエンザやノロウイルスも流行中。皆さん気を付けて下さいね。

久しぶりに歌舞伎を見てきました。

新橋演舞場で25日まで 石川五右衛門上演中です。

石川五右衛門 市川海老蔵

ワンハン  中村獅童

豊臣秀吉  市川右近

茶々  片岡孝太郎

この演目は平成21年に海老蔵が新たな五右衛門を目指して「神の雫」などの原作者 樹林 伸 作で上演されたものの更なる進化版

そうとは知らずに見に行ったので、あれれ 石川五右衛門ってこんな話だった???

でしたが、舞台の早変わりが凄かったです。大道具さん 美術さん大変だろうな~~と思いました。

観劇後 市川右近さんを囲んでのお食事会 銀座 BERNINIというイタリアンのお店で致しましたが、ローマ式の薄い生地のピザ 美味しかったです。


4時間の観劇に2時間のお食事会は、かなりハードでしたが、右近さんから新作の為にぎりぎりまでお稽古なさったとか、舞台からお客様がよく判るとか、楽しいお話も伺えて良かったです。

翌日は浅草歌舞伎を見てきました。



こちらは尾上松也 中村 児太郎 中村隼人 などなど若手7人による仮名手本忠臣蔵 五段目 六段目 

内容は早野勘平とおかるの悲話物語で、新春向きではないかなでしたが、こちらはしっとりとお芝居に見入るという感じで、新作もいいけれど、やっぱり歌舞伎はこれですねと思いました。

若手の面々もポスターがジャニーズ風だったので、私好みではなかったのですが、素晴らしかったです。

俄獅子の舞も美しかったです。

演舞場は前から6列目の花道の側 花道の海老蔵さんと目が合ってドキッでした(笑)

浅草は3階席中央で、舞台全体が見渡せて、実は私はこういう見渡せる席が好きなのです。

浅草に行ったついでに友人に誘われて、待乳山聖天(まつちやましょうでん)へお参りに行ってきました。

言問橋の近くにあります。

スカイツリーが綺麗に見えました。



ここだけちょっと山になっていました。駐車場からスロープカーが設置してあります。

江戸時代の築地塀が残っています。江戸時代の浮世絵にも大根を持った信徒が描かれているそうですが、ここでは大根をお供えします。



大根は深い迷いの心、いかりの毒を表し大根を納めて聖天様が清めてくれるという謂れがあり、一家和合 巾着は商売繁盛のご利益があると


250円で大根を買いお供えしました。帰り口にご自由にお持ちくださいと大根が置いてありました。
三浦大根です。

築地塀の向こうには庭園があり、2月には節分の豆まきもあるようです。
浅草七福神の一つでもあり、ご朱印ブームで訪れる方も多かったです。

平成中村座が2000年11月に山谷堀で誕生しましたが、そこに隣接しているこのお寺では、平成中村座発祥の地記念碑 建立の募金 の呼びかけをしていました。

詳しいことは下記をご覧ください。


http://www.e-asakusa.jp/event/1412_nakamuraza.html


歌舞伎を見に行き、この寺に辿り着いたのも何かのご縁だったように思えました。

浅草は不案内の私に色々教えてくれた友人に感謝の1日でした。