2015年11月16日月曜日

展示会情報

☆ブルガリ展

東京 上野公園 東京国立博物館 表慶館で 会期 11月29日まで開催されています。

これでもかというほど眩いダイヤを使ったネックレス・ブローチ等々 溜息の連続でした。
 蛇をデザインしたお馴染みの物も展示されていました。エリザベステーラーのコーナーもあり、
映画の衣装も展示されています。

意外に華奢な方と感じました。入場料1400円。ちょっと高いですがこれほど沢山の宝石を鑑賞する機会はないですので、お薦めです。休館日 16日  24日   9時30分~17時 金曜日20時まで


私はお昼時間に行きましたので比較的空いていました。


☆初代徳田八十吉展 古九谷展

会期~24日まで

平成記念美術館ギャラリー   観覧無料  10時~18時 日曜休館

場所 世田谷区桜3-25-4

東急世田谷線 上町駅より徒歩10分

渋谷駅より バス 3番乗り場 成城学園前駅西口行き 渋24 「大蔵ランド前」下車 左手戻り左手にある平成建設の1階

この方は昭和28年に九谷焼絵付けで重要無形文化財保持者の認定を受けた方です。

素晴らしい古九谷の絵付け作品がご覧になれます。


☆女わざと自然とのかかわりー農を支えた東北の布たちー

東京農業大学 「食と農」の博物館

会期 ~3月13日まで

場所 世田谷区上用賀2-4-28   馬事公苑前にあります

渋谷駅より バス 3番乗り場 成城学園前駅西口行き 農大前下車 渋24

休館日 月曜日 月曜祝日の日は火曜日 毎月最終火曜日

11月までは10時~5時  12月10時~4時30分  入館無料

私の知人 友人がやっている「女わざの会」主催

生活の中から生まれた布の美しさ 尊さを紹介しています。麻・綿・絹などの織物 紫根染め

真綿などなど興味深い展示です。

ワークショップ 11月28日 バイアスの不思議  13:30~15:30
           講師 森田珪子  会場 2階セミナー室

私も先日「麻績みと絹座繰」のワークショップを受けて来ました。




    







麻の栽培の厳しい規制のお話 麻を糸にしていく過程の大変さ 絹の繭からつむぎ体験をさせて頂きました。繭から引く細い糸がとっても強く手ごたえがあり驚きでした。

この博物館初めて行きましたが、酒器のコレクション・280本の酒瓶 や様々な鶏の剥製が展示されていて、特産品の販売もあり 良い博物館でした。

また、東京農大が開催しているオープンカレッジも参加したい企画沢山ありました。

http://www.nodai.ac.jp/extension/


☆モネ展  マルモッタン・モネ美術館所蔵品

会期 12月13日まで  休館日 月曜 11月24日 但し11月23日開館

東京都美術館  

印象、日の出から睡蓮まで

スペイン行って来ました。最終日 バルセロナ→ミュンヘン→羽田

13日の金曜日にパリで悲惨な事件がおきてしまいましたね。
亡くなられた一般市民の方には哀悼の気持ちでいっぱいですが、一方で戦時下にいる国の一般市民の方への想いも深まります。


15日フランスはシリアに軍事攻撃を行ったと海外ニュースが報じています。先日英国が作成したISからの脱出というドキュメンタリーを見たばかりでした。

日本は多宗教が存在し、多くの人が神も仏もお参りし、クリスマスを楽しむ不思議国です。
多分一つの宗教を崇める国には全く理解不能でしょう。

一般論ですが日本人は何でも受け入れるのです。でも深く思うかというとそうでもないのです。信仰という言葉も他国ほど強くはないでしょう。

貧困・独裁者という問題は日本も怪しくなってきています。それでも諸外国に比べたらまだまだ良い国なのかもしれないですが、毎日のように電車に飛び込み自殺が起こり、家族間殺人が起こる日本はおかしいと思っています。昔の日本は家族や近隣と助け合って生きてきましたから

資源の乏しい日本では労働力だけが頼りです。不景気が長引き心の闇が広がっているのでしょうか?

地球温暖化による天変地異も多くなり一寸先は闇になっています。何が起こっても他人事ではありません。

第三次世界大戦に発展しないことを心から祈ります。




さあ、いよいよ帰国です。アパートメントも綺麗に片付けてごみも捨てました。スペインは建物の前に大きな鉄製のごみ箱があり、分別して何時でも捨てることが出来るので便利です。

戸締りをして鍵は部屋において帰ります。

帰りはみんな別々の便 一人はヘルシンキ乗換  一組はフランクフルト乗換 私はミュンヘン乗換で帰ります。

アパートメントの前で直ぐにタクシーに乗れました。お気に入りのグラシア通りに別れを告げて空港に向かいます。

バルセロナ空港第1ターミナル ルフトハンザです。


ここで私は大事なお仕事が残っています。免税手続きをします。EU加入国から出国する場合は原則 最終出国の国で手続きしますが、ミュンヘンの乗換時間が1時間半を切るので、ここでしたいと思っていました。

まずは航空会社カウンターでチェックインをします。 ネットで昨夜チェックインして席も決めてありましたので、荷物の重量が1,4kgオーバー(23kgまではOK)していてドキッでしたが、見逃してくれました。

税関で免税書類・パスポート・未使用購入品・レシートを提示してスタンプをしてもらいます。
この日は購入品はチェックされませんでしたが、チェックされた時に所持していないとスタンプは押してもらえませんのでご注意下さい。

空港カウンターのある階の手荷物検査に入る処の左手一番奥にカウンターがあります。凄い人の列です。国慶節に重なる時期だということをこの時に気が付きました。

20分くらい待ってスタンプを押してもらい、

カードで返金してもらう方は書類の記入欄を確認 記入して、専用用紙についている封筒にいれて、この手前にある黄色のポストに投函すればカード会社の請求の時に返金されます。この場合若干の手数料が取られます。


結構厳しい検査で靴も脱ぎメガネも外し通過しました。

セキュリティーチェック後 正面のエスカレーターを下りた所を振り返るとにGlobal Tax FreeGlobal Bleuの現金で返金してくれるカウンターが向かい合ってあります。最近は現金で受け取る方法を選択しています。買物をしたお店によって免税書類会社が異なりますので、どこの会社の物か事前にチェックしておいた方が良いですよ。

この時はカウンターが空いていてラッキーと思ったのですが、大失敗。Global Bleuの用紙はここでスタンプを押してもらえると勘違いしていました。

どこの会社の免税も先程の税関カウンターでスタンプを貰わなければいけなかったのです。

大慌てて又外に出て税関カウンターに戻り、並んでスタンプを押して貰いました。フウ~~~疲れる~~~

又、手荷物検査に戻り、先程の列はうるさい検査官がいたから他の列に並ぼうと思った処で、
一度目に通った時に外したメガネがないことに気が付きました。
災い転じてです。

前の気難しそうな検査官の処に聞きに行くとメガネありました。ラッキー!!!

で、気を良くしてGlobal Tax Freeカウンターに並びました。よっぽど返金が多いのかまだ午前中だというのに、€ではなく円かUS$で返金とのこと。私は円の方が嬉しいので良かったですが、他の国の方はちょっと戸惑っていました。ということは始めから円で返金してと云えばそれが可能?
次回は試してみたいです。

Global Blueの返金に再度並ぼうと思いましたが、凄い列で時間がないのでこちらはミュンヘンで返金することにしてゲートに行きました。日本では成田で出来ますが今回は羽田着です。

かなり時間に余裕をもって空港に到着しましたが、それでも税関が混んでいましたので、時間に余裕があり、免税スタンプもらう方は早く空港に行った方が良いですよ。


セキュリティチェック後にお店が沢山ありますので、空港でも充分楽しめそうです。残念ながらそんな時間は残っていません。焦ってゲートに向かいました。 

フランクフルト乗換の友人にゲート近くで再会しました。別れてまだ1時間くらい?でしたが、この間のバタバタで会えたらほっとしました。



バルセロナ発 12時発 LH1811便 
ミュンヘン行は満席 機内の荷物も座席上の棚に入らない程でした。

ミュンヘン14時ターミナル2 着 あっという間でした。

タラップで飛行機をおりてバスで移動します。次の飛行機はNH5852 15時35分発 同じターミナル2から出発します。

ドイツはビール祭りの最中で空港内にもイベント感満載でした。

H18ゲート前喫煙室ありました。これからの長い飛行に備えて一服です。

次にH30ゲート付近にあるGlobal Bleuのカウンターで現金返金して貰いました。誰も並んでいなかったのがラッキーでしたが、スタッフ同士でお喋りしながら片手間仕事で感じ悪かったです。

ゲートに向かうともう搭乗開始していました。帰りは映画を見ることも無く爆睡していました。機内が寒くて持っている衣服を重ね着しましたが、しっかり風邪をひいて帰国しました。



羽田 翌日9時55分着 

スペインもすりが多いと聞いていましたが、テロ警戒レベル4もあってか至る所に警官がいたので、
安心して歩き周れました。

行きたい所はまだまだ沢山あるスペインです。

情報

日本国籍の方は外務省のHPサイト外務省の海外安全アプリ情報があります。

海外安全」で検索して下さい。

スマホにダウンロードしておくと便利です。


また、ヨーロッパのスト情報などは下記サイトが便利です。休日にかかると情報遅いですが交通・美術館 など細かいチェックが出来ます。

http://www.gta.co.jp/tabid/36/tabid/81/Default.aspx