2015年11月16日月曜日

展示会情報

☆ブルガリ展

東京 上野公園 東京国立博物館 表慶館で 会期 11月29日まで開催されています。

これでもかというほど眩いダイヤを使ったネックレス・ブローチ等々 溜息の連続でした。
 蛇をデザインしたお馴染みの物も展示されていました。エリザベステーラーのコーナーもあり、
映画の衣装も展示されています。

意外に華奢な方と感じました。入場料1400円。ちょっと高いですがこれほど沢山の宝石を鑑賞する機会はないですので、お薦めです。休館日 16日  24日   9時30分~17時 金曜日20時まで


私はお昼時間に行きましたので比較的空いていました。


☆初代徳田八十吉展 古九谷展

会期~24日まで

平成記念美術館ギャラリー   観覧無料  10時~18時 日曜休館

場所 世田谷区桜3-25-4

東急世田谷線 上町駅より徒歩10分

渋谷駅より バス 3番乗り場 成城学園前駅西口行き 渋24 「大蔵ランド前」下車 左手戻り左手にある平成建設の1階

この方は昭和28年に九谷焼絵付けで重要無形文化財保持者の認定を受けた方です。

素晴らしい古九谷の絵付け作品がご覧になれます。


☆女わざと自然とのかかわりー農を支えた東北の布たちー

東京農業大学 「食と農」の博物館

会期 ~3月13日まで

場所 世田谷区上用賀2-4-28   馬事公苑前にあります

渋谷駅より バス 3番乗り場 成城学園前駅西口行き 農大前下車 渋24

休館日 月曜日 月曜祝日の日は火曜日 毎月最終火曜日

11月までは10時~5時  12月10時~4時30分  入館無料

私の知人 友人がやっている「女わざの会」主催

生活の中から生まれた布の美しさ 尊さを紹介しています。麻・綿・絹などの織物 紫根染め

真綿などなど興味深い展示です。

ワークショップ 11月28日 バイアスの不思議  13:30~15:30
           講師 森田珪子  会場 2階セミナー室

私も先日「麻績みと絹座繰」のワークショップを受けて来ました。




    







麻の栽培の厳しい規制のお話 麻を糸にしていく過程の大変さ 絹の繭からつむぎ体験をさせて頂きました。繭から引く細い糸がとっても強く手ごたえがあり驚きでした。

この博物館初めて行きましたが、酒器のコレクション・280本の酒瓶 や様々な鶏の剥製が展示されていて、特産品の販売もあり 良い博物館でした。

また、東京農大が開催しているオープンカレッジも参加したい企画沢山ありました。

http://www.nodai.ac.jp/extension/


☆モネ展  マルモッタン・モネ美術館所蔵品

会期 12月13日まで  休館日 月曜 11月24日 但し11月23日開館

東京都美術館  

印象、日の出から睡蓮まで

0 件のコメント: