11月も後半になり、日に日に寒さも本格的になってきましたね。
私は10月に引いた風邪がまだすっきり完治せずでいます。思えば去年もアフリカで引いた風邪がずっと抜けなかったような。。。
2回病院で出してもらった薬も飲み終えたので、ビタミンCを沢山とればとおみかんを取り寄せて毎日せっせと食べていますが、多少は効果あったかな?
普段は最小限の食料だけ買うようにしていますが、今回は治療を兼ねてだったので、取り寄せにしたのですが、このみかん去年友人に頂いてとっても美味しかったので、ネットで探しました。
御浜みかんです。
http://www.mihamakankitsu.jp/
最近は甘さが強いみかんが多いですが、適度に酸味もあって、味が濃いように思います。
今年初めて
アンポ柿作りに挑戦してみました。友人が
百匁柿(ひゃくめかき)を取り寄せてくれました。大きな渋柿です。名前の通り1個100匁の重さがあるというもので、アンポ柿にはベストな物でした。百匁柿は下記で取り寄せが出来ます。友人に指導してもらいました。皮を剥く時に渋が強く布巾など茶色になりますので、使い古しの手拭きがいいです。へたを出来る限り切り落とし皮を剥きます。
T字型に枝が付いた柿が届きますので、2本で依ってある紐の間に枝を引っ掛けて、物干しに吊るしました。
1週間ほどしたら優しく揉んであげます。今年はもう百匁柿は終わってしまいましたが、簡単に作れますので、是非お試し下さい。
http://www.kcnet.ne.jp/~amemiyaf/afg-koshuhyakumegaki.html
干し柿日和に恵まれて10日ほどで美味しく出来ました。13個しか作らなかったのですが、来年はもっと作りたいと思いました。今年は試作なので、干しながら10日目から毎日1個ずつ食べて、干し具合を研究中です。今日は表面がしっかりしてきて、中はとろり いい具合です。
烏に取られるのが心配でしたので、干した処にテグスを張り巡らしました。効果てき面烏は現れませんでしたよ。
上の状態は干して10日目です。皮もまだ柔らかくトプトプでジューシーです。まだ実もふっくらしています。
こちらは12日目 上から黒ずんできます。表面も歯ごたえある硬さになってきました。中もねっとりしたとろみになり、あんぽ柿から干し柿に変化してきました。
今年は急に気温が下がってきましたので、いいタイミングでした。
話は代わりますが、皆さん断捨離しなきゃって思うことありませんか?
少しずつやってはいるつもりでしたが、どうしても捨てられない物の一つが写真でした。特に古いものはアルバムも大きく厚く重いので、どうにかしたいと思っていました。
それにこういう物って残されても困ってしまうものかも。。等と思う歳になったのかしら(笑)
自分でデジタル化しようと思い、アルバムの写真をデジカメで撮ってみましたが、冊数も多いし、綺麗に撮るのも難しいです。
で、ネットで検索してみたら、良さそうなデジタル化してくれる業者が見つかったので、依頼してみました。
アルバムを宅配便で送り、細かい打ち合わせはメールで行います。アルバムに書き込んだメモなどもスキャンして貰えます。
必要なら送るためのダンボールも届けてもらえます。
写真の枚数で料金が決まりますので、送る前にアルバムをチェックして、不要な写真は抜きました。
デジタル化した後、古い写真の処分もして貰えますから、戻ってくる時はCDと入力してある写真のインデックスのみ
CDは傷で破損することもありますから、バックアップはしておいた方が良いですが、空きスペースが沢山出来て、部屋がすっきりしましたし、パソコンでスライドショーで見るのもなかなかいいものです。
デジタルフォトフレームで楽しむのもいいですね。
出す時に写真を分類して例えば家族の写真、旅行、仕事など大きく分けたテーマごとにCDを作ってもらうと、見る時に便利です。コピーも出来ますから、お子さんの子供の頃の写真などをお子さんに渡すのもこれなら邪魔にならず良いのではないでしょうか?
USBメモリーやSDカードでも対応してもらえます。
おこさんが結婚為さる時にお祝いにあげるなんて良いかもしれませんね。
細かい質問にも丁寧に対応してくれます。日数は枚数にもよりますが、2週間くらいで出来ました。
詳しくは下記
Smile Sharing スマイル・シェアリングのサイトをご覧ください。
http://smile-sharing.co.jp/
さあて、次は何を片付けようかしら