2013年7月6日土曜日

ポルトガルPortugal 続ポルト編

5月28日 ポルト4日目 ホテル周辺の地図はしっかり頭に入ってきました。

まずは大好きな市場へ グランデホテルのあるサンタ カタリーナ通りから R FORMOSAに入り
すぐの処に ボリャオン市場があります。
おひさまをいっぱい浴びた果物の色が鮮やかです。
ここには上からぐっとつぶしたような桃がありました。友人はこの桃が大好きだそうです。
実が硬くてしっかりした桃です。
 

お花屋さんには植木鉢やギフトに使う様々な飾りも売っていました。
 
市場のそばにはこんな装飾のある食料品店や子供服のお店など市場の周りだけでも沢山のお店があります。
市場でさくらんぼや桃 プラムなどお買いもの
 
世界で一番美しい書店と言われているリヴラリア レリョに行きました。
 
高い塔があるクレリゴス教会を目指し、教会右手のモダンなカフェの並ぶ処を抜けたカルメリタス通りにあります。
 
 
間口が狭いので見逃してしまいそうですが、観光客がいっぱい居るのですぐに判ります。
下の写真です。外観も綺麗ですが、中も階段の優美な手摺といい、
一つ一つの細工が細かく美しいです。
残念ながら撮影禁止です。
現在も本屋として営業しています。絵本など可愛いものも沢山ありました。2階では一部カフェになっているようです。代官山蔦屋の2階のカフェはここからヒントを得たのかしらと、ふと思いました。
 
狭いお店なので、団体客が来ると身動き取れなくなりそうです。早い時間に行くことをお薦めします。
 
こちらに内部の写真がありました。
 
この通りも急な坂道です。坂を下りながら本屋のすぐそばのヴィダ ポルトゲーザというお店にも入ってみました。このお店もとても古い作りで、中にはレトロなデザインのgoodsが沢山あり、楽しいお店でした。2階もあります。
帰国後に見たBS TVでポルトを紹介した番組に、このお店が出ていました。

友人と別れて、一人ランチ 生ハム チーズ レタスの入ったサンドイッチにコーヒーで5€


アンティークのお店もありました。

サンタ カタリーナ通りにある19世紀のアズレージョで覆われたアルマス教会


歴代の国王が床や壁を飾ることを好み、15世紀終わりごろからアズレージョが作られ、やがて庶民の家にもアズレージョがなされるようになったそうです。

午後はCORTEFOEL(服の店) ALE-HOP(ポップな雑貨屋) MISAKO(バック)など、お買い物を堪能


ZARAやH&Mのようなカジュアルなお店がいっぱいあります。インテリア ファブリックのお店もありましたが、布は重くなるので断念しました。


夕食は市場のそばの食糧品店でワインやパン サンドイッチ等‥買い、お部屋でディナーをしました。お惣菜のようなものもあるので、胃が疲れた時にはこんなお店を利用するのも良いですよ。

CONFEITARIA DO BOLHAO
Rua FORMOSA 339

ホテルのショップにはちょっと珍しい食品 ピリピリという小粒の唐辛子をウイスキーに漬けたもの等やポルトワインを売っていました。

ALVAO GOURMET
Rua de SANTA  CATARINA  118 

明日は列車でリスボンに戻ります。
 
 
 

0 件のコメント: