以前目黒の大鳥神社にも、何度かお酉様に出かけました。目黒の大鳥神社は敷地が狭いですが、酉の市の時にはぎっしりと縁起物の熊手を売るお店が並び、道には屋台が出来ます。
お酉様=熊手=商売をしている方が買う と考えていたので、興味がなかったのですが、熊手の華やかな飾りを見比べて歩くのも結構楽しいです。
日本の年末の行事の一つです。
酉の市の詳しい説明は下記サイトをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%89%E3%81%AE%E5%B8%82
そこで、今年は関東の3大酉の市の一つと言われる 浅草の鷲神社にお友達と出かけました。
酉の市は夕方から賑わうので、折角なので浅草橋の問屋街巡りも兼ねました。
浅草橋は昔から人形問屋街があったり、東京でも有名な所です。30年ぶりくらいで行ったので、問屋のお店の種類もすっかり変わっていました。この街もお店は次々変わっているそうです。
アクセサリーなどのパーツを扱う貴和製作所 や
http://www.kiwa-inc.co.jp/store/asakusa_honten/
雑貨 文具 などが沢山あるシモジマ
http://www.shimojima.co.jp/stores/43/asa5_index.html
そしてお友達が見つけてくれた珍しいリボンのお店 Colonial Elegance(コロニアル エレガンス)など楽しいお店がいっぱいあります。
http://www.colonial-elegance.com/
まだまだ色々ありそうです。浅草橋問屋街マップ 下記をご覧ください。
http://www.asa-yanagibashi.com/edo/edo.htm
ゲットしたパーツでクリスマスリースを作ってみました。
鷲神社には4時ごろ行きましたが、もうお参りの方で列が出来ていました。
熊手が売れる度にあちこちのお店で威勢のいい声が聞こえます。半被を着たお店の方の独特の口調が面白くてウキウキしてきます。
今どきの可愛いぬいぐるみがぎっしり飾られた熊手など、お店によって色々な装飾があってこちらも見て歩くだけで楽しいです。
近くの道には屋台がいっぱい出ていて、こちらも定番の焼きそばやリンゴ飴から焼きぎんなんや
雑貨まで、流石関東三大酉の市と言われるだけあって、賑やかです。
夜には歩くのも大変なほど混みあうとか。
日本の季節の行事を堪能出来ました。