2018年1月28日日曜日
有田焼 絵付け 勉強中です
昔から好きだった有田焼の絵付けにチャレンジしています。
絵具をふのりや膠で溶き水で薄めて、洋絵付けは植物性の油で溶くので全く勝手がちがいますが、呉須の色合いが大好きなので、描いていて楽しいです。
素焼きにまずは呉須で線描きをします
次に太い筆でだみと云う面を埋める作業をします
釉薬をかけて焼くとこうなります。
更に上絵で赤を入れ 金も描きます。まだ描いている途中です。
墨はじき 白く残す処は先に墨で描き それから呉須をのせて焼くと墨の部分が白く残ります。加減が難しいです。
これはまだまだ先が長いです。頑張って仕上げます。
初めて描いた蛸唐草です。
大作です。ぼちぼち頑張ります。5時間で下絵写しと呉須の線描き出来ました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿