2013年3月9日土曜日

3月10日 がんばりっこ販売します


気仙沼のつなぎの会の仲間が手作りした「がんばりっこちゃん」を、
明日、3月10日、新宿駅西口、地下小田急線改札口付近で12時より売致します。

売上金は気仙沼の仮設住宅にお住まいの方の生活支援、心のケアに使わせて頂きます。
他にも岩手の食品等沢山販売致します。

御協力お願い致します。

2013年3月3日日曜日

涙ながしましょう!

3月に入りましたが、寒い日が続いていますね。

花粉症の方は風の強い日も多くて、涙でぐじゅぐじゅになっていませんか?

ある冊子に涙でストレスが解消されると書かれていました。

泣くという行為は怒るという行為同様に、人によって随分異なるように思います。

以前友人と4人で家でレンタル映画を見るということをしていました。

私と友人1人はどんな映画を見ても涙が出ません。あとの二人はいつもティッシュボックスを抱えるほど、泣きました。

映画やドラマを見て泣くということがほとんどありません。
むしろ、スポーツを見て感動して泣くことはあります。

感情の高まりによって出る涙には多くのストレスホルモンが検出されるそうです。
泣くことで心のしこりを開放することが出来るのだそうです。

重度のうつ病の人は心が麻痺したような状態になり、涙を流すほど心が動かないので、あまり泣けないそうです。
うつ病の人が泣けるようになったら、症状が軽快してきたといえるかもとのことです。

健康な人にとっても、泣くことを良しとしない傾向の日本人にとっては、案外難しい事かもしれません。
韓国ドラマを見ていると、男性が泣くシーンがよくあります。
日本のドラマに比べると、ちょっと驚きでした。

感動によって流す涙がストレスホルモンにはよい効果をもたらすとか

急に泣きなさいと言われても、難しいですが、挑戦してみては如何でしょう?

しかし、この理論によれば、よく泣く人は実はストレスが少ないってことでしょうか?

いま泣いたカラスがもう笑うってこんなこと???