2015年3月13日金曜日

台北 布 ビーズ 海産物 ドライフルーツ 問屋街 歩き

今回同行したメンバーはみんな 手芸好き この日は思う存分その材料が買えるお店巡りをします。
メンバーが調べてくれていた処に向かいます。

中山駅から台北駅方向に向かいQスクエアの手前 華陰街を右折 承徳路一段を右折 

 

左手にあるセブンイレブンから2本目の長安西路を左折  この辺りから延平北路一段  塔城街 周辺にはビーズや手芸材料のお店が点在していて、東京の浅草橋のようです。




お店は10時ごろ開店するところが多いようです。

お薦めの3軒ご紹介します。

◆長安西路 の 小熊媽媽  ビーズ以外にも手芸材料や台湾らしい材料もあって面白いです。



◆億品服装飾品 材料有限公司  スワロフスキーなど綺麗なビーズが沢山ありました。
              延平北路一段77号 
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=zh-TW&u=http://cool3c.tkec.com.tw/smart/keyword/%25E5%2584%2584%25E5%2593%2581%25E9%25A3%25BE%25E5%2593%2581%25E6%259D%2590%25E6%2596%2599/1&prev=search


http://www.tpediy.com.tw



◆明坊 ここには綺麗なガラスビーズがあり、お薦めです。台北市台北市迪化街一段32巷2號1樓




9:00~18時30分



他にも行けなかったですがこんなお店も
増樺 企業有限公司台北市大同區長安西路332號(東美飾品材料行の向かい)


【天水路 ビーズ街】
            住所:台北市天水路(南京西路と重慶北路の交差点付近)
                            お店の大半は月曜休み。



そして永楽布市場の2階



所狭しと布やさんがいっぱいあります。ソウルのトンデン門市場のようです。

3階には仕立ててくれるお店もあるようですが、今回は行きませんでした。

布の質はシンガポールのマレー人街の方が高級な布がありますが、綿やカーテンの布などバラエティ豊かで楽しいです。


迪化街一段から民生西路には軒並み乾物店があり、どこで買っていいか迷います。お菓子の計り売りのお店や骨董品のお店などもあり、玉を扱うお店もありました。
                         お菓子も色鮮やかな包装です
                        なまこ
                      ふかひれ



昨日ランチを失敗したので、今日は時間に台北駅近くの中正区懐寧街64号にある點水楼に行きました。
http://4travel.jp/overseas/area/asia/taiwan/taipei/restaurant/10003283/

XO醤小龍包 蟹小龍包 痲婆小龍包 定番小龍包 豚の角煮 大根餅 
                   小龍包 写真では種類の区別は判りませんね(笑)




豚の角煮がとろけるように美味しかったです。


小龍包の種類が多くて迷います。みんな美味しいですが、XO醤味は御代りしてしまいました。

このお店も他のお料理も美味しそうです。次回も行きたいです。


デザートタイムは 中山南京東路一段 林森公園の手前角にある囍壺人間茶館に行きました。
http://www.cf-tea.com/


このお店は台北に住む方お薦めのお店です。

まずは席に着きます。お店の方が席番号を記入したオーダー表を持ってきます。
それに注文の品数を記入して、1階の入口レジにてオーダー表を渡して会計をします。

オーダー品は席に運んでくれます。お水は各階ともセルフサービスです。

3階席だったので、ちょっと階段の上がり降りが面倒でしたが、いつ見ても混んでいて人気のあるお店のようです。軽食もあるようです。

私達は中国茶・ジンジャーティー・タピオカミルクティーを注文しました。

ここのタピオカミルクティーの大サイズは特大サイズです。話のタネに飲んでみました。ミルクがさっぱりしているので、飲みやすく美味しかったです。


夕食はMRT緑ライン 台電大楼駅2番出口徒歩6分? 台湾大学に面した 新生南路三段68之1号 上好魚翅鮑魚専売店 に行きました。
http://tabelog.com/taiwan/A5403/A540317/54000014/

ここは以前 志村けんお薦めのお店ということでテレビでやっていたお店。

いかにも学生街という雰囲気のこの街にもさまざまな飲食店が立ち並び面白そうです。

普通のさほど大きくもないお店でしたが、清潔でお店の方も感じ良かったです。日本語のメニューもあり、メニューには志村けんお薦め とか超お薦めとか書いてあるのが可笑しかったけれど

フカヒレスープと鮑のチャーハンを食べてみました。ふかひれも2枚も入っていてさっぱりとした良いお味です。鮑はごろんごろんと大きな塊が食べ応えありです。


胃が小さいことが悲しいくらい美味しそうなメニューがいっぱいでしたが、今日はお昼も沢山食べたので、残念 もう 入りません

ここも又来たいと思いました。

そこからタクシーで台北101に行ってみました。

毎日昼間は大丈夫でしたが、傘を持ち歩くお天気だったので、101も雲に隠れてなかなか全景が見えず、この日もビルに着くと霧雨が。。。






と言う訳で展望台には上がらず館内見学
ここにはブランドショップヤフードコート 台湾のデザイナーショップなどお洒落なお店がいっぱいありました。

高級店が多いです。お天気が良ければ85階86階に展望レストランが良さそうですが。。

5階に展望台に行くチケット売り場と入口があります。このフロアには綺麗さんごというお店があり、高級サンゴの宝飾品や置物があり、美術品として必見です。


細かい細工はため息がでます。是非写真の上でクリックして拡大サイズでご覧下さいね。

サンゴは台湾・日本と書いてありました。日曜~木曜 11時~21時30分 金・土 祝祭日前日は11時~22時まで営業しています。

改めて台北市内にもさまざまな顔を持つエリアがあると思いましたし、それが旅人にもとても魅力的でした。




台北 故宮博物館

30年ぶりに故宮博物館に行きました。以前に行った時は訪れている人も少なく貸切状態でひっそりしていましたが、

すっかり様変わりしていました。



建物も美しくなり、展示方法も工夫があり、同じ故宮博物館かと疑うほど良くなっていました。

次々にガイド付きの団体客もあり、日本の美術館ならお喋りも憚られるのに、ここではよく皆さん喋っています。

マア ガイドさんが説明しながら 次々やってくるのですから。。。

まずはお目当てのミュージアムショップから


ここは外せません。広いショップには書籍やカード 素敵なグッズがいっぱいあります。

包装紙や紙袋も良いセンスです。

さて入館です。

エスカレーターで上に上がります。チケット250元

最初は3階から行きます。この階には翆玉白菜をはじめ玉の細かい細工物が沢山あります。

11時頃入館したのが良かったのですが、まもなく団体客は昼食に移動し、一機に空いて見やすくなりました。お昼時間に行くことをお勧めします。

2階の磁器も もう うっとりです。

1階には象牙の透彫雲龍球 日本の技も素晴らしい物が多いですが、中国の昔の技は凄いです。

持って帰りたいアクセサリーもいっぱい 
http://www.npm.gov.tw/ja/Article.aspx?sNo=03000132
↑ 一部の展示品がご覧になれます。



あっという間に3時間が過ぎていました。

気が付けばお腹がぺこぺこです。

あまりにお腹が空いて思考能力欠如していたのか、あわててタクシーで台北駅方向に向かいました。

ゆっくり考えれば、今は故宮博物館の中にレストランやカフェが幾つかあったのですが。。。

なので、故宮博物館の写真は1枚もありません。失敗!

タクシーの運転手さんがまたまた良い方で、忠烈祠を通りかかった時、丁度衛兵が交代する時間に当たり、するとメーターを止めて見学するのを待って下さいました。
感激です。

左右の衛兵さん ヘルメットを被っているせいか 瓜二つ 双子 まさかね???



昔はバッキンガム宮殿で見た衛兵のようにびくともしなかったですが、今回は片方の方ちょっとふらついていましたね。 お腹空いていたのかしら。。。
忠烈祠については下記をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E9%9D%A9%E5%91%BD%E5%BF%A0%E7%83%88%E7%A5%A0

で、我らもお腹には勝てず早々に移動

點水楼ディエンシュイロウにいったのですが、ランチは2時半まで  タイムアウトです。

もうお腹空いて歩けないのに~~~

仕方なく周辺を捜しますが ランチが終わっている処ばかり こういう時はフードコートしかないと
台北駅前にある三越の地下のフードコートへ行きました。

因みに三越内のレストランもランチタイムの後は休憩時間になっていました。

ちまきとワンタンスープ  食後はタピオカミルクティー  やっと落ち着きました(笑)
ちまきが大きくて美味しかったです。

台湾は 本当に何処で何を食べても外れないです。

ホテルで一休みした後、MRT中山駅の淡水線路沿い北側の両側にある お洒落な雑貨屋巡りに行きました。

新光三越台北南西店3館の裏手から中山北路二段にかけての裏道にはブティックカフェがいっぱいあります。

http://www.tabitabi-taipei.com/youyou/201011/index.html
この界隈のショップ紹介サイトです。
ウインドウショッピングするだけでも楽しいエリアでした。

原宿のブラームス通りのようにお洒落な美容院が連立しています。

表通りとは全く違った世界がありました。

この辺りは午後1時頃から開店して夜9時頃まで開いているお店が多いです。

物価が安いので高級そうなお店でもお値段手頃で嬉しくなります。

女子必見エリアですよ。

中山北路二段に出るとランタン フェスティバルのイルミネーションが点灯していて綺麗でした。
台北市内でもフェスティバルが開催されています。こちらは日本のねぶたのような人形の行燈を展示されるものですが。。。
http://lantern.asianmobile.org/2015-genshosetu/

タクシーで会場周辺を通ったので、ちらっと見ることは出来ました。
http://lantern.asianmobile.org/taipei-lantern2014/  2014年の情報です。






中山北路二段に光點台北 という昔アメリカ大使館だった建物には1階は映画 音楽関係の書籍
シアターでは台湾映画や名作ものの上映をしています。

1階中庭に面して居心地の良さそうな珈琲時光 があり、深夜までやっています。都会のオアシスといった感じです。

夕食はホテル近くの雙園廳(台北国際飯店3階) 地元の方が行くお店風です。

北京ダックを予約しておきました。

出てきたのが 大きい~

皮と肉もそぎ切りして出ます。他に野菜とさいの目切りして炒めた物をレタスで包んで食べる。

更に肉でスープに 

昨日の高記もここも かなりどーんと大盛りです。人数少なかったら大変です。

以前香港で2度 女子2名で北京ダック半羽 1羽挑戦したことあり 北京ダック大好きなので、つい欲張ってしまいます。

しかし、北京ダックフルコースはちょっとつまんないかもです。

もっと食べられる胃腸を持っていたら、他のお料理も食べたかったけれど。。。残念でした。

お腹が満腹になったので、お散歩を兼ねて寧夏路夜市に行ってみました。

車道に沢山の飲食夜店が出ています。

この烏賊の天ぷら? 昨日十分にもあり、どうやらポピュラーなもののようですが、するめですか?という大きさです。左手のソースのボトルと比べて頂くと大きさが想像できるかしら?


アヒルの頭だけなんてものもありました。

蝦は種類も多く美味しそうでした。この夜市は座って飲食出来る店は少ないですが大勢の人で賑わっていました。

満腹で行って良かったです。空いていたら片っ端から試たかもしれないです。

と言う訳で 夜市では何も飲食せずに帰りました。


次回に行く時のお楽しみにします。

2015年3月10日火曜日

台北 ランタンフェスティバル 

午前中はMRT 青ライン 龍山寺駅 1番出口から出て公園を抜け龍山寺へ行きました。












                   この菊 造花みたいな色ですが生花です



朝から凄い人出です。皆さん長いお線香の束を持ち、あっちでぺこり こっちでぺこりなさるので、お線香で火傷しそうで怖い程

今年は羊年 剥製のような羊があちこちに展示され、行燈で作られた小坊主など愛嬌あり、電飾あり、台湾のお寺はアミューズメントパーク並です。

信心深さはそのお供えでも伺えます。お米・菓子・果物・花とある ある

神様がいっぱいいるので、どこにお願いして良いやら。。不信心の私には茫然と眺めるのみです。

近くに胡椒餅の美味しい店 福州元胡椒餅店
http://www.tabetaiwan.com/archives/37741630.html
 があるので行ってみましたが、地図に書いてある所にはない。近くで道を渡ろうとしていたおばさんに尋ねると、逆方向だったのに、店の前まで連れて行ってくれました。1本裏道の細い路地にありましたが、月1定休日でした。すると、おばさんはあっちにもあるよと他のお店を教えてくれて、福州元は1個45元だけれど、ここは35元安いよと、ホントに台湾の方は親切です。


和平西路3段と康定路の交差点角にあるこの胡椒餅 名前は忘れましたが 胡椒がぴりりと効いてとっても美味しかったです。

お昼は中山の高記でランチ

小龍包食べ比べ第2弾 焼小龍包 金華ハムスープ 大根餅 海鮮焼きそば

焼小龍包は肉まんの小型版のような皮が厚めです。小龍包は皮が薄くてスープたっぷりでティンタイホウより美味しいかも





大根餅も美味しくて、他のお料理も食べたかったですが、お腹は満タン状態です。

台湾のお料理は味が薄く 脂っこくないので沢山食べられそう 

さて

今回の旅の一番の目的は 台湾のお正月から15日目に開催されるランタン フェスティバル 新北市平渓天燈節を見に行くことでした。

大規模なのは毎年都市を変えて開催され、今年は台中で開催されました。

私たちが行ったのは台北からバスで1時間ちょっとの十分で開催されるものです。

普段は鉄道 平渓線でも行けますがとても混むらしいということで、MRT 茶色ライン 動物園駅から出ている臨時シャトルバス 天燈公車に乗りました。
                 台北 動物園 パンダいます


動物園駅にはバスの表示が出ていました。以前はフェスティバルは1回だけで大変混雑したそうですが、今は3回開催され、今年はすでに2月22日 2月27日 2回は終わっています。この日が最終回です。

自分でランタンを飛ばすことも出来ます。その場合は事前に予約して指定された時間に会場に行かなければならないので、飛ばすのは止めました。

3時頃バスに乗りました。バス料金は50元。募金箱のような箱に乗る前にお金を入れます。ヨーヨーカは使えません。

おつりもないようでしたので、小銭は用意していった方がいいです。

路線バスに座れるだけの人を乗せると出発です。ガラガラのバスにちょっと拍子抜けです。バスは次々やってきます。

交通規制がきちんとなされていて、途中警官が一般車の乗り入れを制御しています。車で来た人も途中2ヶ所の駐車場に車を置いて、バスに乗らなければ行けません。

高速道のような道はバスだけが走っているので、渋滞もなくすいすいいきます。

約1時間10分で着きました。

                   シャトルバス乗り場

                        バスを下り 十分の街に向かいます
                   ランタン フェスティバル参加者集合時間 あげる時間


            間もなく会場です。人が多すぎて写真にお顔が入ってしまいます

ツツジが咲いていました


取りあえず街に入ると線路の上でフェスティバル以外のランタンを飛ばしている方が大勢いました。
こちらは予約なしで出来ます。ランタンに使われる紙の色が単色か多色かで料金がことなるようです。

思いのほか大きいサイズです。服をかけるスタンドにランタンを留めて、そこに筆で願いことを書きます。

線路の上であげています。





             火を灯して打ち上げます。日本のテレビでも何度か紹介されています。
この線路 普通に電車来ます。よく事故にならないな~と感心します。

人が多く、道が細いので歩くのも大変です。


線路の両脇にはランタン屋や雑貨 屋台のような飲食店が並んでいます。お祭りの夜店のような感じです。

席があるお店は少なく長蛇の列で入れません。

毎回開催場所は代わるようですが、今回はここにある瀑布公園滝の方に向かった処 十分広場が会場です。

ランタンは18時20分から20時25分まで計8回飛ばされます。

霧雨のような小雨が降っていて寒かったです。


http://www.taipeinavi.com/special/5054768



暗くなってくると、ランタンが幻想的に見えてきます。意外にあっという間に高く上がっていくので、写真を撮るのは難しかったです。申し込みをした希望者があげるので、想像していたよりは数が少なかったような気がしました。

会場側の橋の上で見ました。会場では司会進行の男女の声と時折音楽も流れています。

ランタンは時々火が付いたまま落下してくるので、頭上注意です。家の屋根や電線にも落下したランタンが。。。実際落ちてきて避けました。

日本では絶対許可されないな~と思いました。
落下しています

風向きによりランタンが固まったり広がったりして飛んで行きます。

18;20  18:45  19:00 19:10 19:30 19:45 20:05 20:25

5回の打ち上げを見て帰ることにしました。

帰りはバス待ちの長蛇の列で30分ほど並びました。帰りの料金は無料です。また、ガラガラのバスに乗りましたが、待っている間に身体が冷えたのに、バスがあり得ないクーラーが効いていて寒い!!!

1時間10分ほどで動物園に着きました。

帰りのバスは24時が最終のようでした。

東京のお祭りと比べたら人出は少ないですが、あの徹底した交通規制と片道1時間以上のバスが往復で50元 約200円という安さはびっくりしました。

何十台のバスが走っていたのでしょう?でしたし、座席が35席くらいで採算度外視の運行も日本では考えられません。

ここまでやったら、混雑も緩和されますね。