2012年6月24日日曜日

復興支援グッズ

「つなぎの会」の仲間から、復興支援グッズを頂きました。
被災地各地で、このようなプロジェクトが活動しているのだと思いますが、
支援方法もまちまち、販売所も各々で判りにくいですね。

各地のデパートなどで一堂に集めた企画展など開催されると好いのにな~と、勝手に
思っています。

こういうのって、詐欺まがいもあったりしがちだし、購入する方もいろいろ見てグッズ選びが出来たりすると、支援も自然な形で継続していけるのでは、なんて考えますが。。。

まけないタオル
これは山形のお寺の住職が考えた タオルです。長さが34,5cm×48,5cm
首には巻けない長さです。そう、負けないと巻けないのごろ合わせタオル


詳しいことは下記サイトをご覧ください
http://mytown.asahi.com/areanews/yamagata/TKY201105180585.html
http://yamagata-np.jp/feature/shinsai/kj_2011081700563.php

奈良県高取町の教恩寺住職で歌う尼さんとして、全国の寺院などで活動中の
やなせなな(梁瀬奈々)さんが、まけないタオルの歌を作りました。

やなせさんの情報は下記サイトでご覧頂けます。
http://www.yanasenana.net/

まけないタオルの歌は下記ユーチューブで聞くことが出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=oHO40qIJatQ
ちょっとへこんでいるお友達にプレゼントするのも、いいかもしれませんね。

onagawa fish

こちらは宮城県女川町の自立支援の一環として、作られています。
オーク・メープル・ウオルナット・桜の木などを使い、丁寧な手作業で地元の方が作成し、販売しています。漁業の街 女川にぴったりの素敵なデザインです。握ると木の優しいぬくもりを感じ、なんとなくほっとします。

仙台でアートギャラリーを営む森美枝子さんが集めた資金で、工房向かいに展示販売・交流の場となる「Onagawa-fish House アウラ」ができたそうです。


http://www.tohoku-epco.co.jp/tomoni/onagawa_fish/index.html

全国各地で販売されています。下記サイトに販売先が掲載されています。

http://ameblo.jp/small-rebuild-project/

http://ameblo.jp/small-rebuild-project/entry-11089596506.html

他にも、各地のグッズのご紹介です。
色んな物がありますよ。
http://www.kanshin.com/collection/3707028
http://www.sendailiving.jp/special/detail.php?cid=1&pid=2174

0 件のコメント: