2012年6月9日土曜日

あじさいの季節におもうこと

6月も三分の一が過ぎようとしています。

私にとって6月は特別の時間です。

22年前、大事な人を亡くしました。それからは6月は平常心で過ごすことが難しくなりました。
そんな自分を人に悟られまいと何故か思ってしまいます。普通を装って過ごすようにするのですが、振舞うほどに自分を支えることが辛くなります。近しい人にもこんなことをなかなか話せません。
辛いことは自分だけで背負えばいいと思い、話した時に理解してもらうことは難しいと思い、こんなダメな自分が情けないと思うからです。

こんなことを書いていいのだろうか、実は何度も考えました。
不特定多数の方が目にするブログに本心を書くこと、必要性はないなって思いました。でも、何事もないことを装い、ブログを書いているのもきついのです。
皆さんには楽しい事だけをお伝えしたいと思って初めたブログだからです。

時薬がいつか癒してくれる。そんな思いで生きてきましたが、いまだにその日の事が頭の中を占領します。穏やかな気持ちで楽しかった日々だけを思い出せたらと思うのですが、その夜の事で頭がいっぱいになります。彼との思い出のイントロはいつもあの夜のことから。。。そして悲しくて、苦しくてぐったりしてしまいます。

トラウマってこういうことなのでしょうか?

事件・事故・自然災害など突然死で亡くなる方がいる度に、残された家族の方の切なさ苦しさをおもいます。

彼をよく知る人達にも衝撃が強かったのでしょう。彼の話は封印されてしまいました。
実は私は沢山彼との楽しい時間の話をしたかったのですが。。。。そうしないと苦しいイントロだけが
頭の中でぐるぐる周り出口が見えなくなってしまうから

悲しい時にはちゃんと泣くことが必要なのだそうですが、私は泣くことが出来ませんでした。
自分の辛さを人にも与えてはいけないと無意識に思っていたのです。
私を知らない人の前では逆に思いっきり泣けました。

美容院に行って最初から最後まで何も話さずにただ涙が止まらないこともありました。

あの頃は自律神経がおかしくなって、弔問に来て下さった方にお茶を出す手が震えました。
悟られないように必死にごまかしていましたが、気が付いて絶句なさった方がいました。
そんな時になんで素直にダメなのよって言えなかったのか、自分でも判りません。
寝ながらも歯をくいしばっていたらしく、顎関節症になりました。マウスピースをはめて寝ていました。あらゆる新興宗教の人がやってきました。

色んな悩みや悲しさを背負って生きている方は沢山いると思います。
そしてそんな方がたも悲しい顔だけで生きている訳ではないでしょう。
心は開かないと他人には通じないものです。まして体験したことがないことを理解することは難しいことですよね。でも、上手に心を開くって簡単なことではないように思います。


同じような体験をしても思いは様々だと考えます。封印してしまう方もいるでしょう。ポジティブに生きられる方もいるでしょう。
こんな体験をしたから、上手に寄り添える人になりたいと思います。難しいことだとおもいますが。。。

そしてこんなことはブログに書くべきではないと思う方もいるでしょう。

私は同情ではなく、ただ少しだけ理解してもらえたらと、甘えた気持ちになってしまったのかも。
カミングアウトしてしまいました。実は今も投稿することに不安がいっぱいですが。

2012年6月5日火曜日

旅話 ドイツポーセリンツアー

1996年、ドイツミュンヘンに住む、ウレ シュミット イバッハさんとその友人小島さんが企画して下さったドイツ陶磁街道の旅に参加しました。

ウレさんとはオーストラリアで開催されたチャイナペイントの大会などで、お会いしたことがあり、ドイツを中心に世界的に活躍しているチャイナペインターです。

http://www.schmidt-ibach.de/index.html

この旅はさすがに住んでいる方が企画して下さったものだけあって、泊まる場所も素敵なペンションだったり、地元の美味しいレストランに行ったり、旅行社にはない企画満載の楽しい旅でした。

ミュンヘンに着いた日にまず彼女のスタジオに行きました。
彼女の生徒さんも来てくれて、歓迎レセプションをして頂きました。
ホテルはHOTEL Hoyacker  Hof  小さいけれど可愛らしい綺麗なホテルで、朝食もバイキングスタイルでとても美味しかったです

翌日2日目はミュンヘン観光
ミュンヘンはビールで有名。9月の終わりから2週間ビール祭りがあるそうです。
バイスブルストという白いソーセージが美味しいです。

ティアティナケルヘというバロック教会の近くにNympnondurgという陶磁器店があります。
ミュンヘンナショナルミュージアムには陶磁器が沢山展示されています。

ドレスデンのオペラハウスも建てたゼンパーが建てたレントゲンの家、玉ねぎ頭の形をした塔のある
ブライエン教会(近くに毎日市場が開かれます)へ

白いアスパラの季節、5月中旬にしか食べられません。

Alois Dallmayr という食料品店にも行ってみました。

昼食はブルーメンストラーベ市場の近くのメアポール(ビアホール)Hofbrauhausに行きました。ここは1896年に出来たとっても大きなお店で4500席もあります。

午後はNymphenburg  Porcelain Museum とManufacturerに行きました。
こちらの磁器は繊細で柄もとても細かく美しいものばかり。高価な品で、B品でも5万円以上でした。工房は今は見学できなくなっていました。
http://www.nymphenburg.com/en/nymphenburg/

夕食はKonig Ludwigというホテルの近くのレストランに行きました。ギターやアコーディオンなどの生演奏を聞きながら、ババリア地方料理を堪能しました。

3日目は6時に起床し、バスでSelbに  アウトバーンを走ります。

左右にはホップ畑が続きます。 

バイデンはガラス製品の製造所が多くあります。

まずはボヘミアングラスのお店に行きました。

すぐ隣にローゼンタールの工場があります。1936年にこの工場はワンターグルピアスにより建造され、1967年より開業されました。 
http://www.mitsukoshi.co.jp/corp/group/leodor/rosenthal/
工場内を見学しました。ランチも社員食堂で頂きました。
日本のカツのようなものと、マッシュポテト、スープと美味しかったです。

その後
ウレの友人で昔のローゼンタールの工場を使用して、磁器工房を開いているManufacturer Flugel
を見学。 夕食はこの工房でバイキングスタイルの夕食をみんなでしました。
なかなか出来ない体験をして、ホテルへ

今夜のホテルは Hof Central  Hotel お部屋は広いですが、シャワーのみの普通のホテルでした。

4日目マイセン工場見学
東ドイツ時代に訪れていましたが、ショップも広くなり綺麗になっていて、なにより人の多さにびっくり
です。

Factory Arite訪問。Ariteは有田を意識してつけたとか
モダンデザインの白磁を製作していました。ランチにカナッペ風サンドイッチを頂きました。

Moritzburg城を見学
今晩はホテルで夕食。旬のホワイトアスパラを堪能

この頃はドレスデンの街は古都として大人気となり、ホテルも1年前に予約しないと取れないほど。。。
日程が変更になり、予約したホテルをキャンセルした為にドレスデンにホテルがとれず、アウトバーンをバスで飛ばし1時間半走ったホテルまで戻らなければなりませんでした。
ChemnitzのHotel Abendroth泊

5日目 1時間半かけて、ドレスデンへ
Sachs Porzellanm Manuf 磁器ドレスデンの工場見学
ここには大きなショップもあります。

http://dresdner-porzellan.com/

ランチもここで頂きました。
午後はツビンガー宮殿など見学でしたが、私は前に行っているので、一人で街歩き
ビルだらけになり、ツビンガー宮殿もビルに埋もれていました。
遠くからもすぐに判った東ドイツ時代とは大違いです。

ホテルで夕食。今回同行した20名の皆さんと初めて自己紹介

6日目Reichenbach Manufacturer に行きました。150年前からある工場で、日本にも輸出しているとか。コバルトの食器が有名とか。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.porzellanmanufaktur.net/en/manufacture_124.htm&ei=SMnNT-X0BeaimQWZ-e2cCg&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=2&ved=0CF0Q7gEwAQ&prev=/search%3Fq%3DReichenbach%25E3%2580%2580Manufacturer%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4SNJB_ja___JP463%26prmd%3Dimvns
工場のお庭でランチを頂きます。

Weimar Porcelain Manufacturerに行きました。こちらも205年まえに創立された大きな工場です。
天皇陛下も訪れたことがあるとか。

夕食はヘレムス村にあるちょっと変わったレストランTraditional Thuringian Dinner Ziegenmuhle
に行きました。日本人が来たのは初めてとか。国立公園の森の中にあり、山羊やウサギ小屋があり、10歳の子がアコーディオンを弾いてくれました。庭でサンタクロースのような髭のお爺さんが肉を焼いています。遠火の炭焼き風の牛肉の塊はジューシーで美味しかったです。雰囲気はレストランというより、田舎の家庭訪問のような感じ。庭では子供たちが遊んでいます。でも、お店はちゃんとしたレストランでした。

イエナのHoliday Inn泊

7日目Museum  Hohenberg に行きました。
ここはチェコスロバキアとの国境に近い街。フッチェンロイターが作った美術館です。
http://www.radiomuseum.org/museum/d/porzellanikon-hohenberg-hohenberg-a.-d.-eger/.html

今日のランチはアウトバーンのパーキングエリアのベンチでピクニックスタイル

PassauのWilder Mann泊
このホテルにはガラスの美術館があり、30000点の展示品がありました。
Kollektion von Glaser
このホテルはいかにもドイツらしい木組みの建造物で、オーストリアの王女シシイが泊まったことがあるホテルだそうです。
http://www.tripadvisor.jp/Attractions-g187311-Activities-Passau_Bayerischer_Wald_Eastern_Bavaria_Bavaria.html

夕食はJodlerwirtというヨーデルで有名な歌手がオーナーというレストランで、飲めや唄え、ダンスまでして大盛り上がり。日本人は私たちが初めてということでゲストブックにサインをしてきました。
ゴルバチョフも来たことがあるとか
Passuは小さな街ですが大きな川にはさまれた綺麗な街でした。

8日目今日はオーストリアに向かいます。
1100年に建てられた修道院Schlierbachを見学。ここにはチーズ工場があり、レストランでチーズだけのランチ。

Salzkammergutの有名なホテル、Hotel Weiβes Rosselに泊まりました。

街の中を見学。シルクの民族衣装が素敵です。
今夜はこのホテルでガラ・パーティーです。カルテットの室内楽の演奏を聞きながらのディナー
民族衣装はみな自分で作るそうで、帽子だけでも400~500時間かかるとか。刺繍の美しい衣装です。ここにはモーツアルトが生まれた家があります。

9日目Stroblのウレの別荘にいきました。上の写真の反対側の湖畔の高台です。Sound of Musicそのままの景色。お庭には雑草のように
カスミソウが咲いています。ウレさんのご主人が育った家だそうで、週末はここで過ごすとか。
羨まし!!今日はここでウレさんのレッスンを受けました。こんな景色を見ていたら、インスピレーション湧きますよね。

ランチはウレの手作りのニョッキのパスタとサラダをごちそうになりました。
午後からSalzburgに行き、Mirabell城やモーツアルトの家など観光
夕食はAyingというレストランでbavarian dinner
ミュンヘンに戻ります。

10日目Porcelain  Museum Lustheim Schleissheim城内にあります。
http://www.schloesser-schleissheim.de/englisch/lustheim/porcel.htm

マイセンよりマイセンの古いものが収集されているという美術館です。
奥の建物の裏にあるレストランでランチ。ウレの生徒さん達も来てくれて、作品のプレゼントを頂きました。

充実の10日間を過ごし空港へ

ウレさんのご主人もずっと同行して下さって、個人やツアーでは体験できない工場でのランチや
美味しいレストラン。絵付けの勉強三昧の良い旅でした。

絵付けをなさっている方にはお馴染みの工房名ですが、ご存じない方もドイツの陶磁器を知って頂けたら嬉しいです。
ドイツは東インド会社を通じ、中国や日本の磁器を収集し、当時は壺1個と一個連隊の兵が交換出来たとまで言われています。
やがて、あこがれの磁器を生産することに成功し、今も変わらずに美しい磁器を作っている国なのです。

ドイツの磁器工場のリストを見つけましたので、参考までに掲載致します。
http://en.wikipedia.org/wiki/Porcelain_manufacturing_companies_in_Europe

パンのかび

美味しそうなパン屋さんの前を通りかかったので、お腹が空いていたせいか欲張って色々買ってしまいました。
しかし、1日1個ずつ食べてる内に、さあ食パンを!と思ったら、カビがはえていました。

悔しいのでなんとか食べれないかとネットで検索

やっぱりダメでした。

この季節、面倒でも食べる分だけを細目に買うしかないですね。

前は買ったら冷凍保存していたのですが、やっぱり味が落ちるような気がして、今回はしていなかったのです。
美味しく食べられる保存法ご存じの方いらしたら、教えて下さいね。