南イタリアの旅はアルベロベッロを残すのみになりましたが、書き疲れたので今日はちょっと休憩です。
旅で集めた資料を整理して、アルテカードartecardを買った時に渡された小冊子を見てみました。
日本のガイドブックでアルテカードを知りました。
以前は使い方により色んな種類があったようで、古いガイドブックと新しいものではかなり違っていました。ネットでも調べてみましたが、いまいち詳しいことは判りにくかったです。
この冊子の
最初の方に1ページだけ簡単なカードの使い方が日本語でも記されていますが、あとは細かい字でイタリア語と英語で書かれていて、123ページもあるので、良く見ないでスーツケースの中に仕舞っていました。
今日しっかり見ると、なんとよく出来たガイドブックであり、観光名所の行き方も、バスなら何番でどこからどこまで行くか、乗り換えも詳しく書いてありました。
そしてナポリ編で書いたアルテカードを見せると半額になるはずの入館料がならなかった謎も解けました。
美術館、教会など各場所により、割引率は一律ではなく、それぞれ異なっていました。10%という処から33%なんて処、金額でいくら引きなどさまざまです。
開館時間や年齢によって割引になる事なども詳しく書かれています。
もっとも私が行ったカゼルタの絹の博物館の開館時間などは、記されていたのとは違いましたが
、まあこんなことはイタリアでは良くあることですので、仕方ないでしょう。
3日間利用できるものが27ユーロ
7日間のが30ユーロです。
カードの片面が交通機関に使うスイカのようになっていて、もう一方が入館用のカードに なっています。紙で出来ています。
利用する時に自分の名前と利用開始日を記入します。交通機関を最初に利用する際に、駅やバスで刻印をします。列車・地下鉄・バス・ケーブルカー・アマルフィーで走っている赤い観光バスも割引になります。
買った時にこのカードの利用開始の有効年月日を記入したものを一緒に渡されますので、最初に刻印するまでは、この紙をなくさないよう注意して下さいとしつこく言われました。
最初の2カ所は入館料が無料になりますから、なるべく高い所から周れば2カ所でもう20ユーロ分になります。
沢山の観光名所があり、入館料を取られる所も多いですし、人込みで財布を出して切符を買うのも
治安上出来れば避けたいので、このカードはお薦めです。
アマルフィー近郊も使えますし、ポンペイに行く時も使えます。船は使えません。
私達も3日間で27ユーロ以上の利用はしました。
乗り物だけに使うカードもアルテカードとは別にあるようです。
バスは乗った距離ではなく下記のようなシステムになっています。
これも行く前にしっかり調べてあったのに、資料がありすぎで見逃していました。
今更ながらなるほどねです。
45分間有効チケット 2,4ユーロ
90分有効チケット 3,6ユーロ
24時間有効チケット 7,2ユーロ
3日間有効チケット 18ユーロなどがあり、時間内なら何度も乗車出来ます。
これから行く方の参考になればいいですが。。。アルテカードの冊子は面倒でもしっかり読んで上手に使って下さいね。
ネットでアルテカード検索してみましたが、価格が今の価格ではありませんでした。
今回行った所の多くで料金は値上がりしていましたので、その辺もご注意ください。
レストランやお店でカードが使えない店も結構ありました。現金は持たなくてもカードでおろせる準備はして行かれた方がいいでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿