出かける1週間前に観覧席も取れ、同行する友人は くじ改めの儀式が行われる席を譲り受けると、何とも良いことづくめでしたが。。。
大型でゆっくりの台風が上陸しそうという中 京都に向かいました。
京都駅 伊勢丹内11階にある京都和久傳にてまずは昼食
ここのカウンター席は京都の街並と山々がパノラマ状に見えて、お薦めと同行の友人が教えてくれました。

11時からの開店前に到着しましたが、すでに長蛇の列 予約して良かったです。予約出来るのは6000円のコース料理からで、お料理は2700円くらいからありますがカウンター席に座るのは何時から並んだら座れるのか。。。夕日の時間 夜景も良いとのことです。
お料理も京野菜や稚鮎等など 絶品でした。
上品なお出汁 京都に来た~って感じます。
四葉(スーヨウ)という名の胡瓜はとげがきつい胡瓜とか 初めて知りました。
鱧 とろみのある出汁も京都を感じるものです。美味しかったです
鯛寿司 また食べたいです。鯛茶漬け おそばの3種から選べます
八条口 タクシー乗り場の先には京都の色々なホテルの送迎バス乗り場がありました。
今回宿泊する会員制の宿 ハーベスト 京都鷹峯は京都駅から車で約30分の処にありました。
この地は江戸初期に本阿弥光悦が移り住んだ鷹ヶ峰です。後にその土地を寄進し二代目吉野太夫もゆかりの寂光山常照寺
源光庵 光悦寺など観光名所もあり、北山杉に覆われて自然豊かな所です。
ハーベストの高低差がある敷地内にはケーブルカーがあり、温泉も広くて癒されます。
さてと、観光です。
上賀茂神社に行きました。正式名称は賀茂別雷神社 世界遺産になっています。
広大な敷地です。
去年はここで毎月第4日曜に開催されている手作り市に行きました。
この日は最高気温37度 暑かったですが青空に緑は気持ちいいです。
現在特別参拝が開催されています。
こちらも21年に一度の式年遷宮の制度により、幾度も造り替えられ修復されています。その折り御神宝は権殿に祀られます。
写真は撮影禁止で残念でした。
5月15日には京都三大祭の一つ 葵祭が開催されます。
5月5日に行われる賀茂競馬(くらべうま)も一度見てみたいですが。。。
敷地内には神馬もいました。
神社の右横にある神馬堂の焼き餅美味しいと教えて貰っていたのですが、定休日?閉まっていて残念でした。
で、出町のふたばに行きました。タクシーに乗るなり「出町のふたばへ」って言っていたと友人に笑われましたが、何度も行きたいと思いながら定休だったりと辿りつけないでいたので、今回はなにがなんでもでした。(笑)
ここの名代 豆餅は大きな北海道富良野の赤エンドウ 十勝産の小豆 滋賀県江州羽二重餅米が使われていて、甘さも控えめで美味しいiiiiii でございます。
当日中に頂くものなので、持ち帰れないのが残念です。
魅力的な品々であれもこれも食べたかったですが、今回はこれで我慢です。
定休日 火曜日 第4水曜日 祝日・紋日は翌日が休みに変更
8時半~5時半 電話注文 075-231-1658
京阪出町柳駅5出口~河合橋、出町橋渡り正面
河原町今出川上ル50m西側
次に下鴨神社に行きました。賀茂御祖神社が正式名称です。
何やら気になる文言があったので、左手にある河合神社にも行ってみました。
顔の形をした絵馬に美しくなりたい部分を描いて奉納します。
なかなか皆さん気合が入っていました。
流石!鏡があります。
こちらも特別参拝ありましたが、4時に間に合わずでした。残念!
出町柳から京阪鴨東線で神宮丸太町に出ました。
寺町通竹屋町下ル久遠院前町674 寺町通りにある進々堂で休憩 こちらは美味しいパン屋で有名ですが、夕食を控えているのでお茶だけで我慢です。
去年行ってお気に入りになったQuartetto Corsale イタリアンのお店で夕食です。
月 木 金 土 17時~26時
火 日 祝 11時30分~15時 18時~24時
水曜定休 祇園祭で営業していました。 TEL 075-708-2081
中京区夷川通高倉西入山中町546
地下鉄烏丸線 丸太町から近いです。
岩牡蠣 縦に撮ったので小さく見えますが10cmはありそうでした。
白貝のサラダ 実はあっと言う間に貝食べちゃいました
鱧のフリット ふわふわでとろけそうでした
渡り蟹のパスタ 黙々とただ食べることに集中
で、テラミスとキャラメル プリンのデザートの写真を撮り忘れました。
1日目は暑さとの戦いでしたが、大満足でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿