長い間 ブログ更新出来ませんでしたが、復活しますので、宜しくお願いします。
今日は写真を沢山ご覧頂きたいので文章は少なめにしようと思っていますが、、、
目覚めたら雨 それもかなりの土砂降り
昨日から合流した友人達は早朝 グエル公園に行くと云っていたけど、大丈夫かしらと思いながら、昨夜泊まったホテルは1泊だけ。今日も航空会社のマイレージで取った他のホテルに移動します。このホテルの近くに生地やアクセサリーパーツを扱うお店が多いと調べてあったので、移動する前に小降りになった雨のなか出掛けてみました。
近くとは判っていたのですがジロナ通りまで行ってしまい、
カフェがあったので先ずは朝食を
C/Trafalgar,50にあったBuenaventura Cafeというお店です。
バルセロナは驚くことに朝7時ごろから営業しているカフェかなりあります。
ホテルで食べるほどではなく軽く食べたい私にはとっても嬉しいです♡
広いお店でしたが女性一人で作って運んで会計して、てきぱき働いていました。
ハム&チーズクロワッサンサンド とカフェオレで 4,35€
アンダーウェアーの問屋さんみたいなお店があったので入ってみたら、小売りはしていないと云われました。ついでに生地屋のこと尋ねたら2本戻ると。。
ウルキナオナ駅近くのC. de Roger de Lluria に数軒の生地屋ありました。
戻る途中のCarrer del Brucにフランス製のブラウスとか素敵なお洋服のブティック発見
この辺りは地元の方が利用するお洒落なお店があって、道間違えてラッキーでした。
大きなアクセサリーのパーツ店もありましたが、
品は日本の方が質が良いので買いませんでした。
今回お店探しは Yelp というアプリを使いました。ダウンロードしておくと便利ですよ。
結局はメトロ URQUINAONA 駅の広場から直角に左折し、C.de Roger de Liuria
の6,7,番地に布地屋ありました。
Ribes & Casals(レースや小物もありました)
DONNA
等の布地屋で50cm単位で数種類購入しました。布は重いのでもっと欲しくても我慢です。日本では布地屋がとても少なくなってしまったので、こんなお店が欲しいと毎回思います。どちらも広くてたくさんの布があり迷います。行く時はたっぷり時間を取って行くと良いでしょう。店員さんに欲しい布の処に来て貰い、必要な長さを伝えます。一人の店員さんがついてくれますので、お店の中を行ったり来たり。。。とても親切に対応してくれましたよ。
ホテルのチェックアウトが12時なので、買物した荷物をまとめてタクシーで次のホテルに移動しました。
マイレージで取ったホテルでもcity taxだけは現地払いします。ここでは0.72€でした。
タクシーの運転手さん、すごくきさく。ここだよって下された処、またしても
え~何処
ホテル真ん前で下してくれたのに、うろうろ
Hostal Boutique Khronos
住所 Mallorca285 Principal 2
交差点の角にありました。
このエリアは古い建物が立ち並ぶ美しいエリア カサ ミラの近くです。
例の如く建物のドアの脇にある呼び鈴の表示を見て、ここだ~~とホテル発見(私の視界より遥かに上の方に看板ありました)日本のホテルのようなイメージの入口ではないので、慣れてるつもりでも見つけづらいです。
ドアが閉まっているので呼び鈴鳴らしました。
人が出てきてドアは開けてくれましたが、日本なら2階半はありそうな階段の上がホテルのようです。エレベーターがあったので乗ろうとしたら、上から大きな男性が下りてきて、2階はエレベーター使えないと。
嘘でしょう!スーツケース持ってこんな階段昇れないよと思ったら、彼が持って上がってくれました。
何やら彼はホテルのお掃除中だったようで、2時過ぎないと満室だからチェックイン出来ないよと。はいはい、承知しております。荷物預かっておいてと伝えると、チェックイン出来る時間になったらお部屋に荷物入れておいてくれるというので、お願いしますと再び外へ
交差点のお向かいは何やら立派な建物があり、入口には門番?銃を持った人がいつもいました。
先ずは徒歩で自分の居場所を確認。
Mallorca通りをGracia通り方向に歩いてみました。
カフェも数点あり、インテリアショップとかもあってお散歩も楽しいです。
グラシア通りに出たら、L.ビュトンのお店が角にあり、自分の居場所を確認出来ました。
いつもなら大好きなグラシア通りなのに、朝 お気に入りの洋服とか見つけちゃったので、今回は何時も立ち寄るお店も心が動きません。
又戻って先程見つけたカフェで軽くランチしました。
本当はハンバーガーがあるって表示があったから入ったのに、オーダーしたらできないって(涙)仕方なく定番をオーダー 流石にこれには厭きて来ていたのですが。。。
タバコ吸いたかったので外の席で、お隣の床屋さんのウインドウに興味深いバイクが飾ってありました。
床屋さんの印 日本と同じです。しかも左右2つも
このバイクかなりの年代物ですよね
見とれながらパニーニ食べていたら、なんと店内満員!!
ご近所にお勤めの方が買いに来ているみたい
なんだ~~結構人気のお店だったじゃないで、バーガ-なかったのは許すことに
のんびりランチをしたら2時になったので、ホテルにチェックイン
お部屋は広いです。
特にバスルームが 何故に?と思うほど広い(15㎡くらい?)のに、バスタブは無し
私が想像するに古い建物が多く給排水のパイプが現代に対応出来ていないのではと思うのです。だからバスタブ付のお部屋を増やせないのではと
去年はバルセロナでも雪が降って騒ぎになったので、冬にシャワーだけで、しかもこんな無用に広いバスルームは寒くて使いたくないな~って思っちゃいましたが。。。
テラスがついているのでここのホテルにしました。スペイン全土 室内は禁煙ですがテラスはOKなのです。
ホテルを出た処に小さなコンビニがあったので、明日の朝食を買いました。
明日は早起きしてモンセラットに行くので、朝食は電車の中で食べる予定です。
バスルームの外は洒落たテラスが 夜はBARになるようですが、しっかりカーテン閉めないとシャワー浴びる時危険です
地下鉄の回数券10枚 10,2€ 購入
日本で使っているNAVITIMEのバルセロナ版を日本でインストールして行ったので、移動には迷わずお薦めします。
Fontana駅を出て向かい側に渡り直進、1目の角を右折すると目前に建物が見えます。
偶然路上で友人たちとも会えました。
CASA VICENS
10:00~20:00
www.casavicens.org
シニア料金 65歳以上適応 14€
成人料金 16€
こんな狭い道沿いにあるのね~と思いましたが、多分この家が建てられた頃は周りの環境は違っていたのでしょうね。
ガウディが最初に設計した家で個人住宅として使われて来ました。
シニア料金14€ チケットはネットで時間予約して購入しましたが、他の有名ところのガウディの作品に比べて凄く空いていて、ゆっくり見学出来ました。
2017年11月に公開になったのですが、まだ知れ渡っていないのかも。以前見学出来た処でも非公開になってしまったという処もあるので、チャンスがあったら早めがお薦めです。
レンガやタイル工場の社長マヌエル・ビセンスの別荘として建てられただけあって、タイル ガウディのこだわり凄かったです。
サグラダファミリアやカサミラと異なり直線を基調としています。
1883~1885 1925 2015~2017 と変化した模型もあり 興味深いです。
Red House ,John J Glessner House, Frank Loyd Wright House等などの模型もあり、
建築好きな方には是非訪れて欲しいです。
ショップもお洒落です。
次に夕陽の射し込むサグラダファミリアを見に行きます。
その前に軽く夕食です。Diagonalに戻り TAPA TAPAでタパスを食べました。
しし唐のから揚げ
メニュー写真付きなので便利です。
エビ・肉の串焼き・アスパラ・生ハム・飲み物で15,26€
DiagonalからL5でSagrada Familia駅へ
この駅にはホームに絵表示で出口が示されているので迷わずに行けます。
地上に出て振り向くと、ドーンとそびえたっています。
夕方でも大勢の人で賑わっています。私は18:30~18:45入場のチケットをネットで購入して行きました。
General Ticket 15€
時間があり、だいぶ囲いもなくなったので、一回りしてみました。
入場検査が厳しくなり空港同様に時計・上着を脱いで手荷物検査を受けて入場です。
Entrada(入口)の表示が大きくなっていました。
1階の部分はほぼ完成したようで、礼拝用の椅子も並べてありました。
朝は土砂降り その後も曇っていたので夕陽が心配でしたが、ラッキー ステンドグラスからの夕陽はまた違ったサグラダファミリアの姿を見せてくれました。
ガウディに見せたかったなぁ~なんて思いながら堪能して来ました。
明日は早起きしてモンセラットに行きます。