2013年2月18日月曜日

雛まつり

節分 バレンタインとイベントの多い2月もあっという間に、もう半ばが過ぎました。

寒い日が続いていますね。

この時期になると気になるのは、お雛様
お雛様見るのが大好きです。10年ほど前、山形のお雛様街道を探して、1日で500km車を運転したことがあります。
結局街道と言われている処が判らずに、酒田まで行き、本間さまのお雛様を見てきました。

岩手には花巻人形という土人形のお雛様や、奥州市周辺に伝わる くくり雛という平面に木目込み人形のように厚みをつけた布を貼って作られたもの等、変わり雛も沢山あります。
実家のご近所のおばあさんに若い頃作ったというくくり雛を見せて頂いたことがあります。
写真が見つからなくて残念です。

くくり雛の情報は下記をご覧ください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130209-00000037-mailo-l03

大迫という処では、この時期、雛人形を見学できる催しがあります。今は花巻市大迫町になりましたが、この地はタバコの葉の栽培とワインで有名な場所です。

むか~し昔、この地は絹の蚕で裕福な家が多かったそうで、各家には蔵があり、北前船で色々な物を売りに来たとか。
そして、競って雛人形を買ったそうです。男の子だけの家には男の雛だけを集めた家もあり、
享保雛・次郎雛などが沢山あります。

10畳ほどの部屋がいっぱいになるほどのひな人形が飾られます。
高齢化して飾るのも大変になっていたのを、町おこしで毎年交互に数軒ずつ飾り、見せて頂けます。

都会では考えられませんが、各家に飾ってあるのを、「お邪魔します」と入っていって、見ず知らずの者にも気持ちよく対応して下さいます。

懐かしい田舎の風習を思いだします。

http://www.kanko-hanamaki.ne.jp/event/event_detail.php?id=56

岩手の方は本当に宣伝が下手で、良い物が沢山あるのに、地元の方でも知らない行事があります。

もっともあんまり沢山の観光客が押し掛けたら、あんなにゆったりと見学できなくなってしまうかもしれませんが。。

0 件のコメント: