2014年12月26日金曜日

1日遅れの Merry Christmas

日本ではクリスチャンではなくてもクリスマスはお友達と会食したりと、楽しみます。
東京も12月に入るとあちこちでクリスマス ツリーが飾られ、イルミネーションが街を華やかにします。皆さんはどんなクリスマスをお過ごしでしたでしょうか?

白金台の八芳園では願いことを書いた紙で作られたツリーが飾ってありました。


原宿の表参道ヒルズの地下には、毎年趣向をこらした大きなツリーが飾られます。

今年は聖なる森のクリスマスがテーマになっていました。
ミニチュアのハウスがいっぱい

中心部には大聖堂があり、中にはジオラマのツリーと天使が見えました。
ツリーには金管楽器・弦楽器・打楽器等々 楽器の村が構成されていて、クリスマスの街の様子がうかがえます。







処どころに演奏画像が現れます。



表参道もイルミネーションが綺麗でした。


こちらは中目黒の イルミネーションです。今年は青の洞窟をイメージしたものでした。
春は桜が綺麗ですが、冬は桜の樹が青く変わりました。

あまりの人出で土日はやっていなかったのが、ちょっと残念でしたが、民家が多いエリアなので
仕方無いですね。


六本木ヒルズ内 デザイナー 小松宏誠氏による Snowy Air Chandelier

大きなシャンデリアは幻想的です。


こちらは六本木ヒルズのけやき坂のイルミネーションです。

毎年とっても綺麗ですが、今年は白色 SNOW & BLUE から赤 CANDLE & RED に色が変わるようになっていて、その変化がとっても素敵でしたよ。





5時点灯でしたが、平日でも沢山の人出でした。
残念ながら写真では赤が出ないで黄色が強くなっています。実際はもっと赤色でした。


毛利庭園も同じように灯りが


   六本木ヒルズのイルミネーション ツリーです。このツリーも時間で色が変化したようです。


元旦(1月1日)はお休みのお店が多いですが、六本木ヒルズは飲食店もお店も11時am~営業していますよ。


今年もあと5日ですね。 休暇に入る方も多いと思います。寒い日が続いていますが、風邪ひかないようにお気をつけ下さいね。

 
この1年もブログを読んで頂き、ありがとうございました。良い年をお迎えください。。

来年も楽しいことを皆さんにお届けしていきたいと思っています。



2014年12月20日土曜日

日本の年末 お正月(新年)

年末でお忙しい日々をお過ごしの方も多いでしょうね。

このブログを海外で読んで下さっている方も多いので、日本の年末について、書いてみたいと思います。

日本ではクリスマスカードのやり取りは少なく、新年に年賀状を送ります。

これはご無沙汰している方や普段お世話になっている方、友人、知人、親戚と幅広く行いますので、数百枚になることもあります。

年賀状というはがきが郵便局などで販売され、それに新年のご挨拶や近況報告、写真などをデザインしたものを制作します。
https://print.shop.jp-network.japanpost.jp/nenga/



いまではパソコンがあるので、住所 宛名も器械で楽に出来るようになりましたが、手書きの頃は大仕事でした。

これは個人間だけでなく、企業間でも行われます。

新年に頂く年賀状は楽しみですが、作成は大変です。

又、日本では12月にお歳暮と言って、お世話になった方にプレゼントを送ります。

食品が多いですが、これも年末の大仕事の一つです。

デパート等では、お歳暮コーナーが作られ、サンプルが展示されます。
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/wintergift/





新年にはおせちという特別なお料理を食べます。

昔は新年にお店が休業だったり、親族が集まり新年を祝って、健康で幸せな生活を願って ご馳走を頂くということで、このお料理を用意致しました。

今は日本ではコンビニエンス ストアという24時間 年中無休のお店が沢山あり、核家族になって、少しずつ変わってきましたが、それでも多くの家ではおせちを準備します。

おせちの内容は野菜の煮物 豆 蒲鉾 栗きんとん(栗やサツマイモを茹でてペーストしたもの)
数の子 魚 卵料理 昆布の煮た物 等々でしたが、今ではローストビーフなど洋風なお料理も加えられます。

おせちの料理の意味

紅白の蒲鉾はめでたい・神聖の意味が

伊達巻(卵と魚のすり身を合わせた巻物) 昔 大事な文書など巻物にしていたことから、正月のおせちには巻物が多いです。

錦玉子 玉子の二色を金銀にたとえ、祝い膳を華やかにする意味合いがあります。

栗きんとん 勝ち栗と言い、縁起が良い 豊かな1年を願う

黒豆 まめは丈夫・健康を意味する

昆布 YOROKOBU(喜ぶ)とKOBU(昆布)の言葉にかけた

田作り 片口鰯の小魚を使った料理で小魚を田畑に撒き肥料とし五穀豊穣を願ったことからき  ている

数の子 にしんの卵 二親(NISHIN)から多くの子が生まれるよう、子孫繁栄を願ったもの

等々それぞれの料理に意味があります。

これらをお重という箱型の漆の器に美しく盛り合わせます。

下記サイトでおせちの写真がご覧頂けます。
http://isetan.mistore.jp/osechi/index.html?cid=i_s31_a3_go01_cp0002_g001_n&gclid=CjwKEAiAh7WkBRCQj-_zwZvk52ISJADj7z8CONJCctwzGZoIsqtR4TGAhMrNj-FGlAWgkxbaQKuRTRoCxtrw_wcB



以前はこれを新年の3日間くらいお餅料理と一緒に食べましたが、今では新年の夜にはもう別の物を頂くという家が多いようです。

もち米を蒸して突いて作るお餅も新年に欠かせません。日本ではコメが主食の主流ですが、お正月(日本では新年をこう呼びます)には、コメの代わりにお餅を食べます。

だし汁に味噌や醤油で味付けしたスープの中にお餅を入、野菜やかまぼこなどの具を入れます。
これは地方により味付けや具が異なります。

冷凍技術や運送がまだ発達していなかった昔 その土地で産物を具材として作られた名残が今でも受け継がれています。


主婦は年末にこれらの食材を買い、年末に料理して新年に備えます。

これだけでも大仕事ですので、近年ではおせちもデパートなどで申込みをして、出来た物を買い求める家庭も増えました。
http://cookpad.com/category/1549

クリスマスにはクリスマスケーキを食べ、新年におせちを食べるが一般的です。

新年には又、お餅を重ねた鏡餅や福を呼ぶお飾りをします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%88%E9%A3%BE%E3%82%8A


その上新年は綺麗に片付いた家で迎えたいということで、大掃除をします。

普段お掃除していない場所など念入りに致します。

書いているだけで、疲れてきました。(笑)

まとまったお休みが取りにくい日本では、年末年始の休みに向けて、今、フル活動中です。

その上先日国政選挙まであって、敢えて意味のない選挙に700億円近くを使ったこの選挙は
国民には全く失礼な選挙でした。

投票率52% 戦後最低の投票率がそれを物語っています。

新年は自宅でおせちを食べる予定です。

皆さんのお正月はどんなかしら?

気仙沼 フリースペースつなぎ 12月活動報告

一段と寒さが厳しい師走となり、各地で大雪のニュース。皆さんの処は如何でしょうか?

気仙沼 フリースペースより今月の活動報告が届きましたので、ご紹介致します。

仮設住宅では厳しい季節になりました。長引くこの生活の中で皆さん頑張っています。




師走も半ばを過ぎました。名古屋では大雪が降っているとのこと 皆様お変わりないでしょうか。

さて 最近の様子お知らせします。

118日(土)フリースペースで 畑に穴を掘って 焼き芋をしました。

ほっこりと焼けた焼き芋おいしかったのはもちろんですが 赤々と燃える炭火を見ながら暗くなっ

てもおしゃべりし続けました。火の周りを囲んで体も心もしっかり暖まりました。


1130日 フリースペース&親の会 東京シューレの奥地さん 佐藤さん 来てくださいました。奥

地さんからは最近のフリースペースを巡る情勢のお話もありました。総理がシューレの見学に来

たとのこと。全国のフリースペース スクールへ支援をしっかり考えていって欲しいと思いました。

新しく相談にいらした方もいて 子どもの対応をどのように考えたら良いのか貴重な相談会にな

ったと思います。子どもたちは佐藤さんに久しぶりに会えて本当にうれしそうでした。奥地さん 

佐藤さん 遠いところ本当にありがとうございました。

1213日 つなぎの会 前田真吹さん「魔法の9」上映会 平日に開いた試写会も合わせて27

の方々にこの映画をみていただくことが出来ました。「見て良かった」と言っていただくことが多

く 今後 仙台 宮古 関東 大阪のほうでも上映会を検討してくださると申し出てくれています。

ありがとうございます。

夕食は仙台から来てくださった井上麻美さんの体に優しいお料理をいただき 上映会後は少しだ

けですが ジャンベ講師の由紀夫晃さんの指導で楽器を楽しませていただきました。また今度は

もっとじっくりやりましょうね!本当にありがとうございました。

1214日 本当フリースペースの予定でしたが参加者が少なかったため 急きょ がんばりっこ

ちゃんづくりをしました。 カフェやお寺でも がんばりっこちゃん作りは来た人にいい影響があり

そうだ!ということで がんばりっこの輪がますます広がっていきそうです。

午後は階上仮設住宅でゆる体操をしました。おばあちゃんたち 二回目の方もいて 講師の小林

さんのお顔を見て笑顔で迎えてくれました。復興住宅がたつのは来年いっぱいはかかるのでは

ないか 仮設でできたつながりがなくなって孤独になるのではと不安を語るおばあちゃんたちが

多かったです。また訪問して様子が聞けるといいなあと思いました。




今後の予定です。

1220日(土)条南分館 14時~ フリースペース 親の会 

1225日(木)フリーススペース親の会合同 クリスマス会 中村宅 18時ころから

14日(日)フリースペース 新年会 鍋パーティー 中村宅

131日(土)13時半~ 親の会 場所未定 シューレ奥地さん 来てくださいます。

今年もたくさん いろんなことがあった年でした。つなぎの会 フリースペースどもども 皆様のご

支援 ご協力のおかげでここまできました。心から感謝申し上げます。

どうぞ皆様もお体大切に ご自愛くださいね。



よいお年をお迎えくださいありがとうございまさした

2014年12月8日月曜日

東京 駒込 六義園の紅葉 ライトアップ

朝晩 冷え込むようになりましたね。一気に冬がやって来ました。

この時期では珍しい程、雪が降った処もあるようです。

駒込にある六義園は1702年 川越藩主柳沢吉保が設計指揮した回遊式築山泉水庭園です。

園名は古今和歌集の序文にみえる六義にちなんで命名されて、元禄時代を代表する和歌趣味豊かな大名庭です。

面積87809㎡  春は桜も綺麗です。

JR駒込駅 南北線駒込駅から歩いて5分ほどの処にあります。

紅葉の時期には夜 紅葉のライトアップをしていることを知りましたが、ラッシュアワー並の混雑と聞いていたので、二の足を踏んでいました。

日暮里に出かける用事があったので、それではと行ってみました。

後から知ったのですが、最終日だったのです。

一段と寒い夜でしたが、幸いなことに風がなく、しかも美しい月夜。

人も寒さのせいか、皇居の紅葉に流れたのか、少なくゆっくりと楽しむことが出来ました。


庭園の中央にある大池の水面に写る紅葉が神秘的な美しさです。



                 水の流れのような演出をされた処もありました。



                          月も大きい
六義園サイト
http://teien.tokyo-park.or.jp/contents/info031.html



今年はもう終わってしまいましたが、来年は是非いらしてみて下さい。

庭園内には茶店もありましたよ。

魔法の9(ナイン)

気仙沼の友人からこの映画上映会を自宅でするというメールが届きました。

友人に聞くまでこの映画のことは知りませんでした。

監督・撮影・編集・ナレーション  前田真吹

ネットで検索したら、女性でした。



自主上映という形で全国各地で上映されているようです。

日本も集団的自衛権などと訳の分からないネーミングで、自国ばかりではなく、他国の戦争にも介入出来る法案が動き出そうとしています。

日本は戦後憲法9条によって、戦争はしない国としてやってきました。

今、それが揺らぎつつあるのに、私達国民はまだまだ戦争は他国のこと、日本には関係ないことと思っている方が殆どです。

「憲法9条にノーベル平和賞を」というキャンペーンもあります。
今年のノーベル賞には残念な結果でしたが

韓国江原道と江原日報社が主催するDMZ平和特別賞をこの取り組みが受賞することになりました。
http://nobel-peace-prize-for-article-9.blogspot.jp/



少しずつですが、世界に日本のこの憲法の意味することを知ってもらい、日本の国民ももっとこのことを考える機会になって欲しいと思っています。

下記 映画の紹介文です。私もまだ見たわけではありませんが、近くで上映会があったら、見たいと思っています。


ユーチューブで予告編を見ることが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=XqsbAHWz5Sk


「魔法の9(ナイン)」チラシから紹介の文章です。ごらんください。

INTRODUCTION   いのちを巡る旅。
~戦争の被害を受けるのは、いつも一般市民。~

事の始まりは、たまたまアフガニスタンに行った事だった。時は2003年。

あの9.11アメリカ同時多発テロ事件の報復爆撃が行われて、約1年半が

経過していた。そこで目にしたのは、廃墟の群れと朽ちた戦車。そして避

難民テントに暮らす、家のない子ども達。ただの平凡な、戦争を知らない

世代の1人だった「私」は、過酷な現状を真摯に生きる市民たちを知り、衝

撃を受ける。「罪のない子供や、市民たちの命を翻弄する、戦争の不条

理。」カメラはそこから、目を離さない。

映画は、主に4つのパートで構成される。



.アフガニスタン-AFGHANISTAN⁻

濁った水を回し飲みしていた子供たちを目撃し、井戸掘り支援に関わろう

とする私。次第に治安は悪化し、アフガニスタンは戦争の泥沼に陥る。渡

航を断念せざるを得なくなった私は、日本で高松空襲の体験者と出会う。

.空襲

第二次世界大戦中の1945年7月4日。香川県高松市はアメリカ軍に

よる空からの攻撃を受け、1,359名が命を落としたといわれる。家を焼か

れ、大火事の中を逃げ惑った生存者は、数十年来、無償で語り継ぎを続

けてきた。アフガニスタンの子どもたちと同じ体験をした人達が、自分の国

の足元に沢山居た事実に、改めて気づかされた私は、日本の戦争体験者

を訪ねる旅へ出る。


.放置され続ける、日本兵の遺骸。~西部ニューギニアへ。~

 第二次世界大戦の日本兵の海外戦没者数は、厚生労働省の発表で約2

40万人。戦後約70年経った現在も、約120万人もの遺骨が未だ行方不

明とされる。海外で多くの日本兵の遺骸が、野ざらしになっていると聞いた

私は、ご遺族たちとかつての戦場に向かう。

.生存者は語る

かつてのニューギニア戦の生存者・飯田進氏は、高齢となった現在、入退

院を繰り返しながら、著書や講演を通して、戦場体験を語り続けている。そ

こから、ニューギニア戦の驚くべき実態が浮かび上がる。私たちは、戦争か

ら何を学べきなのか?


かつての命たちが、語りかける。

あなたは、どんな未来を描きますか?





2014年11月26日水曜日

クリスマス イルミネーション情報

今日は東京も寒い雨が降っています。1月中旬並みの寒さだったようです。冬がどんどん近づいて来ましたね。これから4ヶ月はこんな日が続くかと思うと、今から憂鬱ですが。。。


あちこちで綺麗な紅葉の便りも聞こえて来ました。我が家の近くの銀杏の樹も黄色くなってきました。

東京都庭園美術館が2年近く休館していましたが、22日に開館しました。
あそこの庭には大きな木が多く、紅葉したら綺麗です。来週あたり行ってみようかしら?


岩手県 一関でシクラメン栽培をしている佐藤さんからお花を送ってもらいました。
葉も花もぎっしり詰まっています。彼の作るシクラメンは丈夫で長持ちします。
翌年も咲いてくれます。スカーレット レッドという名前です。


クリスマスにむけてのイルミネーションも点灯がされて、街が綺麗です。

長い間楽しませてくれた銀座 御木本の巨大なクリスマスツリーも今年が最後ということです。

中目黒では、目黒川にブルーのイルミネーションが灯されて 青のトンネルが出来ています。

六本木のけやき坂も110万灯とバージョンアップしているそうです。12月25日まで 17時~23時

今年はさらに隠れ♡(Hidden Heart)という毎時0分と30分に5分だけエリア内2ヶ所 イーストコートとウエストコートから見える対岸の樹木に直径2mのハートのイルミネーションの点灯があるそうです。

探してみては如何でしょうか?

六本木ヒルズには今年もクリスマスマーケットも開催されます。
11月29日~12月25日 11時~21時

今年はLEDで日本からノーベル賞受賞者もあり、イルミネーションの見方もちょっと違うかも



2014年11月20日木曜日

タイトル 写真 変更しました マチュピチュ

長い間 ベトナム ホーチミンから カンボジアのアンコールワットまでのクルーズの旅をした時の
船の写真を使ってきましたが、

ペルーのマチュピチュの写真に交換致しました。

大きな写真で重くて開けにくい方には申し訳ございませんが、マチュピチュの広大な遺跡を少しでも感じて頂きたかったので、敢えて大きくアップ致します。

このサイズでも人が豆粒ですので、如何に広いかがお判り頂けるのでは。。。

目をこらして見ると、苦労して上った階段が中央左手上に少し見えます。

雲がかかったアンデス山脈も迫力がありますね。

この遺跡の場所が標高2400mですから、他の山々は4000m近くではないでしょうか。

私は本当に小さくコンドルが飛んでいるのを見ましたが、最近では殆ど見ることが出来なくなったそうです。

名曲 コンドルは飛んでいく を頭に浮かべながら この写真を眺めて頂けたら、嬉しいです

アルバム 整理

11月も後半になり、日に日に寒さも本格的になってきましたね。

私は10月に引いた風邪がまだすっきり完治せずでいます。思えば去年もアフリカで引いた風邪がずっと抜けなかったような。。。

2回病院で出してもらった薬も飲み終えたので、ビタミンCを沢山とればとおみかんを取り寄せて毎日せっせと食べていますが、多少は効果あったかな?

普段は最小限の食料だけ買うようにしていますが、今回は治療を兼ねてだったので、取り寄せにしたのですが、このみかん去年友人に頂いてとっても美味しかったので、ネットで探しました。

御浜みかんです。
http://www.mihamakankitsu.jp/



最近は甘さが強いみかんが多いですが、適度に酸味もあって、味が濃いように思います。


今年初めてアンポ柿作りに挑戦してみました。友人が百匁柿(ひゃくめかき)を取り寄せてくれました。大きな渋柿です。名前の通り1個100匁の重さがあるというもので、アンポ柿にはベストな物でした。百匁柿は下記で取り寄せが出来ます。友人に指導してもらいました。皮を剥く時に渋が強く布巾など茶色になりますので、使い古しの手拭きがいいです。へたを出来る限り切り落とし皮を剥きます。

T字型に枝が付いた柿が届きますので、2本で依ってある紐の間に枝を引っ掛けて、物干しに吊るしました。

1週間ほどしたら優しく揉んであげます。今年はもう百匁柿は終わってしまいましたが、簡単に作れますので、是非お試し下さい。
http://www.kcnet.ne.jp/~amemiyaf/afg-koshuhyakumegaki.html




干し柿日和に恵まれて10日ほどで美味しく出来ました。13個しか作らなかったのですが、来年はもっと作りたいと思いました。今年は試作なので、干しながら10日目から毎日1個ずつ食べて、干し具合を研究中です。今日は表面がしっかりしてきて、中はとろり  いい具合です。


烏に取られるのが心配でしたので、干した処にテグスを張り巡らしました。効果てき面烏は現れませんでしたよ。
上の状態は干して10日目です。皮もまだ柔らかくトプトプでジューシーです。まだ実もふっくらしています。




こちらは12日目 上から黒ずんできます。表面も歯ごたえある硬さになってきました。中もねっとりしたとろみになり、あんぽ柿から干し柿に変化してきました。
今年は急に気温が下がってきましたので、いいタイミングでした。


話は代わりますが、皆さん断捨離しなきゃって思うことありませんか?

少しずつやってはいるつもりでしたが、どうしても捨てられない物の一つが写真でした。特に古いものはアルバムも大きく厚く重いので、どうにかしたいと思っていました。

それにこういう物って残されても困ってしまうものかも。。等と思う歳になったのかしら(笑)


自分でデジタル化しようと思い、アルバムの写真をデジカメで撮ってみましたが、冊数も多いし、綺麗に撮るのも難しいです。

で、ネットで検索してみたら、良さそうなデジタル化してくれる業者が見つかったので、依頼してみました。

アルバムを宅配便で送り、細かい打ち合わせはメールで行います。アルバムに書き込んだメモなどもスキャンして貰えます。

必要なら送るためのダンボールも届けてもらえます。

写真の枚数で料金が決まりますので、送る前にアルバムをチェックして、不要な写真は抜きました。

デジタル化した後、古い写真の処分もして貰えますから、戻ってくる時はCDと入力してある写真のインデックスのみ

CDは傷で破損することもありますから、バックアップはしておいた方が良いですが、空きスペースが沢山出来て、部屋がすっきりしましたし、パソコンでスライドショーで見るのもなかなかいいものです。
デジタルフォトフレームで楽しむのもいいですね。

出す時に写真を分類して例えば家族の写真、旅行、仕事など大きく分けたテーマごとにCDを作ってもらうと、見る時に便利です。コピーも出来ますから、お子さんの子供の頃の写真などをお子さんに渡すのもこれなら邪魔にならず良いのではないでしょうか?

USBメモリーやSDカードでも対応してもらえます。

おこさんが結婚為さる時にお祝いにあげるなんて良いかもしれませんね。

細かい質問にも丁寧に対応してくれます。日数は枚数にもよりますが、2週間くらいで出来ました。

詳しくは下記Smile Sharing スマイル・シェアリングのサイトをご覧ください。
http://smile-sharing.co.jp/



さあて、次は何を片付けようかしら

2014年11月6日木曜日

つなぎ&フリースペース 11月 報告とお知らせ

11月に入り、年賀状が販売されて、デパートではクリスマスグッズが並び、ちょっと待って、まだ11月よと叫びたい気分ですが。。。

さて、今月も気仙沼 つなぎ&フリースペースより活動報告が届きましたので、お知らせいたします。
みんなで植えたサツマイモが沢山収穫出来たようです。

東北は間もなく長い冬に入ります。皆さん風邪ひかにようにね。


秋晴れの気持ちのいい日が続いています。皆様にはお変わりないですか?

1018日のフリースペースは芋掘り バーベキュー 夜の天体観測と盛りだくさんでしたが どれも楽しく充実した活動ができました

サツマイモは今年もネズミは健在(?)で姿は見せなかったものの 巣は二つ発見。立派に(?)サツマイモも前歯のあとがあり サツマイモのおいしさと安全性を証明してくれたな~と思っています。



バーベキューの途中 雨が降ってきましたが 昨年助成金で購入させていただいたテントが活躍して おいしく最後までバーベキューできました!火起こしの担当の狼輝(ろうき)さんの腕が光っていました!
雨で星は無理かな~とちょっとあきらめかけていたところ 奇跡的にも晴天になり みんなで寝っ転がりながら 夜空をながめ 植村さんのお話を聞いたり 望遠鏡で星団を見たり オリオン座流星群の流れ星を見つけたり 本当に素敵な時間を過ごせました。

仙台からわざわざきていただいた植村さん サツマイモの準備をしてくださった菊田さんに感謝感謝です。ありがとうございました。

25日の公民館でのフリースペースは久しぶりにまったり ゆっくり がんばりっこちゃん作りをしました。


さて今後の予定です。
118日(土) 14時~ 焼き芋 中村宅にて

1130日(日)1330
親の会 フリースペース
条南分館にて 東京シューレ 奥地さん 相談会に来てくださいます。

つなぎの会 
1213日(土)19時~ 

中村宅にて 前田真吹さん監督 映画『魔法の9(ナイン)』上映会 

香川県高松市在住の前田真吹さんは以前 アフガニスタンに訪れて子どもたちの写真をスライドにして 東北で報告してくれた経緯があります。その後 高松空襲の戦争体験を聞く体験を通して 知らなかった戦争の事実に驚愕し 記録として残すことを決意し その映画がようやく完成しました。上映時間100分 その後 真吹さんのお話会になります。今回は中村宅で試写会のような形で行いますので定員15名までとなります。

1214日(日)10時~ フリースペース 中村宅にて 茅ヶ崎のつなぎの会の方々と羊毛の小物作りをします。来年の畑の計画も立てたいと考えています。

14時~ 階上中学校 仮設住宅で 茅ヶ崎の方たちと ゆる体操 羊毛小物作り 


1220日(土)14時~ 親の会 フリースペース合同クリスマス会 場所未定

お知らせです。

119日(日)11時~15時半 不登校・ひきこもりについて考える「第5回岩手のつどいin気仙」
 大船渡市働く婦人の家にて
午前 分科会 
午後 講演会 横湯園子先生(元中央大学教授)
陸前高田 佐々木さんより 

・夏の全国フリースクール全国合宿大会の記録が冊子になりました。もし申し込みありましたら中村まで。フリースペースでも購入したいと考えています。


それでは 皆様風邪などひきませんように。ありがとうございましたm(_ _)m

2014年11月1日土曜日

京都 上賀茂神社手作り市 高台寺

最終日 第四日曜日上賀茂神社内にて9時~16時 手作り市をやっています。これは見逃せないと思い、条烏四丸からバス46番で向かいました。

今回後半に泊まったビジネスホテル チェックイン四条烏丸は初めて泊まりましたが、とても地下鉄出口からすぐ便利な場所にあります。

お部屋は狭いですが、とても清潔で、上には大浴場もあり、そして驚いたことにお部屋に洗濯機がありました。セフティーボックス・冷蔵庫も完備。お部屋の浴槽も大きめ。浴室が乾燥機になりますので、お洗濯もこれなら安心です。

セブンイレブンがホテルと直結しています。今日も動き回るので、キャリーバックはセブンイレブンから宅配便で送ります。

女性客には入浴剤やパックなど頂けるサービスもあり、至れり尽くせり 気にいりました。

身軽になって出発です。バスは混んでいました。距離もかなりありましたが、車窓から見える京の街や絵を描くために瓦屋根をチェックしながら、なかなか良い時間です。

上賀茂神社には沢山のテントが並び、賑わっていました。


沢山出展しています。詳しい情報は下記をご覧ください。
http://kamigamo-tedukuriichi.com/index.php?id=73









身体に優しい食品を使ったパンやジャム クッキーにケーキ お漬物 そして袋物 陶磁器 木製品 ガラス 手編みの品等々 手作り好きの私にはもう興奮する品ばかり。

全部をゆっくり見ていたら1日はかかりそうです。

人が多くすれ違うのもぶつかりそうなくらい。人気のお店は10時台でもう売り切れになっています。
今年は11月23日 12月28日に開催されます。


私がチョイスしたお店のリストです。



コジーハウス 焼き菓子 山科区竹鼻地蔵寺南町39-2 でくるみにヌガーケーキ・紅玉リンゴ  のケーキ

鶴正庵 もちパイ 南区久世築山町92 パイの中に薄皮の大福が入っていました

らくだや クッキー 大阪府交野市星田9-37-2  http://rakudayan.com/

岩崎農園 みかんジャム 広島県豊田郡大崎上島町中野4093-1

北山ランタン 有機トマトのポモドーロソース 北区上賀茂今井河原町10-68

山中屋製パン 黒米酵母パン 滋賀県高島市朽木小入谷302-3 国産小麦・グレープシードオイル・自家製黒米酵母・粗糖・天日塩で作られたパン

M's factory スコットランドの糸を使った手編みの品

クサムラノナカ 布袋 http://kusamuranonaka.com 

クラフト・ひで 寄木のバランストンボ 木工品 

けいすけのイラスト シール 絵葉書   http://keisukeno.com/

等を購入

この他にもう売り切れだったりと気になったお店が

Gateau de Miel 上京区寺の内通り新町西入る妙顕寺前町499 金曜のみ営業10時半~売切れ次第終了

木工房 いつ樹クラフト 岡山市北区岩井1-3-16 手道具だけで作る椅子・小引出
  http://itsuki2010.com/   

kawatomo 焼菓子  伏見区西朱雀町792-4 不定休 京阪丹波橋徒歩13分

麦ト果 ジャム屋 添加物なし 無農薬 減農薬 果実使用

http://mugitoka.exblog.jp/

また行きたいです。

この他に「あなたの行先、教えます」なんてサービスがあり、バスで次に行く方法を教えて頂きました。

他にもこんな市がありますよ。

毎月第一日曜日(1月10月休み)10時~17時 京都北山 府立陶板名画の庭 地下鉄 北山駅3出口出てすぐ横 で開かれる 北山クラフトガーデン

第二土曜日には平安楽市 などもあります。

大満足の後は、北野白梅町にある長文屋さんで七味と山椒 胡椒を買いました。ここでは好みに七味を調合して頂けます。
北区北野下白梅町54-8 

高台寺茶寮へ行きました。

こちらで京都在住の友人とランチを頂きます。京料理を食べました。鴨が美味しかったです。


高台寺も見学。豊臣秀吉没後北政所ねねが慶長11年(1606年)開創したお寺です。
度々火災にあい、現在はその一部が残っています。



ここから二年坂に出て骨董店を覘きました。 

メンバーが変わり鞍馬 大阪 嵐山 伏見 高台寺等々 盛り沢山の旅でした。

11月紅葉になれば、もっと京都は賑わうのでしょうね。

京都 嵐山~嵯峨野 そして伏見

四条大宮から嵐電嵐山本線嵐山に行きます。路面電車です。

今回の旅は色んな電車に沢山乗りました。SUICA・PASMOなどICカードが使えるのは本当に便利です。

京都に行く前にチャージして行きました。

太秦を通ります。東映映画村があります。切符と入場券のお得なセット券もあるようです。ここも楽しそうですが次回にまわして。。。

去年京都に来た時はこの嵐山が洪水になり大変でした。

今日はそんなことも全く感じない観光客で賑わっています。

天龍寺に行きました。ここは臨済宗天龍寺派の大本山です。曹源池庭園は見事です。嵐山と亀山をバックに広いお庭には山野草もいっぱいありました。





紅葉が始まりかけたという感じでしたが、緑から黄色そして赤になりかけたグラデーションが良い感じです。




しかし、人が多すぎる




天に上る龍の絵図 ガラスが反射するのが残念ですが、ダイナミックです。

私が京都でお寺巡りをしたのは学生時代 それも冬だったりで静かな京都を味わえたのですが、

放っておいても世界中から観光客がやってくる京都では、仕方ないですね。

昔 大河内山荘とか行ったなあ~なんて思いながら竹林を歩きます。




その昔屍を捨てる場所だったという愛宕山 京都の周りには幾つかそんな山があったとか。。。

その後愛宕神社への参道となった愛宕街道鳥居本は古い家並みが保存された門前町です。

八体地蔵の辺りから平野屋付近までゆるい登り坂になっていますが、静かで散策にはお薦めのコースでした。














まずは1服。平野屋でお抹茶としんこを頂きます。桜茶を付けて下さって嬉しいです。しんこのきな粉が程よく香ばしく添えられた椿の葉で残さず頂きました。

さてここに来た目的はスケッチをする為です。倶楽部の皆さんが思い思いの場所でスケッチを始めます。

私も地べたに座ってつたやという茅葺屋根が美しいこの場所に挑戦しました。

三叉路の処だったので、車が来ると轢かれそうでドキドキです。道が細くヘアピンカーブです。 
そんな処に座っている私の方が邪魔なんですけれどね。。。

時々つたやに食事に来る人あり 里山歩き隊ありですが 嵐山の人混みとは違いひっそりとした良い所です。

どうも私はスケッチは初心者マークなので、自分の技量を考えないで写真を撮る目線で対象物を選んでしまいます。

三叉路に色々な屋根が交差して むむむ難しい~~~~

お尻が冷え切って来た頃 つたやでお昼を食べることになりました。土曜日でお店も団体客で混んでいましたが、時間をずらしたので、入ることが出来ました。

お部屋に暖房をつけて下さったので、ホッ

鮎丼を頂きました。店主が何日もかけて煮た鮎は頭も柔らかく、こんな美味しい鮎の甘露煮は初めてです。


陽が短くなってきたので、伏見の酒造蔵巡りに移動します。

嵯峨嵐山までタクシーで行きJR山陰本線二条駅へ ここで東西線に乗り換え御池に行き 線南北線伏見桃山へ行きます。

伏見桃山中書島の中間に月桂冠黄桜など有名な日本酒の蔵元が点在しています。







酒蔵見学は残念ながらもう時間が過ぎてしまい出来ませんでしたが、思っていた以上に板壁の建物が多く、川には遊覧船もあり、柳が似合うこれまた趣のある景色です。

お酒に全く興味なしの私達はただただ景色に魅了され歩き続けました。

今日の予定はこれで終了です。

今回の京の旅は中心街から離れた外側を北に南に いつもとはちょっと異なる京都発見の旅でした。