今、カップ&ソーサー6客製作中です。セット物を描くのは久しぶり。カップとソーサーは二つで1アイテムなので、描くのも大変です。収納場所もいっぱいなので、最近はセット物も2組とか少ない組み合わせが多くなっています。
来月のお稽古までには仕上がりそうです。
先日友人と最近見ているテレビドラマ「最後のから二番目の恋」の話をした処、そのドラマで小泉今日子が着ている服が人気で売れているとか。ネットで「きょんきょん」と検索すると出てくるとのこと。
早速検索してみました。びっくり!!!登場人物が着た服やアクセサリーなどなどびっしり出てきます。
こういうことにもネットって使われるのねと驚きでした。
平日にデパートに行くとがらがらで大丈夫かしらと思ってしまいますが、今はネットで買い物を済ます人も多いのでしょうね。店員さんから雑誌を見て来店せずに注文するお客さんも多いと聞いたことがあります。
私も出かける時は、NAVITIMEでどの交通機関を利用するとか、到着時間を調べたり、食事をする場所を調べたり、家電を購入する時に価格や評判を調べたり、体調が悪い時は病名を検索したり、行く病院を探したり、と居ながらにしてなんでも調べられるネットを沢山利用しています。
昨年は換気扇や空調機のお掃除をネット見積もり5社に依頼して、最安値の所に受注しました。
ネットは情報量がありすぎなので、何を選ぶかは多いに迷うところです。
衣類はサイズや質感が判らないので冒険が出来ませんが、ネットスーパーは便利です。
今月は体調を崩し食品を買いにも行けなかったのですが、ネットで注文して届けてもらいました。
地方の新聞も見ることが出来るますし、美術館やデパートの催しもチェック
仕事に必要な材料も調べることが出来ます。
先日、ユーチューブで絵付けのデモンストーレーションを見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=FeJXehWjn5k
興味のある方はご覧下さいね。
ネット社会は何処まで広がるのでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿