カタルーニャ音楽堂そばにあるla Casa de la Seda シルクの館に行きました。
入場料15€(ガイド付き) 約50分
毎週土曜 11時~13時まで
変更されていることもあると思いますので、詳細はHPで確認して下さい。
住所 San Pere Mes Alt Street,1
エレベーターあり
Turisme de Barcelonaでネットでチケットを購入していました。前日のBellesguardのチケットと合わせて購入すると多少の割引があったのと、他のサイトで見るとこの日のチケットが販売されていなかったこともあったので選択しましたが、果たして入館できるのか不安を感じながら行きました。
入口でチケットを見せると、案の定?このチケットでは入館出来ないと言われました。
ガ~~~ン!!!
担当していた女性の方がとても親切な方で、チケットを販売した会社に電話してくれましたが、出ないとのこと
色々話し合い この日はスペイン語のガイド付き見学だが、チケットを買い直せば入館は出来るけれど、気の毒とまで言ってくれて、最後にチケットを販売した会社に後で連絡して返金してくれるように交渉してくれるとも言って下さいました。
英語のガイド付きの日は日程が合わなかったので、どうしても見学したいと思いその日のチケットを買いました。(後日 買ってあったチケットは返金されました。交渉して下さったスタッフのお嬢さん ありがとうございました ❤)
外観
入口ホール
バルコニーに見える天使の聖母
バルコニーの鉄のガードのデザインも素敵です
こういうお洒落感大好きです
壁紙
お洒落なガイドさん
アクシデントでありましたが、良い方に出会えたのは幸運でした。
Casa de la SedaのHPやパンフレットにも登場する蝶ネクタイを身に着けた紳士が案内してくれました。
机の上のインク壺?このアンティーク感がたまらない!!
シルクのサンプル帳
天井もシャンデリアもうっとり
シルクの貿易で財を成した方の邸宅です。18世紀に建造され、シルクの壁紙など歴史ある優美なものです。この時代製織業者は社会的に多方面に影響を及ぼす立場であったと言われています。多くの会議も行われたそうで、大広間もありました。
スペイン語なので説明は判りませんでしたが、この紳士も時折大丈夫?と声をかけてくれ、ご一緒に見学した方々も皆さん親切で、楽しい時間を過ごせました。
カテドラル周辺はもうお祭りが始まっていました。週末行われている民族ダンス サルダーナも
カタルーニャの衣装を身に纏っていつもより華やかです。
私も参加して踊りましたが、結構ハードでしたよ。
ステージも出来ていて、お祭りの間中 様々なジャンルの方が出演して賑やかでした。
ランチはボケリア市場内 La Boqueriaのお気に入りのお店に行きました。
El Quim de la Boqueria
やっぱり美味しい!!! 食べてる人の後ろで待機して順番待ちしましたが、カウンターなので長居する人は少ないです。
カタルーニャ広場も大きなステージが出来て、周りは露天商(違法?)がいっぱい
街のあちこちにパフォーマーを取り囲む人の輪が増えてきました
広場にはいくつかのテントも出来て 物販や体験コーナーなどもあり、音楽やダンスを見物したり スペインのお祭りはこれでもか~の盛りだくさんの企画があって、楽しいです。
今夜は爆竹のイベントがありますが、最初は子供達が爆竹パレードするのですが、MERCÈのプログラムをまだ手に入れていないので、開始時間が判らずホテルで聞いたら、5時PMからと聞いて慌ててカテドラルの近くのVia Laietanaに向かいました。
途中 建築士会会館Mural del Col.legi l'Arquitectes側にインフォメーションがあり、やっとMERCÈのプログラム冊子を手に入れました。
全ての情報の場所や時間が書いてあるので、お祭りには必須アイテムです。英語でも書いてあります。
Street fireworks by the junior diables (devils with fireworks)
6時30分~ 子供というので侮っていましたが、日本では考えられない強烈な爆竹が観客にも襲ってきます。Gジャンにキャップでかなり対策して行ったのですが、それでも本気で逃げ回るほどでした。タンクトップのおば様にキャップを奪われそうになりました😱
8時15分からは大人の部になります。
ドラムも入って盛り上がります。火の粉で厄払いをするそうで、大人の部では火の粉をくぐるように観客も引っ張りだされますが、私は子供の部でもうへとへと
相棒さんは果敢にくぐってきたそうです
喘息のある方はマスクも必要かもしれませんね
消防車も救急車も待機していました。
カテドラルのライトアップ幻想的です

どこのお店もいっぱい 帰り道に見つけたSanta Annaでお食事しました
スペインは海老が美味しいので、またまたアヒージョ頂きました
入場料15€(ガイド付き) 約50分
毎週土曜 11時~13時まで
変更されていることもあると思いますので、詳細はHPで確認して下さい。
住所 San Pere Mes Alt Street,1
エレベーターあり
Turisme de Barcelonaでネットでチケットを購入していました。前日のBellesguardのチケットと合わせて購入すると多少の割引があったのと、他のサイトで見るとこの日のチケットが販売されていなかったこともあったので選択しましたが、果たして入館できるのか不安を感じながら行きました。
入口でチケットを見せると、案の定?このチケットでは入館出来ないと言われました。
ガ~~~ン!!!
担当していた女性の方がとても親切な方で、チケットを販売した会社に電話してくれましたが、出ないとのこと
色々話し合い この日はスペイン語のガイド付き見学だが、チケットを買い直せば入館は出来るけれど、気の毒とまで言ってくれて、最後にチケットを販売した会社に後で連絡して返金してくれるように交渉してくれるとも言って下さいました。
英語のガイド付きの日は日程が合わなかったので、どうしても見学したいと思いその日のチケットを買いました。(後日 買ってあったチケットは返金されました。交渉して下さったスタッフのお嬢さん ありがとうございました ❤)
外観
入口ホール
バルコニーに見える天使の聖母
バルコニーの鉄のガードのデザインも素敵です
こういうお洒落感大好きです
壁紙
壁紙
お洒落なガイドさん
アクシデントでありましたが、良い方に出会えたのは幸運でした。
Casa de la SedaのHPやパンフレットにも登場する蝶ネクタイを身に着けた紳士が案内してくれました。
机の上のインク壺?このアンティーク感がたまらない!!
シルクのサンプル帳
天井もシャンデリアもうっとり
シルクの貿易で財を成した方の邸宅です。18世紀に建造され、シルクの壁紙など歴史ある優美なものです。この時代製織業者は社会的に多方面に影響を及ぼす立場であったと言われています。多くの会議も行われたそうで、大広間もありました。
スペイン語なので説明は判りませんでしたが、この紳士も時折大丈夫?と声をかけてくれ、ご一緒に見学した方々も皆さん親切で、楽しい時間を過ごせました。
カテドラル周辺はもうお祭りが始まっていました。週末行われている民族ダンス サルダーナも
カタルーニャの衣装を身に纏っていつもより華やかです。
私も参加して踊りましたが、結構ハードでしたよ。
ステージも出来ていて、お祭りの間中 様々なジャンルの方が出演して賑やかでした。
ランチはボケリア市場内 La Boqueriaのお気に入りのお店に行きました。
El Quim de la Boqueria
やっぱり美味しい!!! 食べてる人の後ろで待機して順番待ちしましたが、カウンターなので長居する人は少ないです。
カタルーニャ広場も大きなステージが出来て、周りは露天商(違法?)がいっぱい
街のあちこちにパフォーマーを取り囲む人の輪が増えてきました
広場にはいくつかのテントも出来て 物販や体験コーナーなどもあり、音楽やダンスを見物したり スペインのお祭りはこれでもか~の盛りだくさんの企画があって、楽しいです。
今夜は爆竹のイベントがありますが、最初は子供達が爆竹パレードするのですが、MERCÈのプログラムをまだ手に入れていないので、開始時間が判らずホテルで聞いたら、5時PMからと聞いて慌ててカテドラルの近くのVia Laietanaに向かいました。
途中 建築士会会館Mural del Col.legi l'Arquitectes側にインフォメーションがあり、やっとMERCÈのプログラム冊子を手に入れました。
全ての情報の場所や時間が書いてあるので、お祭りには必須アイテムです。英語でも書いてあります。
Street fireworks by the junior diables (devils with fireworks)
6時30分~ 子供というので侮っていましたが、日本では考えられない強烈な爆竹が観客にも襲ってきます。Gジャンにキャップでかなり対策して行ったのですが、それでも本気で逃げ回るほどでした。タンクトップのおば様にキャップを奪われそうになりました😱
8時15分からは大人の部になります。
ドラムも入って盛り上がります。火の粉で厄払いをするそうで、大人の部では火の粉をくぐるように観客も引っ張りだされますが、私は子供の部でもうへとへと
相棒さんは果敢にくぐってきたそうです
喘息のある方はマスクも必要かもしれませんね
さすがに大人の部は凄い人・人・人
ベンチもないので、建物の脇に腰掛けたり結構大変でした。
日本の方でこのお祭りを目的に来たというお嬢さん ハッピ着て気合入っていました。
消防車も救急車も待機していました。
カテドラルのライトアップ幻想的です

どこのお店もいっぱい 帰り道に見つけたSanta Annaでお食事しました
スペインは海老が美味しいので、またまたアヒージョ頂きました
0 件のコメント:
コメントを投稿