2013年4月25日木曜日

たばこ する

私がヘビースモカーだって話ではありません(笑)

先日、facebookの気仙沼の友人が書いていた、「たばこのおにぎり」という言葉に、気仙沼でもたばこするって言うんだ~って思い出しました。

これは伊達藩の方言らしいのです。

私も知ったのは数年前

実家に大工さんが入った時に、留守を預かってもらう方に、「たばこ、どうしますか?」って聞かれました。

煙草?

大工さん、煙草吸うの?でも、何?  煙草用意するってこと?

意味不明だったのですが、よく聞いてみたら

10時や3時のおやつ、休憩することを「たばこ」って言うんだそうです。

なるほどね~ 煙草一服=休憩みたいなもんですものね

一関の街の中心に磐井川という川があり、ここを境に伊達藩と南部藩に分かれていて、川をはさんで男の子は石を投げあったりしたとお年寄りに伺ったことがありますが、

下記で見てみると、飛び地で更に北にも伊達藩はあったようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%97%A9#.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.A8.E3.81.AE.E5.AF.BE.E5.BF.9C

いつだったか、テレビのチャンネルを変えたら、偶然一関の事をやっていました。
確か「県民ショー」だったと思いますが、一関の方言のことをやっていました。

「おしっこつまる」という言い方はこの地独特の方言とか
「おしっこをしたい」ということらしいのですが、これも聞いたことがなかったですが。。。
男女を問わず使うとか、
友人が使っているのも聞いたことないような

もっとも、女子が「おしっこしたい」なんて、普通でも言いませんよね~
私は小学校2年~中学3年までの8年間しか一関には住んでいなかったし、父が神奈川出身だったので、家の中では完全に標準語だったせいかしら?
意外に方言知らないのです。

でも東京生まれの東京育ち、親戚も東京にしかいない夫が、一関に行った時、地元のお年寄りが話している言葉が全く聞き取れなくて、通訳してくれって言われたことがありました。
自分で話せなくても聞き取ることは出来ます。

方言ってなんだか優しい響きがあって好きです。
無理して云おうとすると、芸能人が劇中で使っているように、温かなニュアンスが出ないのですが


世界遺産になった平泉には藤原時代からの名残で、京言葉が方言として残っていたり、地名も
「祇園」など、あります。

今ではテレビで標準語を聞いて育っているせいか、方言も使わない言葉が増えてきています。
そういえば、友人が一関の方言をノートに書き集めていたことがありました。

あのノートは何処にあるのかしら?一度ゆっくり見てみたいです。

NHKの連ドラで今、久慈の話をやっていて、「ジェジェジェ」って流行語になりそうですね。

0 件のコメント: