皆さんホタルナってご存知ですか?
浅草~日の出桟橋~台場海浜公園を運行している松本零士氏がプロデュースした船です。
定員261名
月曜日~日曜日、運行しています。第二火曜日・水曜日定休。8月は毎日運航のようです。
浅草は吾妻橋の所、お台場海浜公園はAQUA CITY3階海側デッキから続く歩道橋を渡った所に
水上バスターミナルがあります。
どちらからでも乗船出来ますが、浅草からの方が混んでいました。
新しい船なので車いすにも対応していて、バリアフリーも完備。トイレもとてもきれいです。船内は全員が座れる座席ではないので、座りたい方は少し早めに行って並ぶことをお薦めします。
14名以下なら予約もネットで出来ます。予約しても席の指定はありませんが。
操舵室
船内
屋根の部分もガラスなので色んな角度から景色を楽しめます。目線が低いので河辺をはっているような感じで面白いです。
軽い飲み物やジェラードが楽しめるコーナーもあります。
ホタルナは屋上のデッキに日の出桟橋~お台場海浜公園間は出ることが出来ます。
隅田川にかかる沢山の橋の下をとおります。橋がこんなに低かったのかと改めて思いました。
隅田川の川べりはどこも綺麗に整美されていて東京再発見しました。
お花見の季節も良いかもしれませんね。
他にもヒミコという船もあります。こちらは外に出るデッキはありません。定員160名
浅草~お台場海浜公園~豊洲~浅草を運行しています。
ヒミコ
東京タワーやスカイツリーも見えて、小旅行気分味わえますよ。
詳細は
http://www.suijobus.co.jp/ship/hotaluna.html
お食事は
お台場はAQUA CITY台場店内のKUA AINA 美味しいハンバーガーを景色を見ながら楽しめます
浅草は浅草で有名なお肉屋さん 松喜の角を曲がってすぐのマノス ロシア料理のお店です。
ロールキャベツがとろけるよう。鮭とホタテのミルフィーユ仕立てのサラダも美味です。
2012年11月19日月曜日
美術展 ご案内
寒いですね。陽も短くなり、12月も近づき気ぜわしくなってきますね。
そんな時ですが、いくつかお薦めの美術展ご案内させて頂きます。
◆東京 日本橋 高島屋8階ホールにて 加賀赤絵展開催中です。11月26日 月曜日まで
中国との交易を通して陶磁器が、加賀の赤絵磁器として名品を生み出す変遷を、作品をとうして
知ることが出来ます。
パリ万博・フィラデリフィア万博に出展した作品など、どれも細密ですばらしいです。明代から現代まで、これだけの赤絵を見る機会はなかなかないので、お薦めです。
神業としか思えない細かさです。虫めがねで見たいほどです。
以前講義を受けたことがある現代の名工 福島 武山氏の作品もありました。
◆東京 南青山 伊勢半本店 紅ミュージアムにて 江戸デザインの”巧・妙”展
11月25日 日曜日まで
江戸時代の柄に出会えます
詳しくはhttp://www.isehanhonten.co.jp/museum/index.htmlへ
◆東京 六本木 国立新美術館にて リヒテンシュタイン展 12月23日 日曜日まで火曜日休館
オーストリアとスイスの間にある小国の侯爵家は500年にわたり美術の名品を収集してきまし た。
国の人口と変わらない数の美術品は英国王室に次ぐ個人コレクションだそうです。
その中の140点です。磁器や家具など工芸品も素晴らしいです。ゆっくり時間をとってお出かけください。中国と日本の磁器を組み合わせて作られた燭台は、日本にはない発想と思いました。
◆東京 上野 東京都美術館 メトロポリタン美術館展 来年1月4日 金曜日まで
ニューヨークにある美術館展です。東京都美術館リニューアルを記念して開催中です。
ニューヨークの所蔵する美術品は絵画のみでなく工芸品も多く、随分昔に訪れましたが、また行ってみたい美術館の一つです。
◆東京 渋谷 Bunkamura ザ・ミュージアム 巨匠たちの英国水彩画展 12月9日 日曜日まで
来年はラファエロ展 ターナー展も開催されます。是非見たいと思っていますが
そんな時ですが、いくつかお薦めの美術展ご案内させて頂きます。
◆東京 日本橋 高島屋8階ホールにて 加賀赤絵展開催中です。11月26日 月曜日まで
中国との交易を通して陶磁器が、加賀の赤絵磁器として名品を生み出す変遷を、作品をとうして
知ることが出来ます。
パリ万博・フィラデリフィア万博に出展した作品など、どれも細密ですばらしいです。明代から現代まで、これだけの赤絵を見る機会はなかなかないので、お薦めです。
神業としか思えない細かさです。虫めがねで見たいほどです。
以前講義を受けたことがある現代の名工 福島 武山氏の作品もありました。
◆東京 南青山 伊勢半本店 紅ミュージアムにて 江戸デザインの”巧・妙”展
11月25日 日曜日まで
江戸時代の柄に出会えます
詳しくはhttp://www.isehanhonten.co.jp/museum/index.htmlへ
◆東京 六本木 国立新美術館にて リヒテンシュタイン展 12月23日 日曜日まで火曜日休館
オーストリアとスイスの間にある小国の侯爵家は500年にわたり美術の名品を収集してきまし た。
国の人口と変わらない数の美術品は英国王室に次ぐ個人コレクションだそうです。
その中の140点です。磁器や家具など工芸品も素晴らしいです。ゆっくり時間をとってお出かけください。中国と日本の磁器を組み合わせて作られた燭台は、日本にはない発想と思いました。
◆東京 上野 東京都美術館 メトロポリタン美術館展 来年1月4日 金曜日まで
ニューヨークにある美術館展です。東京都美術館リニューアルを記念して開催中です。
ニューヨークの所蔵する美術品は絵画のみでなく工芸品も多く、随分昔に訪れましたが、また行ってみたい美術館の一つです。
◆東京 渋谷 Bunkamura ザ・ミュージアム 巨匠たちの英国水彩画展 12月9日 日曜日まで
来年はラファエロ展 ターナー展も開催されます。是非見たいと思っていますが
2012年11月18日日曜日
福島原発作業員 国はどう考えるのか
昨日の東京はどしゃぶりの雨でしたが、今日は気持ちの良いお天気になりました。
facebookで気仙沼の状況を毎日のように拝見しています。
満潮時に冠水する湾岸道路、復興予算をなかなかつけてもらえない現状など
、本当に次の政権を握る政党には、地に足つけてしっかり仕事をしてもらいたいと
願う問題が山ほどあります。
そんな中、先日テレビでも福島の原発で処理作業している方々が、次々制限被ばく量に達し
作業員を集めるのが難しく、今までの東京電力との付き合いから、断ることも大変な現状を報じていました。
facebookに福島原発で息子さんが働くお母さんの悲痛な訴えがアップされていました。
今日たまたま友人と公共の場のトイレがウォシュッレットで、ヒーター入り便座って必要ないんじゃないかって話していたところでした。
去年の節電って騒がれていた時には、かなりの節電がされたのに、節電って言われなければいいのかしらって、すごく疑問に感じます。
今回の選挙の争点にも原発0にするか、30年をめどに0にするか、各党色々言っていますが、
今現在起きてしまったことですら、40年かかる処理をする作業員が足りなくてどうなるか判らないのに、もし仮に30年の間に他でも同じことが起こったら、処理さえ出来なくなるかもしれない。
そこから
原発を続けていいのかではなく、本当に続けられるのかを論じるべきなのではと思うのは、私だけではないと思います。
今起こっていること書かれたブログ、ご紹介します。
http://onna100nin.seesaa.net/article/282504059.html
facebookで気仙沼の状況を毎日のように拝見しています。
満潮時に冠水する湾岸道路、復興予算をなかなかつけてもらえない現状など
、本当に次の政権を握る政党には、地に足つけてしっかり仕事をしてもらいたいと
願う問題が山ほどあります。
そんな中、先日テレビでも福島の原発で処理作業している方々が、次々制限被ばく量に達し
作業員を集めるのが難しく、今までの東京電力との付き合いから、断ることも大変な現状を報じていました。
facebookに福島原発で息子さんが働くお母さんの悲痛な訴えがアップされていました。
今日たまたま友人と公共の場のトイレがウォシュッレットで、ヒーター入り便座って必要ないんじゃないかって話していたところでした。
去年の節電って騒がれていた時には、かなりの節電がされたのに、節電って言われなければいいのかしらって、すごく疑問に感じます。
今回の選挙の争点にも原発0にするか、30年をめどに0にするか、各党色々言っていますが、
今現在起きてしまったことですら、40年かかる処理をする作業員が足りなくてどうなるか判らないのに、もし仮に30年の間に他でも同じことが起こったら、処理さえ出来なくなるかもしれない。
そこから
原発を続けていいのかではなく、本当に続けられるのかを論じるべきなのではと思うのは、私だけではないと思います。
今起こっていること書かれたブログ、ご紹介します。
http://onna100nin.seesaa.net/article/282504059.html
登録:
投稿 (Atom)