2012年12月28日金曜日

気仙沼 キッズルーム おひさまのクリスマス会


今年は暖かいお部屋で、元気に行われました。

壁に貼られたツリーの絵?は、子供たちの作品かしら


飾り付けも綺麗ですね


このお子さん達の多くは仮設住宅に住んでいます。今年の冬も寒さが厳しくて大変です。キッズルームが温かい環境になって、本当に良かったです。
去年の今頃とは子供たちの表情が明るく変わりました。嬉しいですね!

気仙沼も被災した鉄骨の建物の解体作業が始まるようです。

外枠だけが残って地盤沈下してしまったエリアなど、復興の為には解体せざるを得ないのですが、思い出がいっぱいある建物がなくなり、街の景色が変わるのは複雑な想いがあるようです。

取り壊されて何もなくなると寂しくなるな~と私ですら思います。

子供のころから見慣れた景色でしたから。


安部首相が「参議院選挙までは身をひきしめて。。。」って言っていましたが、正直すぎますね(笑)
任期満了まで身を引き締めて頂きたいものです。この子達の明るい未来の為にも!


今月は他にも高輪散歩など、書きたいことがあったのですが、HPトラブルに手こずって書けませんでした。


来年も楽しい話題を見つけてお届けしたいと思っています。

良いお年をお迎えください。来年も宜しくお願い致します。

Galaxy Note Ⅱ

使っていた携帯はもう7~8年になり、なんだか壊れそうな気配

IPADも容量が少なくなってきたのか、Face Bookも開けない状態

ケーブルテレビも見たいものがなく解約

で、そろそろスマホかなと思っていたのですが

先日docomoに用事があり行った折に、機種変で今月中なら通話基本料2年間無料
これを機種に対価すると機種台が約半額になるということらしく

それにすごく混んでいて又出直すのも面倒と思い

エイ!代えてしまおうと
半ば衝動的に Galaxy Note Ⅱに変更しました。

これがなんと手ごわい相手で、アプリとの格闘?の日々に!

しかし、凄いです。この機種

これがあれば、テレビもPCもDVDもいらないかもと思える程
なんでも出来てしまいます。

機種変してすぐに大きな地震に遭遇することになりましたが、この時は外にいたけどネットがつながりにくく、ワンセグで状況を把握出来ました。

専用のペンで手書き入力出来るのも楽ですし、ネット検索を声で出来ます。
外で携帯に向かって話しかけるのは、ちょっと怪しげで恥ずかしいですが。。。

地下鉄の出口を間違えて、地上に出たら自分の居場所が判らず、迷子になりそうな時は
map検索で、自分のいる所から行先まで、ナビが教えてくれました。

映画やドラマも簡単に見ることが出来て、画像が綺麗なのにはびっくり!

まだまだ隠れ技があるようなので、どこまで使いこなせるか、試されているようで手ごわい相手ですが、面白そうです。

今年はPCを買い替えで始まり、そしてスマホに買い替えで終わり、機械との闘いの年でしたが
、なんとかついて行けてるかな???

さてさて来年はどんな年になるのかしら?

皆さんはどんな年でしたか?


2012年12月25日火曜日

東京駅 光ビジョン

21日から開催されていた東京駅丸の内駅舎を使ったプロジェクション マッピングは、残念ながら
観客が多く危険と判断されて、中止になってしまいました。

実は途中から中止になった23日、東京駅に行きました。3連休は混むと予想されていましたが、出かけたついでに行ったのですが、ホームを下りた所から歩けなくなる程の人

      この写真はホームからおりて丸の内北口改札にむかう人のなみです。


自動改札口も機能せず、フリーパス状態でした。外に出ると歩道も車道も判らないほどの混雑
誰かがつまずいたら将棋倒しになりそうな状況でした。
実際怪我人も出ていました。

駅舎がよく見える場所まで、何とか移動したのですが、結局中止になり見れませんでした。

ユーチューブでご覧になれます。下記からどうぞ!

http://www.youtube.com/watch?v=h20MA1SgQ8M

寒いクリスマスになりましたね。

久しぶりにクリスマスケーキを買ってみました。チョコレートムースが濃厚で美味しかったです。
セバスチャン ブイエのケーキです。高島屋でネット注文しました。


さあ、今年も残りわずかになりました。
お正月の準備を始められる方もいるでしょうね?

ノロ ウイルスやインフルエンザもかなり発生中です。お正月休み、風邪でダウンしないように
お気をつけ下さいね。

2012年12月21日金曜日

X'mas クリスマス  Merry Christmas

何故かクリスマスにウキウキしちゃう私です。

特にプレゼントをもらう訳でも、特別なイベントがあるわけでもないのですが、イルミネーションのキラキラやクリスマス ツリーの飾り物が大好きです。

子供の頃も特別なことはなかったような。。。プレゼントは貰ったかな~

叔母が送ってくれる「それいゆ」のハンカチやグッズが嬉しくて心待ちでしたが。。地方にはこんなお洒落なものありませんでした。

生のモミの木でツリー飾りをしたことがあったような記憶がかすかにありますが、もう両親も亡くなっているので、私の記憶があっているのか?

先日クリスマスケーキのエピソードを書きましたが、我が家には実はオリジナルツリーがあります。

これはもう30年くらい前に夫と製作したもの。
貼れパネをツリーの形にカットして、模造紙を貼りました。緑の紙は段々になっています。土台の茶色の部分は新婚旅行でパリのLVでゲットした包装紙を使ってます。地模様にLVって入っています。

ツリー部分は夫が製作。オーナメントは布に綿を詰めたサンタや熊は私がちくちく縫いました。
細かいオーナメントはドイツのローテンブルグのクリスマスグッズショップで買ったもの

あーでもない、こーでもないと言いながら作ったので、今でも捨てられずに、毎年お出ましに

今年は食器棚のそばに頂いたクリスマスカードやサンタの缶に入ったお菓子と一緒に飾ってみました。

我が家には1年中、クリスマスコーナーになっている場所があります。毎年2~3個ずつ増えていくのですが、もう限界かしら


いくつになっても可愛いものが好きです。

今日から東京駅丸の内側でプロジェクト マッピング(既存の建物に3D&光 映像を映し出す)による特別なイルミネーションが始まるそうです。

汐留でもやっています。

明日はお台場で花火が上がるとか

まだまだ色々ありますよ

http://www.rurubu.com/season/winter/illumination/list.aspx?KenCD=13

寒いクリスマスになりそうですが、厚着して楽しみましょう!

   

    ★  ★  ★ Merry Christmas ★ ★ ★

2012年12月20日木曜日

HPの互換表示作業について 

私のホームページやブログでForbidennエラー表示が出てしまった方には、
再度検索で「欲張りふくよで検索して頂き、再度お気に入りに入れなおして頂くしかないのですが

見えてない方にこのメッセージは届いていない訳で。。。

ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

ホームページの画像を大幅に修正、入れ替えしてアップロードし直しました。
それでも画像に×がついて、黒い画面が出ている時は、お手数ですが下記の作業をお願い致します。

①私のホームページの画面で
各ページごとに、画面左上部にある、ホームページアドレスの枠内にある、互換表示をするマーク
・紙がやぶれたような形の物を クリックして下さい。

②各ページごとにこの作業をして頂くと、新しいホームページ画面に切り替わると思います。

ちなみにsafariでインターネットして頂いている方、macやiphon・ipadの方は支障なくご覧頂けていると思います。

暮れのお忙しい時期にお騒がせしてすいません。

今年の1月にホームページの作成を開始して、慣れて来たかな~と思っていたところにアクシデント

作成当時よりは少しは理屈が判ってきましたが、今回色々な修正作業を行って、写真を皆さんになるべく大きく提供したいと、欲張ったために容量オーバーになってしまったようです。
単にホームページの容量を増やせばいいのですが、
暫くはブログの方を活用して、写真の更新をして行きたいと思っています。

判らない用語やPC画面とのにらめっこは、頭パンパンになりますね~

さて、年賀状作成しなければ。。。。気合をホームページ作業に使い込んでしまったので、、、

今回は疲労であっさりバージョンになりそう。。。

いつも忙しい年末に年賀状作成するより、お正月に頂いた年賀状を拝見しながら、
ゆっくり書けたらいいな~と思うのですが、やはり元旦に届くようにしなければってチェンジが出来ません。皆さんはもう終わりましたか?


時代は「チェンジ」を迎えているのに!

日本は戻っちゃいましたね。小選挙区制早く修正して欲しいですけど、自分たちに有利なことはやらないでしょうね。

韓国は女性のリーダーがついに誕生しましたね。
日本が世界から取り残されないよう祈るのみです。





2012年12月18日火曜日

ホームページ不具合 続行中

度々申し訳ございません。

何故かホームページの1部の写真がアップ出来ず、ホームページは開きますが、醜い状態になっています。

又、今まで「お気に入り」に入れて下さって頂いた方は、お気に入りからは開けない状態になっているかもしれません。

http://www1.r1.rosenet.jp/motosaih9/

上記から開いて改めてお気に入りに入れ直しをして頂きたく、宜しくお願い致します。

写真部分の修正はなるべく早く直したいと思っています。

尚、ホームページの写真1部変更致しました。

 

2012年12月17日月曜日

クリスマスマーケット

ドイツを中心にヨーロッパでは12月になると、クリスマスに飾るグッズのマーケットができます。
広場などに沢山のお店が並びます。中には軽食やホットワインが飲めたりと、大イベントです。

ミュンヘン・ローテンブルグ・オーストリアのザルツブルグやフランスのストラスブール等‥

私は行ったことはまだありませんが(何しろ寒さが苦手なもんで。。)先日義妹がDVDを見せてくれました。

やっぱり寒そうで歩いている人々は、重装備ですがでも楽しそう

行ってみたいな~なんて思っていたら、なんと六本木ヒルズの広場でミニクリスマスマーケットやっていました。

品物もドイツやオーストラリアのもの。軽食もあちらのメニュー。定番のホットワインもありましたよ。

クリスマスまで開催されているそうです。


詳細はこちらをご覧ください
http://www.roppongihills.com/feature/christmas2012/03.html
 

ホームページ・ブログの不具合について

友人からブログが開かないというメールを頂きました。私のパソコンやipadでは見れていたので、
意味不明。

ためしに他の友人にもチェックして頂いたのですが、開けると。。。

しかし、HPに写真を追加してアップロードを試みたら、出来ません。

???色々チェックしている内に自分のパソコンでも開けなくなり、昨夜は選挙速報を聞きながら、深夜まで格闘

今日、プロバイダーに問い合わせてもそちらの問題ではなく、もしかしたらと、ホームページの写真を大幅に削除して、さらにパソコンもデフラグをかけて、環境整備をして再度アップに挑戦。

やっと今改善しました。

多分これで又、皆様にご覧頂けると思います。

見えない方にはこのメッセージ届かないのよね~と思いながら、恐る恐る書き込みしています。

暮れの年賀状を作成する時期に、結構パソコントラブル起こします。

暮れにパソコン作業していると、私が不機嫌になるので父がとっても嫌がっていました。

冬になると乾燥で静電気が起きやすくなり、パソコンの不都合が起こりやすいそうです。
特にUSB関連が原因の事が多いそうで、USBは金属部分に手をふれないように、注意が必要だそうです。

パソコントラブルは疲れます。ぐったりです。

2012年12月14日金曜日

クリスマスケーキ

今年の冬は寒くてクリスマスって雰囲気にはなりそうですね。東北育ちの私ですが、寒さは苦手です。

先日も実家に行きましたが、雪が降って凍るような寒さでした。実際車の窓は凍っていました。冬になると窓に凍りついた雪を落とす道具は必須アイテムです。

クリスマス、あまり関係なく過ごす私ですが、クリスマスケーキには思い出があります。

若い頃、夫の勤める会社ではクリスマスケーキを社員に支給した時期がありました。クリスマスに夫が大きなクリスマスケーキを提げて帰ってくるのが楽しみでした。従業員が沢山いる会社だったので、これは嬉しい驚きでした。今でもにこにこしながらケーキを持ってきた夫の姿が目に浮かびます。特別なことはしませんでしたが、二人でケーキを食べるのは幸せを感じる大切な時間でした。

父と暮らすようになって、父が小さなお子さんのいる方々にクリスマスケーキを届けていることを知りました。これにはびっくりでした。何故って私達子供にクリスマスらしいことなんてしたことが無い人だったからです。私達子供の頃は父も仕事が忙しくて、クリスマスも関係ない生活でしたから、仕方なかったのかも。。。

歳をとってから、ボランティアでサンタクロースの格好をして、プレゼントを届けたり、孫の家には行ったりしていたようですが、遠く離れて住んでいたので見たことはありませんでした。

そしてクリスマスケーキだけはイブの晩に届けないと意味がないって、不在のお宅には何回も伺って大騒ぎになったのも、今は懐かしい思い出です。

今年、facebookに出ていたケーキが美味しそうだったので、久しぶりにクリスマスケーキを予約しました。
どんなお味か今から楽しみです。

先日ご紹介した、オリジンーヌ・カカオでもクリスマスケーキの予約を受けているようです。
写真を見るとどれも美味しそう

19日まで予約受け付けているようです。
チラシを写真撮ってみました。判るかしら?自由が丘のお店と東急東横店で扱っています。
勝手に宣伝しています。



               画像の上でクリックすると写真が拡大します。


イタリアではプレセーピオというお人形をクリスマスに飾ります。日本でも教会に飾られていることありますが。ナポリで1体だけ購入しました。良く出来ていて肘や膝が曲りポーズを代えられます。

夢見る世界をお人形で作って行くそうですが、プレセーピオを売る店が並ぶナポリのあの通りは、一日いても飽きないウキウキする道でした。


皆さんはどんなクリスマスをお過ごしになるのかしら?

2012年12月13日木曜日

いよいよ選挙ですね

東京は都知事選もあり、ヒートアップしているはずですが、全く選挙カーに出会いません。

何処にいるのかしら?

という訳でNHKで各党の政見放送見ています。

党も沢山ですし、似たような考えのところもあり、ここぞと絞るのは難しいと思われる方も多いのでは。。。

facebookに20の質問に答えていくと、自分が考えていることに一番近い党が検索されるというのが
ありました。

やってみました。結果は。。。なるほど~しかし微妙。。。でしたね~

ほぼ考えはまとまっていますが、皆さんは如何ですか?

ここまで不景気で、課題の多い時に政権を握る党には、今度こそ必死に仕事して欲しいですね。

我々国民は税金を払い政治家を雇っている雇い主なんですから、しっかり働けよ!!!って
言っても良いですよね。

皆さん投票だけはしましょうね。

2012年12月12日水曜日

磁器上絵付け 作品です

ホームページに作品を追加しようとしましたが、不具合が生じて上手くいきません。

ホームページの容量が多き過ぎるのかもしれません。

そこで、ブログでひとまずご紹介を致します。





そして久しぶりにクリスマス・プレートを描きました。可愛い刺繍のナフキンを見つけました。その柄を描いてみました。


            赤いガウンを纏ったトナカイです。ピンクの小花が付いています。



 こちらはターコイズの衣装です。本当はもっと描きたかったのですが、どうやら年内は無理そうです。


                 グレーとピンクのシンプルな小皿です。









お薦めのお店

12月も半ばに入り慌ただしくなってきました。雪の知らせもあちこちで聞かれるようになりましたね。

疲れて風邪もひきやすくなる季節です。お気を付けくださいね。

気になりながら、なかなかブログが書けないでいます。

外食が多い時期なので、美味しかったお店をご紹介しますね。

ジョンティ アッシュ Gentie H  電話5447-8889

白金台にあるフレンチのお店です。

近くにあり、何度もお店の前や同じビルの中のブッティクには足を運んでいたのですが
一人では入りにくくて行けないでいましたが、友人に白金台らしいお店に行ってみたいという
リクエストがあり、伺いました。

前菜、主菜、パンもとても美味しかったですが、デザートが更に素晴らしかったです。

フレンチの時、お腹がいっぱいになり、なかなかデザートに辿り着けない私ですが、ここでは頑張って注文したかいがありました。

詳しい情報はこちらでご覧ください。

http://www.gentil-h.com/

トリニテ Trinite  電話 6805-1871

こちらは青山の表参道交差点からちょっと裏通りに入った所の地下にあるお店です。
お友達が紹介してくれました。昔はよく資料探しにいっていた嶋田洋書の奥にあり、久しぶりに
この付近に行ってみたら、ブランドショップが立ち並びすっかり景色が変わっていました。
もう5年ほど前に出来たそうですが、近くは通ってもここまでは入ってこなかったので、びっくりでした。

こちらもフレンチですが、パスタもあり、ランチはカレーやオムライスなど軽食が中心とか。。。
冷菜・温菜・主菜・パスタ・本日のお薦めなど、品数も多く、どれも美味しいです。

勿論デザートも美味しかったですよ。

カウンター席が主ですが、個室もあります。

詳細はこちらをご覧ください

http://tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/13122476/

そして美味しいチョコレートのお店

オリジンーヌ・カカオ Origines cacao

自由が丘にあるお店ですが、渋谷の東急東横店東急フードショー地下1階にもあります。
ここのお気に入りは輪切りにしたオレンジをチョコでコーティングしたもの、マントンです。2枚入り735円。

ゆっくり味わって頂きます。
詳細はこちらをご覧ください

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131703/13005206/

贈り物にも良いですね


2012年12月1日土曜日

気仙沼 つなぎの会 ご報告

facebookで毎日のように気仙沼で頑張っている方々と繋がっているので、ついブログでのご報告をしたような気になっていました。

去年の今頃は寒さで大変な仮設住宅にお住まいの方や、キッズルームおひさまへ断熱材集めで、沢山の方のご協力を頂き、改めてお礼申し上げます。

今年も大丈夫ですかとご心配頂き、ありがとうございます。

という訳で、気仙沼在住のつなぎの会の仲間、中村さん、高橋さんのご報告を掲載致します。

どういう仲間なの?と最近ご質問があったので、改めて紹介させて頂きます。

つなぎの会は気仙沼2名・一関2名・東京1名で震災直後に被災された方のサポートが出来たらという思いで集まった仲間です。

それぞれのポジションで、一人では不可能なことも手を繋ぐことで、叶うことを願って、ささやかなお手伝いですが続けさせて頂いています。

沢山の方のご協力があって、衣類や台所用品、断熱材、クリスマスのサプライズプレゼント・支援金と必要な時に必要な物を必要な所にお届け出来ました。

ご協力頂いたおひとりお一人にご挨拶出来ませんが、つなぎの会一同感謝の気持ちでいっぱいです。

では、最近のご報告です

 
皆さんお変わりありませんか?

最近のつなぎの学校 活動についてお知らせします。

1117()はヨガとバッチフラワーレメディの催しがありました。参加者は8人程度で ヨガで呼吸を整えながら体をゆっくり伸ばしたり バッチフラワーのクリームでお互いの手をマッサージしあったり 心地よい時間を過ごすことができました。支援いただいた「スノードロップ」の皆さんに本当に感謝です。(ヨガの気持ちよさを体感して私はAmazonでマットとブロックを申し込みました〓)

そして 「がんばりっこちゃん人形」やつなぎの会に支援いただいたお金がだいぶ たまってきました!本当にありがとうございます! 被災地を支援いただく形として 必要な物を物で支援していただくことが多いのですが つなぎの会の資金は 人と人とのつながりを生かして その時に必要なことに使えるという点で 本当に有難いです。

そのお金の中から 風邪がはやってきて必要だということで「キッズルームおひさま」に子ども用マスクと 先生たちも使える小さめマスク

 消毒液を購入しお渡ししてきました。

また 気仙沼で被災し 家族七人を失った千葉一さんが息子さんと二人気仙沼にバッティングセンターを復活させたいと頑張っています(千葉一さんの記事はこちらから


つなぎの会からも ぜひ役立ててもらおうと寄付させていただきました。(お礼状をいただきました!)

被災地支援を打ち切ってしまう団体もある中 長く支援していただく有り難さを感じます。お金や物も もちろんそうですが その中に込められた思いが 被災地のみんなの心を温めてくれていると感じます。

これから 冬にかけてどんどん寒くなっていきますが皆さまもどうぞお体大切に! 

ありがとうございました!

がんばりっこちゃんで子供たちに喜んでもらいたいと、今サプライズ人形を気仙沼チームが張り切って作成中です。
喜んでもらえるといいな~

日本ポーセリンペインターズ協会からチャリティの売上金を気仙沼にご寄附頂きました。
この会は衣類送りからずっと心のこもったサポートを続けて下さっています。協会の皆さんありがとうございます。

今年も皆様のお力をお借りして活動出来ました。

一日も早く被災地の皆様が元の生活に戻られ、私たちの活動が不要になる日が来ることを祈って
います。

東北の寒さは厳しく長いです。どうぞお身体大切にお元気でお過ごしください。

お気に入りグッズ

今日から12月、雪の便りもあり本格的に冬到来ですね。

クリスマスもお正月も関係なく、大掃除も基本水仕事が楽しい時期に行う私ですが、それでも
師走はなんだか落ち着きません。

お勤めの方は忘年会や年末商戦、年末休暇までは大忙しでしょうね。

主婦の方は大掃除やお歳暮の手配、クリスマスやおせちの準備などこれまた大忙しですね。

ここ数日忙しかったせいか、小さなポカが続いています。
先日は考え事をしていたら、電車の乗り換え駅を勘違いして手前駅で下車。乗り換えホームに移動しようとして見つからないで、違う駅に降りたことに気が付きました。行先を間違えておりました。

降りた駅でも目的と違う改札口方向に足がむいてしまい、遠回りをしてしまいました。

今日は着替えた服が後ろ前逆に着ていました。それもTシャツもセーターも。。。

流石にちょっと自分が不安になりました(笑)

この程度ならおばかな私で済みますが、大きなミスをやらかさないように注意、注意です。

皆さんもお気をつけてお過ごし下さいね。

そんな日々の中で、心が和む
最近見つけたお気に入りグッズをお披露目しちゃいます。

ちょっと写真が判りにくいですが、これはアクリルで作られたお箸です。先の方は滑り止め加工がしてあり、普通のお箸と変わらない使い易さ。銀の泊が装飾してあります。金のもありましたが、今の気分は銀かな~と、こちらをチョイス。箸置きもアクリルに銀箔が施されています。

仕事柄、食器を演出する小道具は気になります。

これは日本橋高島屋の催事会場で見つけました。

 


こちらはなんだか判りますか?豚のお尻の形の指輪です。プラスチックで出来ていますが、パール色で綺麗で楽しいので、ゲット。ちなみに豚の顔もありましたが、それではつまらないかなって思っちゃいました。こういう遊び心好きです!
困ったことに足がひっかかるという難点がありますが。。。

そして我が家のニューフェース
あまりの可愛さに連れて帰らずにはいられませんでした。クリスマスコーナーの仲間入りしました。

1年中クリスマスのコーナーです。毎年少しずつ仲間が増えています。
なるべくシンプルに過ごしたいと思っているので、小さなものである事が条件ですが、いつの間にかこんなになりました。

今年はゆっくり紅葉を見る機会がありませんでしたが、目黒川の桜の落ち葉をパチリ

描いてみたい自然の美しさです。 

    目黒川にはこんな絵のトンネルがあります。お気に入りの場所です。田道付近にあります。
ここを通る時は子供の頃に好きだった それいゆの 中原淳一の絵を思い出します。余談ですが、それいゆのショップが今でも、広尾の商店街にありますよ。河口湖にもそれいゆのギャラリーあったけど、今でもあるのかしら???

中原淳一 サイトはこちらです。
http://www.junichi-nakahara.com/

2012年11月27日火曜日

イルミネーション

11月もあとわずか。寒くなりましたね。

クリスマスに特別なことをほとんどしない私ですが、イルミネーションを見るのは大好きです。

父と生活していた頃、一関にはクリスマスのイルミネーション飾りをしている所がなく、寂しい気持ちになっていました。

去年は初めてイブの日に、六本木のミッドタウンのイルミネーションを見に行きました。

しかしあまりの人の多さ、一方通行で支持されたルートで見学するのですが、人を見に行ったようでビックリでした。
東京のイベントはこんな風って忘れていました。

そう言えば何十年も前に、元旦に明治神宮に初詣に行って、あまりの人出に途中で諦めて帰宅したことがありました。

という訳で、ご近所の明治学院大学のイルミネーションを撮影しました。

奥に見える建物がチャペルです。

そして銀座のイルミネーション 携帯で撮ったのでピンボケですが
松屋デパートの隣 ブルガリの建物に張り付けられた巨大な灯りは、まるでダイヤモンドのようにキラキラ輝いていました。

御木本のツリーには今年はパールが輝いています。木の下には可愛いサンタさんが

カルティエの赤いイルミネーションも綺麗でしたが、残念ながら綺麗に撮れませんでした。

皆さんはどんなイルミネーションを見ているのかしら?

ナポリ ピザ da ISA

ナポリで食べたピザと全く変わらないモチモチとした美味しいピザのお店があります。

本当は書きたくなかったのですが。。。このお店はランチタイムは20~30人並んでいるのは当たり前の人気のあるお店だからです。

ナポリの名店『イル ピッツァイオーロ デル プレジデンテ』で修行し、2007、2008、2009年と、ナポリで行われる世界ピッツァ選手権で3年連続優勝した方が、汗をかきながらピザを焼き続けています。

夜も予約をしないと、外の席になり、ストーブはいくつかありますがもう寒いです。

中目黒の駅の前の道、山手通りを左手に行った右側にあります。中目黒は美味しいイタリアンのお店が多い所ですが、そのエリアでこの人気は凄いです。

決しておしゃれな店ではありませんが、その雰囲気もナポリ風。回転は速いので頑張って並んでください。

ピザ以外にもパスタや前菜類も美味です。

ピザがナポリサイズよりやや小ぶりですが、それでも大きいので一人ではピザ1枚食べるのがやっとです。3人以上で行きたいお店です。団体さんは予約しないと無理でしょう。

平日のランチタイムには5種類ぐらいのピザが1000円で食べることが出来て、お得です。

まだまだチャレンジしたいメニューがいっぱいです。

Pizzerla e trattoria da ISA

目黒区青葉台1-28-9   tel 5768-3739
ランチタイム  11:30~14:30
ディナータイム 17:30~23:00 (ラストオーダー 22:30)
http://www.da-isa.jp/

2012年11月19日月曜日

ホタルナ 

皆さんホタルナってご存知ですか?

浅草~日の出桟橋~台場海浜公園を運行している松本零士氏がプロデュースした船です。
定員261名
月曜日~日曜日、運行しています。第二火曜日・水曜日定休。8月は毎日運航のようです。
浅草は吾妻橋の所、お台場海浜公園はAQUA CITY3階海側デッキから続く歩道橋を渡った所に
水上バスターミナルがあります。

どちらからでも乗船出来ますが、浅草からの方が混んでいました。
新しい船なので車いすにも対応していて、バリアフリーも完備。トイレもとてもきれいです。船内は全員が座れる座席ではないので、座りたい方は少し早めに行って並ぶことをお薦めします。
14名以下なら予約もネットで出来ます。予約しても席の指定はありませんが。

操舵室
船内
屋根の部分もガラスなので色んな角度から景色を楽しめます。目線が低いので河辺をはっているような感じで面白いです。
軽い飲み物やジェラードが楽しめるコーナーもあります。


ホタルナは屋上のデッキに日の出桟橋~お台場海浜公園間は出ることが出来ます。
隅田川にかかる沢山の橋の下をとおります。橋がこんなに低かったのかと改めて思いました。

隅田川の川べりはどこも綺麗に整美されていて東京再発見しました。 

お花見の季節も良いかもしれませんね。

他にもヒミコという船もあります。こちらは外に出るデッキはありません。定員160名
浅草~お台場海浜公園~豊洲~浅草を運行しています。

ヒミコ

東京タワーやスカイツリーも見えて、小旅行気分味わえますよ。

詳細は
http://www.suijobus.co.jp/ship/hotaluna.html

お食事は
お台場はAQUA CITY台場店内のKUA AINA 美味しいハンバーガーを景色を見ながら楽しめます

浅草は浅草で有名なお肉屋さん 松喜の角を曲がってすぐのマノス ロシア料理のお店です。
ロールキャベツがとろけるよう。鮭とホタテのミルフィーユ仕立てのサラダも美味です。






美術展 ご案内

寒いですね。陽も短くなり、12月も近づき気ぜわしくなってきますね。

そんな時ですが、いくつかお薦めの美術展ご案内させて頂きます。

◆東京 日本橋 高島屋8階ホールにて 加賀赤絵展開催中です。11月26日 月曜日まで
 

 中国との交易を通して陶磁器が、加賀の赤絵磁器として名品を生み出す変遷を、作品をとうして
 知ることが出来ます。

パリ万博・フィラデリフィア万博に出展した作品など、どれも細密ですばらしいです。明代から現代まで、これだけの赤絵を見る機会はなかなかないので、お薦めです。

神業としか思えない細かさです。虫めがねで見たいほどです。

以前講義を受けたことがある現代の名工 福島 武山氏の作品もありました。

◆東京 南青山 伊勢半本店 紅ミュージアムにて 江戸デザインの”巧・妙”展
           11月25日 日曜日まで
  江戸時代の柄に出会えます
 
   
  詳しくはhttp://www.isehanhonten.co.jp/museum/index.html

◆東京 六本木 国立新美術館にて リヒテンシュタイン展 12月23日 日曜日まで火曜日休館

  オーストリアとスイスの間にある小国の侯爵家は500年にわたり美術の名品を収集してきまし   た。
  国の人口と変わらない数の美術品は英国王室に次ぐ個人コレクションだそうです。
その中の140点です。磁器や家具など工芸品も素晴らしいです。ゆっくり時間をとってお出かけください。中国と日本の磁器を組み合わせて作られた燭台は、日本にはない発想と思いました。

◆東京 上野 東京都美術館 メトロポリタン美術館展 来年1月4日 金曜日まで

ニューヨークにある美術館展です。東京都美術館リニューアルを記念して開催中です。

ニューヨークの所蔵する美術品は絵画のみでなく工芸品も多く、随分昔に訪れましたが、また行ってみたい美術館の一つです。

◆東京 渋谷 Bunkamura ザ・ミュージアム 巨匠たちの英国水彩画展 12月9日 日曜日まで
 
  

来年はラファエロ展 ターナー展も開催されます。是非見たいと思っていますが
 

 
 
  

2012年11月18日日曜日

福島原発作業員 国はどう考えるのか

昨日の東京はどしゃぶりの雨でしたが、今日は気持ちの良いお天気になりました。

facebookで気仙沼の状況を毎日のように拝見しています。

満潮時に冠水する湾岸道路、復興予算をなかなかつけてもらえない現状など
、本当に次の政権を握る政党には、地に足つけてしっかり仕事をしてもらいたいと
願う問題が山ほどあります。

そんな中、先日テレビでも福島の原発で処理作業している方々が、次々制限被ばく量に達し
作業員を集めるのが難しく、今までの東京電力との付き合いから、断ることも大変な現状を報じていました。

facebookに福島原発で息子さんが働くお母さんの悲痛な訴えがアップされていました。

今日たまたま友人と公共の場のトイレがウォシュッレットで、ヒーター入り便座って必要ないんじゃないかって話していたところでした。

去年の節電って騒がれていた時には、かなりの節電がされたのに、節電って言われなければいいのかしらって、すごく疑問に感じます。

今回の選挙の争点にも原発0にするか、30年をめどに0にするか、各党色々言っていますが、
今現在起きてしまったことですら、40年かかる処理をする作業員が足りなくてどうなるか判らないのに、もし仮に30年の間に他でも同じことが起こったら、処理さえ出来なくなるかもしれない。

そこから
原発を続けていいのかではなく、本当に続けられるのかを論じるべきなのではと思うのは、私だけではないと思います。

今起こっていること書かれたブログ、ご紹介します。

http://onna100nin.seesaa.net/article/282504059.html

2012年11月15日木曜日

解散 総選挙

遂に解散総選挙に突入することになりましたね。

足の引っ張りあいばかりが目につき、国民に必要なことを討論されたのか

怒りを通り越して、唖然、日本はどうなってしまうのか不安すら感じる国会でした。

先日、横田 めぐみさんのご両親のドキュメンタリーをみました。

ご高齢で体調もくずされながら、日々娘さんの帰国を願い奔走していらっしゃるお姿は、
見ているこちらも辛く感じました。

その中で、法務大臣が体調を理由に退職し、新しい大臣が任命されたので、
ご挨拶をしたいから出向いて欲しいという電話が横田さんに入りました。
先日変わったばかりなのに、又、解散で変わるでしょうね。

35年という長い歳月、大臣が変わるたび数十回繰り返して来たことだとか。。。

その表情からも、これ以上こういう方々を傷つけない為にも、政治家たるもの
真摯に政治と向き合わなければいけないと強く思いました。
個人ではどうすることも出来ない、国家間交渉しか道はないのですから
もうこのご夫妻に落胆させないで欲しいと願います。

動いてくれることを待ち続けている国民は他にも沢山いるでしょう。

しかし政治家だけを非難してもどうにもなりませんね。

そういう人を選んでいるのは、我々国民なのですから

選挙の時だけ国民のための政治と連呼する、○○詐欺のような話に騙されずに
しっかりとした判断で 選挙に行きましょう

諦めては何も変わらないのですから。。。

立候補者が驚くような判断を国民がしなければ、この国に未来は開けないと思います。

さてさて各党どんな候補者をたててくるのかしら?

2012年11月13日火曜日

多様な個性が日本を救う

リーダーシップ111 キャリアサポート委員会主催のタイトルの演目のシンポジウムに行って来ました。

この委員会は若い女性のキャリア支援の取り組みを行っています。

今回は企業に勤める女性の管理職・リーダーの現状や心構えなどについて、パネリストによるお話を伺いました。

コーディネーターは独立行政法人国立女性教育会館 理事長の内海 房子氏

パネリストは
セブン&アイホールディングス会長 鈴木 敏文氏
エクスプリム社長 マニグリエ 真矢氏
資生堂会長 前田 新造氏
NTTコム チェオ社長 小林 洋子氏

の4名の方々

マニグリエさんはフランス人で来日24年 セゾングループをはじめ数々の日本企業で就労後
現在の会社を設立され、OSAKA光のルネサンス日仏交流プロジェクト・コンセプターなども務められています。日本人以上にきれいな日本語でお話しになり、日本文化の良い所をみごとにフランス人の感性で商品化されています。趣味は鼓だそうです。

小林さんは日本電電公社入社後、現在のNTTに至るまで現在のNTTロゴマークの作成や、OCN事業の立ち上げ、2005年にはOCNの会員数NO。1のプロバイダーにするなど、素晴らしい業績の持ち主。日経WOMAN 2009年のWOMAN OF THE YEARの一人にも選ばれた方です。

そうそうたるパネリストのお話に約2時間があっという間に感じましたが
一番驚いたことは日本における女性の管理職の割合がわずか9,4%ということでした。
世界で一番女性管理職が多い国はノルウェーで40%以上です。

日本は教育水準も高く、高学歴率も高い国であり、昨今大学受験では女性の方が点数も高い人が多いと聞いていましたし、少なくても学校を卒業するまでは男女の差別はほとんどない国であるにも拘らず、なんということでしょうか!!!

私はいわゆる会社という組織に属したことがありません。しかし、周りには企業に勤めバリバリと仕事をこなすスマート女性は沢山います。

鈴木氏や前田氏のお話では、女性を管理職にする取り組みについてのお話がありましたが、まだまだこういった取り組みも氷山の一角とか

企業の取り組みと共に、女性が仕事を続けられる環境整備や、また、チャンスがあったら断らないでチャレンジする気持ちが大切、「はい、やらせて頂きます」と言い続けてきた小林氏の話はユーモアを交え明瞭でさすが男社会で、現在のポジションをつかんだ才知を感じました。

OCNのサポートセンターの仕事は在宅で行われていて、センター員は自宅に居ながら仕事が出来るとのこと。勿論難度の高い知識がなければ出来ない仕事ですが、沢山の女性も難関を突破して就労しているそうです。
その為育児期間中の女性だけでなく、リストラや定年を迎えた男性なども多く、昨年の震災時に東北地方で停電などが生じサポート出来ないエリアに代って、他方でカバーが非常にスムーズに行われたのも、在宅就労ならではことだったとか

少子化が進み女性の就業が多く求められる時代に、結婚しても子供が出来ても働けて、育児休暇を充分にとれて、尚且つ復帰できる環境を作ることは、日本の経済にとっても大事なことですよね。

シンポジウム後ロビーでパネリストの方々と名刺交換などがありましたが、檀上以外でのパネリストの皆様も、とてもフランクで仕事だけでなくお人柄も素敵な方々でした。

たまには知らない世界のお勉強もいいものですよ!






クリスマスイルミネーション イン 気仙沼

日に日に寒くなってきましたね。

FaceBookでとても良いプロジェクトを見つけました。
主催者の方の思いをご紹介したいと思います。

そしてもしイルミネーション用のライトを提供して頂ける方いらしたら、
下記サイトからお願いします。
11月25日まで
日にちが迫っています。宜しくお願いします。

http://kesennuma-christmas.com/

12月の東北、気仙沼に、子供たちがワクワクする場所を創りたい。

一昨年3月11日の震災から1年半以上経ちましたが、子供たちを始め被災地の方々の心には、
今だ、生々しい傷が残り、癒えておりません。
寒くなると引きこもりがちな仮設住宅の方々をはじめ、子供たちや、東北全土の方の心を明るく灯し、
温かい気持ちになっていただき、笑顔になっていただきたい。

そんな気持ちで、この企画を立ち上げました。

気仙沼の顔である湾岸地域が、今だ、時間が止まっていることを案ずる若者達有志から
「冬の気仙沼を何とかしたい」「何か良い案はありませんか?」と、正式にプロデュース依頼をされたのは
10月に入ってからの事でした。

時間が迫る中、彼らの熱い思いをいかに具現化できるかを考え、この企画を立ち上げました。
また、クリスマスシーズンに、その顔である気仙沼湾を彩り「愛ある場所」として提供できたら、
そんな思いで皆で仕掛けるプロジェクトでもあります。

20年近く世界のクリスマスを観て来た私の経験や知識がお役に立つことを願い参加させて頂きます。
恵まれた気仙沼の立地を利用し皆でクリスマスを彩り、演出する.皆様のお力をお借りできれば、
必ず成功できる企画だと信じております。

東北での大型イベントは、まだチャリティー形式が多く、純然たる大きなプロジェクトは、
あまり開催されていないのが実状です。

どこかまだ被災地に配慮した自粛感が漂うものが多いように思います。
しかし、今後(来年度以降)の行政やチャリティーでのイベント開催は懸念されます。
今後東北に必要なイベントは経済復興と直結した長期策であることが求められると思います。
今回の企画は、被災地自らが、薄れゆく震災復興支援へのリマインドを、具体的な観光アクションとして
呼びかけるプロジェクトです。

今回のテーマである「クリスマス」は、誰もが1年に1度「身近な人への愛」を見つめなおすイベントです。
そのクリスマスの時期に、震災を通じて感じた「絆」や「思いやり」の気持ちを再び呼び起こしてもらい、日本全国が、
また世界が、被災地東北のことを再度想い、集う。また被災者自身も家族を想い、集う。
そしてそこに集うすべての人々が笑顔で楽しむことが出来れば、
地元の活気とやる気。そして希望をサポートする企画に出来ると思っております。

「まずは熱い気仙沼から」だと思います。

プロデューサー AMIY MORI

2012年11月9日金曜日

サラべス

ニューヨークで人気のエッグべネディクトのお店 サラべス

が新宿南口 ルミネ2の2階にオープンしたので、行ってみました。

平日の11時に行ったのですが、13時45分の整理券を渡され、遅~いランチになりました。

久しぶりの新宿だったので、ルミネ2がすっかり様変わりしていたのも知らず、時間つぶしをして
定時にサラべスに戻りました。

メニューは思っていたよりは種類がありましたが、取りあえず 人気のエッグベネディクトと
フレンチトーストを注文。飲み物もお薦めの4種のフルーツのジュースにしてみました。

ジュースは美味しいのですが、このオーダーにはちょっと甘くて失敗でした。シンプルに紅茶にした方が良かったかも

エッグベネディクトは初めて食べましたが、マフィンの上にハムとポーチドエッグが載ったもの
です。マフィンの歯ごたえも丁度良く、美味しかったですが、これが1400円というのは???

他にハムの代わりにサーモンの物もあります。

フレンチトーストはバナナとレーズンのトッピングの物を食べました。こちらも程よい食感で美味しいのですが、う~~~ん、話のタネに一度食べたらいいかなって感じでした。

どちらも二人でシェア出来る量なので、これは正解。一人で一皿はつまらないかも

とても美味しいのですがコストパホーマンスが私的には納得いかないのが残念でした。
それとお皿が空くやいなや、笑顔でおさげしていいですかが早すぎ

追い立てられるような感じがして(空席多く待ち人もいなかったのに)、これも残念でした。

私が入店した時に来た方は4時間待ちと言われていましたが、食べ終わったころには空席が多く、整理券をもらって来ない人も多いのかもしれません。

詳しい情報は下記をご覧くださいね。
http://www.sarabethsrestaurants.jp/


原宿にハワイで人気のパンケーキのお店 「エッグスンシングス」があります。

http://www.eggsnthingsjapan.com/

こちらも前から行ってみたいと思っているのですが、いつ行っても長~い列で、こちらは並んで待たなければならないので、まだたどり着けません。

どなたか一緒にチャレンジしたい方いらっしゃったら、ご一報を!

同じようなお店で
東京駅八重洲地下街中3号に 「バビーズ ヤエチカ」というのもあるそうです。

http://www.yaechika.com/shop_detail/sp340/sp340.html

2012年11月2日金曜日

アイアンシェフ 岩手の伊藤さん

フジテレビで今夜放送された「アイアン シェフ」に、岩手の伊藤勝康さんが出演しました。

彼は以前出張料理人をしていて、実家で彼の料理を食べる会をしたことがありました。

実家の台所で実家の食器を使って楽しませて頂きました。

今は奥州市前沢という処で地元の肉を使ったレストラン「ロレオール」を営業しています。
昨年の夏には、八神純子さん達と共に、東日本大震災 被災地 岩手の酪農家の応援イベントを地元でなさいました。

この夏に久しぶりに食べに行きました。

先日も他の番組に出演している姿を見て、懐かしく思っていたところでした。

今日の料理はあかざえびを使った料理対決でした。

番組では勝者となりました。

ロレオールは「牛の博物館」の広大な敷地内にあり、景色が素晴らしいです。岩手ならではの贅沢な時間を過ごせます。


詳しい彼の事は下記をご覧くださいね

http://ryori-masters.jp/winner/winner2011_itoh_k.html

2012年10月28日日曜日

東京駅

10月の初旬は夏の暑さが残っていたのに、あっという間に季節が変わった気がします。

風邪も流行っているようです。気を付けて下さいね。

そういう私も鼻風邪ぎみです。

ところで修復工事が終わった「東京駅」、もうご覧になりましたか?

連日すごい人出で、経済効果大ではないかしら?

新丸ビルも開業以来の人出のようです。

携帯で撮った写真なので、写りが悪いですが



新丸ビルのレストラン街階のテラスは、お薦めのビューポイントです


丸の内北口、南口の改札口の内装は一見の価値ありです


夜のライトアップも綺麗です



丸の内商店街には通りに石川 遼君などの像があちこちにあり、記念撮影出来ますよ~

夜には木々のイルミネーションが美しいです
詳しくは下記サイトをご覧くださいね

なんだかもうクリスマスが来た気分になります。

http://www.tokyo-event.jp/details/90006063.html

2012年10月27日土曜日

気仙沼 近況

気仙沼のつなぎの仲間、中村さんから久しぶりに気仙沼の近況を知らせるメールが届きました。



 皆さんお元気ですか?
 
 「がんばりっ子」人形の製作・販売や 支援物質を送っていただいたり たくさんのご支援本当にありがとうございます。

 ひさしぶりにあちこち ドライブして 気仙沼の風景を写メしました。瓦礫が片付けられ使えない建物は壊されてなくなり 後には 草がボウボウ生えている風景は何とも言えないものがあります。


  復興住宅が出来上がるには二年以上かかるとのことで 仮設に住んでいる方たちの疲労感 閉塞感はどれ程のものだろうと 思います。

  それでも 一歩ずつ一歩ずつ 前に進もうとする東北の力強さ 我慢強さも同時に感じています。

 以前 震災の手記を出版した柳さんはご自宅の塾のスペースを使って 近所の方々に物質を供給する「くじ引き市」をこの間二回開催されています。つなぎの会に送っていただいた物質も使ってもらい 役立てていただきました。また 次回も予定しているそうです。

 復幸マルシェの建物はますます にぎわい プレハブの建物は全部お店で埋まっていました。シアタールームができ ちょっとした上映会もできそうでした!

 被災し新しく作った保育園「キッズルームおひさま」よりお葉書をいただきました。全文引用させていただきますね。

「朝晩だいぶ寒くなりました。でも昨年の冬とはちがいあたたかな園舎で過ごせること幸せに思います。全国の皆様に応援していただき感謝感謝です。おかげさまで子どもたちは元気にその笑顔で職員も頑張っています。風邪など引かぬようご自愛ください。」

これからもできること応援できたらと思います。ご支援引き続きよろしくお願いしますm(__)m
 

 さて 我が家での「つなぎの学校」の予定です。

 11月17日()13時~15時まで ボランティアサークル・スノードロップ 「バッチフラワー茶話会&ヨガの会」を行います。

 これまで 市民会館などで二回 開いてきましたが 今回が最終会ということもあり 我が家で開催していただくことになりました。

癒しの時間になることを願っています。
 

 看護師さんたちを招いてのアインライブング(マッサージ)はお正月にできたらと思っています。また どうぞ よろしくお願いしますm(__)m

 では だいぶ寒くなり 風邪が流行ってきました。どうぞ皆様もお体気をつけてお過ごしくださいね。ありがとうございました。

日用消耗品などの支援物資は、お願いしたいとのことでした。
ご協力頂ける方は、下記ペンマークからお問い合わせ下さいね

2012年10月19日金曜日

薔薇の誘惑

なんとも怪しげなタイトルですが、実はこれ、お酒の名前です。

お酒を飲むとすぐ気持ちが悪くなる体質なので、残念ながら飲めないのですが。。。

島根県大田市で「さ姫」という薔薇を栽培している農家があります。
この薔薇は深紅の大輪で甘い香りが強く、女性の美しさを更に引き立たせるために、使う薔薇として作られています。

http://fregrance-rose.com/

お菓子や料理、化粧品などなど、今後も更なる分野を開拓して行きたいそうですが

その薔薇を使ったリキュールが「薔薇の誘惑」です。

うっすらピンク色で、本当に誘惑されそうな いい香りがします。

ほんのちょっと飲んでみましたが、とても甘くてだけどきりっとしているのは、大吟醸の日本酒が使われているせいでしょうか?多治見市の三千盛という蔵元で作られています。

口当たりがいいのでお酒と知らなかったら私でもグビグビ飲んでしまいそうでした。

本当のお酒好きな方には甘すぎるかもしれませんが、デザートワインの代りとか、記念日の贈り物には良さそうです。
下記サイトでお取り寄せ出来ます。

http://www.liqood.com/cn39/pg156.html


こちらの会社には、ボジョレヌーボ ハローキティラベルもありました。
http://www.liqood.com/_src/sc926/928D95B6955C.pdf

飲めなくて本当に残念!

2012年10月7日日曜日

南イタリア 続アルベロベッロ編 マルティーナ フランカ

アルベロベッロ2日目
電車で二駅Tarante方面行きの電車でMartina Francaという街に行きました。左手に行くのがBari行き。Trante行きは右手方向に向かう列車です。運賃1ユーロ。安いです。15分くらいで着きました。電車のドアはボタンを押して開けます。



この街はバロック様式の旧市街があり、毎夏オペラ祭が開催されることでも有名な街です。
マルティーナ フランカ駅です。
駅前のBarでバスの切符を買いました。ミニバスで0,8ユーロ。駅も向かい側にバス停があります。
途中に大きな市をやっている所がありました。賑わっていました。

旧市街地の中心部、市庁舎がある処のインフォメーションで地図をもらいます。ここも迷路の街です。しかもマテーラ同様細い路地の左右に高い建物がそびえ立ち目印がありません。

現在市庁舎として使われている王宮を見学しました。2階が見学できる部分です。
部屋数も多くりっぱな建物ですが、まだ修復されてない部分も沢山ありました。

迷路を彷徨いながら、インフォメーションで教えてくれた観光スポット探しです。
サン ドメニコ教会
美しい装飾の建物が続きます。
この街も旧市街の外周に出ると自分の居場所が判りやすく、行きたい場所も見つけやすかったです。
もっと元気があったらゆっくりすべての道の建物を見て歩きたいほどでした。
このお店は皮でオリジナルのバックを作ってくれます。ユニークな可愛いバックの見本がウインドーに飾られています。クリックして拡大してご覧ください。

こんな椅子のディスプレもありました。

イタリアは一つ一つの街に驚きがあります。奥が深い国です。

ゆっくりお茶と菓子パンで軽いランチ。近くの席の男性が奥さんが先程見た市(マーケット)に買い物に行っていると話していました。

帰りのバス停を尋ねると、駅まで歩けるわよとのこと、Corso Italia通りを行き教会を右折、Della Liberta通りを下り階段を下りると左手に朝乗った駅前のバス停でした。15分ほどでした。行きは色々回り道したようです。マーケットもまだ人だかりでしたが、疲れていたのでパスしてアルベロベッロに戻ります。

途中のLocorotondoという街も良い街だと聞きましたが、諦めました。

2時半頃戻ったらびっくり。街はお祭りの準備が出来上がっていました。
パレードがやって来ました。ポポロ広場にはステージも出来ています。
早く帰ってきて良かったです。広場のそばのBarでストロベリーパフェを食べながら、祭り見物の様子を眺めます。

1回戻り、明日の搭乗の為のオンラインチェックインをして貰うために旅行社に行きました。旅行社も4時半まで午後は閉まっています。トゥルッリではネットは出来ませんでした。

6時半に夕食に行くと1軒は予約でいっぱい。お祭りを侮っていました。昨夜お休みだったカサノバへ行きました。今夜は8時開店とのこと。屋台が沢山出ていたので屋台巡りをしました。
家電・靴・衣類・食料品・おもちゃ・動物なんでも売っています。遊園地も出来ていました。

                干しトマトもこんな風に売っています。
百店以上はあると思われる屋台、屋台。パニーニで簡単な夕食を済ませる人もいっぱいです。
8時にカサノバに行くと先程も店の前で会った日本人の青年に会いました。一人だったので一緒にお食事しましょうとナンパしたら、OK

彼は初海外旅行。途中まで友人と一緒だったそうですが、一人になってからはほとんどサンドイッチですませていたとか。
私達もこの旅最後の夜、アルベロベッロの沢山の前菜コースを食べてみたかったので、大助かりです。
この3枚の写真全部がカサノヴァの前菜です。これに手長エビのパスタと耳たぶパスタを頼みましたが、いつものごとく食べるのに夢中になり写真はありません。

主菜を頼むと拷問になるとネットで調べてあったので、これでやめて良かったです。大学4年生の青年がいてもかなりハードな食事でした。

今回の旅は食事に外れなしでした。偶然入ったお店はミシュラン☆付だったし、お値段もみな手ごろ。ちなみにこの夜のお食事はワインも入れて50ユーロ。3人分でです。

街は遅くまで賑わっていました。
翌日車でバーリに行き、飛行機でローマへ、そして一路日本に帰ります。

10日間でしたが、中身の濃い旅が出来ました。治安が悪いと言われていたナポリも安全でしたし、他の街は夜遅くても安心して歩ける街でした。

南イタリア良いですよ!