今週は月曜日が祭日だったせいか、あっという間に1週間が過ぎたように感じます。
雪も降って大変な週でしたが、皆さんは如何でしたか?
先日テレビで映画監督 木下恵介の作品が今世界で注目されてきていると言っていました。
去年の震災の時の日本人の落ち着いた行動も、彼の作品を見るきっかけになっているとか
私の年齢でも彼の作品を映画館で見た記憶はありません。私達の親の世代の映画ですが、テレビで放送されるようになってから、録画して何度も見ました。彼の作品には日本人の心、生活が丁寧に表現されているように思います。
佐田啓二 三國連太郎 高峰秀子 原節子等‥ 沢山の名優が彼の作品に出演しています。
「カルメン故郷に帰る」の高峰秀子は綺麗です。原 節子も好きな女優でした。当時の俳優と現代の同年齢の人と比べると、遥かに成熟した大人だったように見えます。戦争という厳しい時代が早くに人を大人にしたのでしょうか?
そしてセリフの日本語の美しいこと
昨年の12月5日が彼の生誕100年だったのですね。知りませんでした。
詳しくは下記をご覧ください
http://www.shochiku.co.jp/kinoshita/
かなりの作品を見ていたつもりでしたが、知らない作品もありました。ゆっくり見てみたいと思います。
木下恵介映画を語るそのテレビで
「愚痴でしか表現出来ない悲しみに、耳を傾ける人がいた」と、当時の日本人のことを言っていました。
確かに現代は情報過多になり、忙しすぎて、世界中の出来事には瞬時に情報を得ることも出来ても、人の心を感じ取る余裕を失いかけているのかも
余裕のある豊な暮らしとは、決して経済だけではなく、人を思いやる心の余裕なのでは。。。
体罰問題、人質事件と暗いニュースが多かった今週、そんなことを考えていました。
2013年1月19日土曜日
2013年1月15日火曜日
気仙沼 つなぎの会 活動報告
復興支援を行っている「つなぎの会」のメンバーから、近況報告がありましたので、
お紹介致します。
では
まだまだ寒い日がつづきますが 皆様 お体を大切にお過ごしくださいね。ありがとうございました。
フェルトで作っているがんばりっこ人形。気仙沼の「つなぎの会」メンバーが手作りして販売し、売上金で支援活動や寄付をしています。どんどん上手になってきました。去年のクリスマスには「おひさま」の子供達にもプレゼントしました。
復興支援には色んな方法があります。私達も無理せず出来る範囲で続けています。
大根コンプロジェクトのHP
http://daikonkon-project.com/
お紹介致します。
皆さん あけましておめでとうございます。昨年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
新年早々のつなぎの会の活動の様子について
まず お知らせいたします
1月4日
5日と東京方面の看護師さん 療法士さん医師の方々に来ていただいて 医療相談 オイルを使ったマッサージをしていただく「心と体のいやしの会」が行わなれました。看護師さんらを派遣してくださったのは「教育・芸術・医療をつなぐ会」の団体で
震災以来四回目となります。
一日目の午後は保育園「おひさま」の保育士さんを対象に おひさまの部屋を借りて 医療相談・マッサージを行っていただきました
通常60人の園児さんら(0歳児が7人!)を常勤の保育士さん4人 パートさん4人で 保育しているということで かなりのハードワーク! それでも 被災地を支えるという使命をもって笑顔で働いていらっしゃる保育士の方々
園長先生らに 頭が下がる思いでいっぱいでした。
また 一人一人の方の体や心の状態を丁寧に寄り添って 聴いていらっしゃる医師の先生方 心を込めてマッサージしてくださる看護師さん
療法士さんの方々の姿に今回も改めて感動し 感謝の思いでいっぱいになりました。
マッサージを終えて部屋から出てくる保育士さんのお顔はすっかり別人で顔色もよく表情も生き生きとしていました!
そして
今回は茅ヶ崎からつなぎの会でいつもお世話になっている川端さんと被災地のために役立つことをしたい!と一緒に女子高生・女子大生が4人来てくれました。マッサージの間
安心してマッサージを受けられるようにと 園児たちと遊んでいてくれました。
その後は家へと場所を移し夜から次の日の夕方 新幹線の時間ギリギリまで目一杯医療相談・マッサージをしていただきました。
施術を受けた方々は帰るときには
茅ヶ崎・北海道から送ってくださった支援物資を抱えて「日頃の疲れが吹き飛んだ」「今日が一番いいお正月の日だった」と皆さん 心も体もあったまって帰って行かれました。
看護士さんらの送迎をしてくれたり
我が家の台所にいつも立って美味しい魚料理を振る舞ってくれた菊田さん (菊田さんは自身も被災されていますが、初めからつなぎの会に協力してくれています)
看護士さんたちを一ノ関まで車で送っていただいた平泉の「大根コンプロジェクト」(吉野正子さん代表)の鈴木さん
今回もお世話になりました。第一回目に続き今回もお世話になりました!(大根コンとはNHKみんなの歌で放送された大根コンの歌からネーミングしました。作詞作曲した方がたもプロジェクトのメンバーとして活動しています)
たくさんの方々のご協力で今回も支援を行うことができました!ありがとうございました!
6日は気仙沼市階上地区の仮設住宅を訪問し 茅ヶ崎から持ってきた米などの支援物資を渡し
ちょうど新年会ということで 川端さん、女子高生らも歌を歌ったりあいさつしたり
交流することができました。羊毛を使った「がんばりっこちゃん」にも興味を示していただき 自治会館を使っての手仕事やマッサージなども実現できるのかなと思いました。
被災地に来て実際の現場を見ていただき
まだまだ復興が進んでいないこと 震災の爪痕の大きさを感じてもらいました。
時間が立つと忘れられてしまいがちになりますが
これからも できることを続けていきたいと思っています。
さて
新年を迎え つなぎの会のこれまでの活動に加えて 新たな活動を行うことになりました。
それは私事ではありますが 震災以後 娘が学校に行けない状態になり 様々な会や活動本と出会う中で 一人一人のペースに合わせた多様な学びができる場
安心できる居場所がこの気仙沼においても必要であることを感じ そのような場を作りたいと考えました。
タイミングよく スタッフの申し出をつなぎの会でも 物資運びなど手伝ってくれた森さん
日本で一番大きいフリースクール「東京シューレ」の代表奥地さんと出会い 全面的な応援 助成金を受けることができ 春にはNPO法人化することになりました
また 詳しくは後日お知らせしたいと思います。
1月13日には公民館で東京シューレ主催で不登校の経験を語ってもらうシンポジウムを予定しています。
突然の展開で戸惑いはありますが 人と人とのつながりを大切に 居心地のよい空間を目指していきたいと思います。
これからもご協力どうぞよろしくお願いしますm(__)m
フェルトで作っているがんばりっこ人形。気仙沼の「つなぎの会」メンバーが手作りして販売し、売上金で支援活動や寄付をしています。どんどん上手になってきました。去年のクリスマスには「おひさま」の子供達にもプレゼントしました。
復興支援には色んな方法があります。私達も無理せず出来る範囲で続けています。
大根コンプロジェクトのHP
http://daikonkon-project.com/
押し買い お気をつけ下さい
東京も凄い雪でした。皆様の所は如何でしたでしょうか?
雪に弱い東京は大騒ぎです。
冬に雪は当たり前の所で育った私には、騒ぎ過ぎではと思ってしまいます。
NHKのニュースで「押し買い」の報道をしていました。
そう言えば、我が家にも最近似たような電話がありました。
女性の声でとてもソフトな語り口。要らなくなった衣類はないですか?から始まり貴金属は等‥
なんでも買い取るという内容でした。
はっきりお断りしましたが、NHKによると、YESと答えて家に鑑定に来ると、買い取りは数百円と安く、他の物を押し売りされるそうで、最近非常に多いそうです。
小物ばかりではなく、車の査定をすると言って車を持って行き、勝手に売ってしまうという事例もあるそうです。
色々な手口で騙されることが多くなっています。NOと言う勇気を持ちましょう。
そして怪しい電話はさっさと切る事です。
皆さんも充分にお気をつけ下さいね。
雪に弱い東京は大騒ぎです。
冬に雪は当たり前の所で育った私には、騒ぎ過ぎではと思ってしまいます。
NHKのニュースで「押し買い」の報道をしていました。
そう言えば、我が家にも最近似たような電話がありました。
女性の声でとてもソフトな語り口。要らなくなった衣類はないですか?から始まり貴金属は等‥
なんでも買い取るという内容でした。
はっきりお断りしましたが、NHKによると、YESと答えて家に鑑定に来ると、買い取りは数百円と安く、他の物を押し売りされるそうで、最近非常に多いそうです。
小物ばかりではなく、車の査定をすると言って車を持って行き、勝手に売ってしまうという事例もあるそうです。
色々な手口で騙されることが多くなっています。NOと言う勇気を持ちましょう。
そして怪しい電話はさっさと切る事です。
皆さんも充分にお気をつけ下さいね。
登録:
投稿 (Atom)