今回の旅は色んな電車に沢山乗りました。SUICA・PASMOなどICカードが使えるのは本当に便利です。
京都に行く前にチャージして行きました。
太秦を通ります。東映映画村があります。切符と入場券のお得なセット券もあるようです。ここも楽しそうですが次回にまわして。。。
去年京都に来た時はこの嵐山が洪水になり大変でした。
今日はそんなことも全く感じない観光客で賑わっています。
天龍寺に行きました。ここは臨済宗天龍寺派の大本山です。曹源池庭園は見事です。嵐山と亀山をバックに広いお庭には山野草もいっぱいありました。
紅葉が始まりかけたという感じでしたが、緑から黄色そして赤になりかけたグラデーションが良い感じです。
しかし、人が多すぎる
天に上る龍の絵図 ガラスが反射するのが残念ですが、ダイナミックです。
私が京都でお寺巡りをしたのは学生時代 それも冬だったりで静かな京都を味わえたのですが、
放っておいても世界中から観光客がやってくる京都では、仕方ないですね。
昔 大河内山荘とか行ったなあ~なんて思いながら竹林を歩きます。
その昔屍を捨てる場所だったという愛宕山 京都の周りには幾つかそんな山があったとか。。。
その後愛宕神社への参道となった愛宕街道、鳥居本は古い家並みが保存された門前町です。
八体地蔵の辺りから平野屋付近までゆるい登り坂になっていますが、静かで散策にはお薦めのコースでした。
まずは1服。平野屋でお抹茶としんこを頂きます。桜茶を付けて下さって嬉しいです。しんこのきな粉が程よく香ばしく添えられた椿の葉で残さず頂きました。


さてここに来た目的はスケッチをする為です。倶楽部の皆さんが思い思いの場所でスケッチを始めます。
私も地べたに座ってつたやという茅葺屋根が美しいこの場所に挑戦しました。
三叉路の処だったので、車が来ると轢かれそうでドキドキです。道が細くヘアピンカーブです。
そんな処に座っている私の方が邪魔なんですけれどね。。。
時々つたやに食事に来る人あり 里山歩き隊ありですが 嵐山の人混みとは違いひっそりとした良い所です。
どうも私はスケッチは初心者マークなので、自分の技量を考えないで写真を撮る目線で対象物を選んでしまいます。
三叉路に色々な屋根が交差して むむむ難しい~~~~

お尻が冷え切って来た頃 つたやでお昼を食べることになりました。土曜日でお店も団体客で混んでいましたが、時間をずらしたので、入ることが出来ました。
お部屋に暖房をつけて下さったので、ホッ
鮎丼を頂きました。店主が何日もかけて煮た鮎は頭も柔らかく、こんな美味しい鮎の甘露煮は初めてです。

陽が短くなってきたので、伏見の酒造蔵巡りに移動します。
嵯峨嵐山までタクシーで行きJR山陰本線で二条駅へ ここで東西線に乗り換え御池に行き 線南北線で伏見桃山へ行きます。
伏見桃山と中書島の中間に月桂冠や黄桜など有名な日本酒の蔵元が点在しています。
酒蔵見学は残念ながらもう時間が過ぎてしまい出来ませんでしたが、思っていた以上に板壁の建物が多く、川には遊覧船もあり、柳が似合うこれまた趣のある景色です。
お酒に全く興味なしの私達はただただ景色に魅了され歩き続けました。
今日の予定はこれで終了です。
今回の京の旅は中心街から離れた外側を北に南に いつもとはちょっと異なる京都発見の旅でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿