10月も半ばになるのにいつまでも暑いですね。体調管理も大変です。
9月に病気になる前に京都に行きました。
高校生の時に修学旅行で京都 奈良に行きました。東京オリンピックから2年後
初めて新幹線に乗り、当時としては珍しいグループ毎に行きたい場所を考えて、好きなコースに参加するという形の修学旅行でした。
大学生の頃、友人と作ったサークルで京都 奈良に行きました。当時女子大で建築の科があるのは我が母校と奈良女子大学だけだったので、交流会をしたりしました。
40代で両親と京都に行きました。歩くのが嫌いな親だったので、割烹旅館 柊屋に泊まり 京都御所や祇園に行っただけでした。
50代で父と紅葉を見に京都に行きました。東福寺で美しい紅葉と沢山の観光客を見て、奈良に泊まりました。
私の京都の思い出は意外に少なかったのです。神社・仏閣は学生時代に訪れた時に主なる処には行っていました。
そこで今回は神社・仏閣には行かずに美術館・骨董店を訪ねる旅にしました。
友人が楽焼をお茶室で手に取って見せて頂けるという企画を申し込んでくれました。
早朝新幹線で京都に向かいました。京都駅でキャリーバックをホテルに届けてくれるサービスを利用しました。
キャリーサービスというこのシステムはJR京都駅中央口地下1階 地下中央改札口の脇にあります。8時~14時までに預けると市内の宿に650円で荷物を届けてくれます。宿から宿へ 宿から駅にも届けてくれます。とても便利です。
詳しい情報はhttp://www.carry-s.comをご覧下さい
身軽になり、電車で地下鉄烏丸線今出川に行き 楽美術館に向かいました。京都御所の近くにあります。こちらの美術館を見学した後、申し込んでいたお茶室での楽 茶碗のお話や作品を手に取って拝見しました。
重厚な姿に反して手に取ると軽くて、手に心地いい程納まります。楽焼は独特の焼成をして作られます。見学者は15人ほどでしたが、陶芸を生業としている方もいたようで、
専門的な質問が出たり、とても良い経験を致しました。
年内まだ開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。
楽美術館の近くに和菓子の虎屋さんの茶房があり、暑い日だったのでかき氷で一休みしました。
ゆったりとした店内 広いお庭 心地良い時間を過ごせました。
お抹茶のかき氷は最後に上品な白餡が現れて大満足のお味でした。
祇園八坂新地富永町にある おかる というおそばやさんに行きました。このお店は京都出身の方に教えて頂きました。カレーうどんがお薦めとのこと
沢山種類があり迷いましたが、肉とお揚げが入ったカレミックスーうどんを食べてみました。
実は私、カレーうどんは食べたことが無く初体験でした。この付近は飲食店が多く、どのお店も観光客で賑わっていました。
ここから八坂神社まで歩き、バスで東山五条坂まで行きました。京都にはバス1日乗り放題のパスがあります。500円です。これはお得です。
バスを降り河合寛次郎記念館に向かいました。バス停の近くに骨董店がありのぞいて見ました。
手ごろな価格で漆ものや磁器の品も多く、とても良いお店でした。
後日色々なお店を周りましたが、ここがお値段もお手頃でよかったです。
お店の名前をメモして来なかったのが残念ですが、バス停近くなので直ぐに判ると思います。
河合寛次郎記念館は裏通りにありますが、京都を感じさせる家並み
建物も素晴らしかったです。
彼の感性が伝わる家具や設え 暑い日でしたが心地良い風が通り、ずっとそこにいたくなる
素敵な家でした。
暑い日だったので、欲張らずにホテルに戻り一休みしました。ホテルは鴨川のそば 京都ロイヤルホテル&スパ 先斗町や河原町にも近く とても便利な場所でした。
夜は貴船の川床料理を食べに行きました。ホテルまで送迎付きでした。
山に入ると本当に涼しく なかなか風情がありました。
ひろ文 というお店に行きました。
雨が降ると建物の中になるそうで、晴れて良かったです。
帰りに先斗町も散策してみました。こちらも私は初めてでした。
考えてみたら過去にはお寺歩きばかりで街中を歩いたことがありませんでした。
大学が沢山ある京都は夜も若者でにぎわっていました。
翌日は細見美術館に行きました。ちょうど「皇室のボンボニエール」展をやっていました。
ボンボニエールは宮中のご慶事の祝宴の際 記念品として来賓に贈られたものです。小さなお菓子 金平糖を入れるもので、銀で作られたものが多いですが、
とても手の込んだ作りに見入ってしまいました。
この美術館の企画はなかなか興味深いものが多くお薦めの美術館です。
市バス東山二条下車近くにあります。
次にこの近くにある象彦漆美術館に行きました。細見美術館を出るとすぐ見つけることが出来ます。
お店の方がずっと説明してくれて352年続く漆芸作品を堪能致しました。
リスボンで見た日本の漆器を思い出しました。
こちらでは買うことも出来ます。
ここから歩いて無鄰菴に行きました。左京区南禅寺草川町31にあります。
ここは山県有朋の別邸で七代目小川治兵衛作庭でも有名です。
明治27年に建てられた建物もですが、広いお庭には三段の滝 池 芝生と凝ったつくりで 雨が降り始めて緑がとても綺麗でした。秋の紅葉 春の桜の季節も良いでしょうね。
洋館もありこちらは明治31年に建てられたとか 江戸時代初期の狩野派による金碧花鳥図障壁画で飾られた部屋などがあり、神社 仏閣とは異なった歴史を感じる場所でした。
南禅寺の近くなので近所には料亭も多く また京都美術館も近く1日この辺りを歩いてみるのもいいですね。
お腹が空いたのでタクシーで堺町通三条下るにある イノダコーヒー本店に行きました。
こちらは京都でも有名なお店なので、店内は広いですが沢山のお客さんでした。
ビーフカツサンドイッチを頂きました。
次に丹波駅から角屋もてなしの文化美術館に行きました。
島原開設当初からある料亭で揚屋建築の唯一の遺構として、昭和27年に国の重要文化財に指定されました。100人の料理を作った広い台所 一つ一つの部屋にテーマをもつ装飾がなされ、日本の木造建築好きの私にはたまらない場所でした。
当時はまだ娯楽の場所が島原にしかなく、ここは京都ではかなり外れの場所でしたが
沢山の人が夜な夜な訪れたそうです。
花魁もいた花街でした。
こちらは期間限定で見学出来ますが(丁度この日から秋の見学が開始になりました)、
建物が古いため1回に入れる人数に制限があり、2階のメインとなる座敷の見学は必ず予約しなければなりません。
申し込方法 開催期間などは下記をご覧ください
新撰組の若者は気性が荒く酔うと刀を振り回し、柱にはその傷跡が残っています。
当時はランプの明かりだったので、室内は黒くすすけてしまい、襖絵も判らないほどだったそうですが、今は修復され日本の芸術性の高さを教えてくれます。
残念ながら2階は撮影禁止 是非お出かけになってご覧になって下さい。詳しい説明付で当時をしのぶことが出来ます。
こちらでボランティアをなさっている女性の方がとても親切な方で帰りにバス停を教えて頂いたり、とてもお世話になりました
その後てっさい堂やうるわし屋 等‥骨董店巡りもしてみました。有名店は品揃えがみごとでしたが、お値段もかなりでしたので、今回は見るだけに
いつか骨董市を見に行ってみたいです。
台風が来ていたのですが、夜は同行の友人の京都のお友達とお会いして木屋町通りにある
やましたで京料理を堪能しました。
鱧
マツタケはフライにすると香りが良いとのことで
この頃にはかなり激しく雨が降っていて脚はびしょ濡れになりましたが、テレビを見ていなかったので京都が大変なことになっているとは知らずにいました。
翌朝テレビを見てびっくりです。嵐山が洪水になっていました。近くの鴨川に行ってみると、こちらもかなり増水していました。
市内の電車も不通になっていたり。。
私達は錦小路をのんびりと散策 ここも私は初めてでした。
美味しいすき焼きのお店もありましたが、錦小路で買い食いをしたらもうお腹がいっぱいです。
雨も止みアーケード街を楽しみ 新幹線の運行が心配だったので早めに駅に行きました。午前中はかなり運休もあったようで、駅は人で溢れていました。
駅にある伊勢丹のデパ地下を覘き 、新幹線の改札内にあるお土産店を覘きました。駅の中にも有名店が沢山ありお土産はここでも充分買えることが判りました。
私達の予約した列車は25分遅れで乗ることが出来て 一味違う京都の旅 台風に遭遇するというアクシデントがありましたが 無事に帰宅出来ました。
さすが日本一の観光地 色々な楽しみ方が出来ますね。是非また行ってみたいと思っています。